ペスト(新潮文庫) [Kindle]

  • 新潮社
3.58
  • (29)
  • (50)
  • (54)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 726
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (386ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「読み終わった」にしたが、実は未読了。全然響かなかった。(電子書籍)

  • この本は、昔からいつかは読もうと
    思っていました。
    今回の、世界的に蔓延した新型コロナ
    ウイルス禍の折に読みました。
    緊急事態宣言の最中に読み進めると
    今の世の中と重なる部分があり、物語
    で登場するペストが蔓延から収束する
    に至るまでの、医師や周囲の病気につ
    いての様々な考えや捉え方があり、今
    の世の中の新型コロナ禍での自粛生活
    について、様々な反応を示す人々と同
    じなのだと思いました。

    最後の描写は、緊急事態宣言が開けて
    も油断するなという教訓であるように
    思えます。

  • アルジェリアの港町オランで1940年代のある年に、突如としてペストが流行する。
    4月16日の朝、医師ベルナール・リウーは一匹の死んだ鼠につまずく。これがこのペストの流行の端緒だとは知る由もなく、リウーは一年以上病に苦しんでいる妻を街の外にある山の療養所に送り出すことになる。
    やがて鼠の死骸が巷に溢れ、町は騒然となるが、十日ほどするとパッタリとこの現象が止まったのだった。しかし、この直後にリウーのアパートの門番が体調の不良を訴える。これがこの後オランの街を襲うペストの第一波なのだった。
    最初の患者が亡くなった直後、まだそれが何を意味するのか、誰も理解していない。
    この物語のもう一人の語り手であるタルーが滞在しているホテルの支配人は、女中の一人が突発的な熱病にかかった際に言う。
    「『しかし、もちろん、これは伝染性のものじゃありません』と、彼はとり急いで補足した。」
    この頃にはしかし、すでに同じような熱病の症例が見られ始めていて、人々は言い知れぬ不安を感じ始めていた。とはいえ、それがペストであると最初に認識したのは医師リウーと、老医師カステルだけであった。
    「天災というものは、事実、ざらにあることであるが、しかし、そいつがこっちの頭上に降りかかってきたときは、容易に天災とは信じられない。」

    今まさに、新型コロナパンデミックに見舞われている我々にとってこの言葉は非常に説得力のあるものに感じられる。その流行の最初の頃は、この病気は季節性インフルエンザのちょっと感染力の高い類のものに過ぎないだろうと考えられていた。
    現に、いまだにそういうことを吹聴する人たちもいる。曰く、インフルエンザの年間の死者数に比べて新型コロナの死者数は比べ物にならないくらい少ない。だったらそんなに騒ぐ必要などあるのだろうか。むしろ経済が死んでしまうから早く自粛を解除すべきだ、と。
    果たしてそうだろうか。インフルエンザにはワクチンも存在し、罹患初期に飲めばかなりの確率で改善する治療薬も揃っている。それでも年間にたくさんの人が亡くなるインフルエンザは確かに大変危険なウイルスである。しかし一方で、新型コロナはワクチンも治療薬も現段階では存在せず、重篤化するとインフルエンザの比ではないくらいの長期間ICUのベッドや人工呼吸器、ECMOなどを占有してしまうことになる。これらの資源は有限であり、重篤な感染者の増加スピードがある閾値を超えてしまうと、それを収容する病床数が枯渇してしまうことになる。しかもそれが長期間続くとなると、新型コロナ以外でそれらの資源を必要とする患者も収容できない事態に陥ってしまうのである。これが、医療崩壊の怖さである。



    話が逸れてしまったが、この作品では幸いなことに全世界的なパンデミックは発生していない。ペストは港町オランに封じ込めることに成功した。「施行された措置は不十分なもので、それはもう明瞭なことであった」であり、「流行病のほうで自然に終息するようなことがないかぎり、施政当局が考えているぐらいの措置では、とうていそれにうち勝つことはできないであろう」と評されてはいるものの、感染症の封じ込みに成功したという点においては現在の新型コロナよりはまだ希望が見える。
    とはいえ、封鎖された街の中にいる人々の絶望は計り知れない。

    壁の中に「追放」された人々の置かれた状況を以下の記述が端的に表している。「それはつまり、天災ほど観物たりうるところの少ないものはなく、そしてそれが長く続くというそのことからして、大きな災禍は単調なものだからである。みずからペストの日々を生きた人々の思い出のなかでは、そのすさまじい日々は、炎々と燃え盛る残忍な猛火のようなものとしてではなく、むしろその通り過ぎる道のすべてのものを踏みつぶして行く、はてしない足踏みのようなものとして描かれるのである。」

    これはまさに我々が現在感じていることに他ならない。

    そしてまた、このようにも記されている。「みんな考えるところが一致していたのは、過去の生活の便利さは一挙に回復されはしないであろうし、破壊するのは再建するよりも容易であるということであった。」


    ここまで記した通りこの作品は「ペスト」を題材としているが、その構造は重層的かつ対称的である。医師リウーとタルーの対比はもとより、新聞記者ランベール、パヌルー神父、貧乏吏員グラン、密売人コタールなど、主要な人物はそれぞれ特徴的であり象徴的だ。リウーがペストに向き合うことに誠実であり続けたいと考え、この手記をまとめるにあたって社会的距離をとっていたことを考慮に入れても、彼ら登場人物の行動や彼らを待ち受ける不条理とも言える運命はリウーと対称的である。
    リウー自身の友とも影とも言えるタルーがやはり印象的ではあるが、タルーの対極とも言えるランベールもまた、リウーが達し得なかった光の側面だと言えよう。
    リウーを軸として彼らの行動規範やその運命を眺めるとき、この物語が伝えたかったのは教訓や感染症への警鐘ではなく、世の中に蔓延る不条理と、それに巻き込まれる人々への暖かい眼差しなのではないかと思える。



    この作品には至る所に胸に残る言葉がちりばめられている。

    「「みんな何をしてるんです、昼の間は?」と、タルーはランベールに尋ねた。 「なにもしてませんよ」」

    「愛のないこの世界はさながら死滅した世界であり、いつかは必ず牢獄や仕事や勇猛心にもうんざりして、一人の人間の面影と、愛情に嬉々としている心とを求めるときが来るのだということを。」

    「あんまり長すぎますよ、こう続いちゃ。つい、どうにでもなれって気になるのは、きまりきったことです。ほんとに、先生、私は平気そうに見えますがね、ただ見たところじゃ。ところが、自分じゃいつだって恐ろしく骨が折れてたんです、ただ当り前にしているだけでも。それが、今じゃ、もうそれさえやり切れなくなっちまいました」

    特にリウーとタルーが夜の街を眺めながらバルコニーで語るシーンがたまらない。タルーのこの言葉が、胸に突き刺さる。

    「僕は確実な知識によって知っているんだが(そうなんだ、リウー、僕は人生についてすべてを知り尽している、それは君の目にも明らかだろう)、誰でもめいめい自分のうちにペストをもっているんだ。なぜかといえば誰一人、まったくこの世に誰一人、その病毒を免れているものはないからだ。」

    まだ読んだことのない人には、今のこの時期に読んでおくことをオススメしたい一冊である。特に「町じゅうが待合室の観を呈する」ような現状においては。

    この時期にこの作品を読めるということは、不条理の世の中においては比較的ラッキーなことなのではないかと思う。

  • アルジェリアのオラン市に住む医師のベルナール・リウーは、階段口の真ん中で死んだ鼠につまづいた。その時は気にもしなかったが、後から考えるとそれが始まりのひとつだった。ペストがオラン市に流行り多くの人々が罹患した。医師としてリウーはペストが街に広がる様子を観察し、記録していた。これがその記録である。パンデミックとしてコロナ・ウィルスが世界中に広がっているいま現在、この「ペスト」が広く読まれているのもよく分かる。この先どうなるのだろうか?リウーも同じくそう思ったに違いない。

  • 読書会に参加するために、1週間かなり本気で読んだ久しぶりにウェイトのある本。
    難しそうと思ったが、読み始めたら感情移入して次々にページが進んでいく。海外の作品は、翻訳された日本語に違和感を感じて入り込めないことが多いが、うっとりするほど美しい表現・文章に驚いた。(からからになった咽頭(のど)を数千のさわやかな針先で刺激するレモネード P.353)
    パンデミックという今の世界を予言したかのような世界。主要な数名の登場人物がそれぞれ魅力的で、感情移入してしまう。

    主人公の医師・リウーはとても立派で彼の語る言葉だけを並べると少し眩しく感じるけれど、行動の中に迷いや心細さを感じられたり、感情的に人に当たるところがあったりと、人間味もしっかり感じる。自分に言い聞かせるように、誠実であることを貫く、という彼なりの一つの形に過ぎない。

    私が一番好きな人物は、ランベールだ。自分はたまたまこの町に居合わせた「よそ者」なので、パリで待つ恋人の元へ一刻も早く戻るためにトンズラをここうとする。リウーの「誠実さ」を一種の「ヒロイズム」だと指摘し、そんなキレイゴトではなく個人の幸せこそが真の幸福であると主張する。

    しかし、自身も病気の妻と離れ職務を果すリウーの姿に徐々に考えが変化し、やがてリウーの活動を手伝うことを決めるランベール。彼の台詞が印象的だ。
    「僕はこれまでずっと、自分はこの町には無縁の人間だ、自分には、あなたがたはなんのかかわりもないと、そう思っていました。ところが、現に見たとおりのものを見てしまった今では、もう確かに僕はこの町の人間です、自分でそれを望もうと望むまいと。この事件はわれわれみんなに関係のあることなんです」(307)


    私は、ランベールの姿に、鳥取に移住して7年目になる自分を重ねた。
    4年前に倉吉の地震があった時、地域の人々と皆で協力して助け合っている姿を見て、よそ者の自分は疎外感を感じた。私はこことは「無縁の人間」だと言い聞かせる自分は、いつでも逃げたくなったら逃げ帰れる気楽さと背中合わせの若干の投げやりさ、諦観も含めた思いを感じていた。前よりも町に根付き、町のことを引き受けるというある種の責任を持ち始めた現在の自分との対比を客観的に感じられてよかった。

    誠実さの塊のリウーは申し分がなく立派だが、リウーの奥さんから見たらこの話はどう見えるのだろうと思った。立場が変わると、見える世界が変わってくる。『風立ちぬ』でも一人で死んでいった妻の姿に感情移入し、仕事人間だった二郎の評価は女性サイドから大きく二分される。そんなことを、読書会で男性陣と共有できたことも楽しかった。


    ・ 彼は、病疫の当初に一気に市(まち)から出奔して、愛するその女に会いに飛んで行こうとしていたあの自分に、できればまた戻りたいと思ったことであろう。しかし彼は、それがもう不可能であることを知っていた。彼は変わったのであり、ペストは彼のうちに一つの他念(よそごころ)を植え付けてしまって、彼はそれを全力をあげて抹殺しようと努めていたのであるが、−−−それはあたかも鈍い不安のように彼のうちに存在し続けたのである。(436)

    ・犠牲を択ぶか、幸福を択ぶか、という問題ではない。人々を見殺しにした幸福は、もはや幸福ではありえないのだ。幸福への熱望を通してこの友愛と連帯感に到達したランベールは、最も人間的な尺度のうちに新たなモラルを体得した−−−。

    ・リウーは向き直り、友と同じ線に並び、同じリズムで泳ぎ出した。タルーは彼よりも力強く進んで行き、彼は調子を早めねばならなかった。何分かの間、同じ調子で、同じ強さで、ただ二人、世間から遠く離れ、市(まち)とペストからついに解放されて、彼らは進んで行った。リウーがまず進むのをやめ、そして二人はゆっくりと引っ返して行った。ただ、途中でちょっと氷のように冷たい水流のなかに入ったときだけは、互いになんにもいわず、二人とも、この海の不意打ちに追い立てられて、その動作を早めた。(383)

  • 2度目のチャレンジで読了。先週の土曜日からボチボチ読み始めました。

    1週間後ってところで、読書会を見つけて読める気がしないのに、気になり申込してしまい。焦り気味で読みました。
    前回は異邦人をきっかけとして、よんでみたけどペストなんて昔の話だしと実感が湧きませんでしたが、今回は、新型コロナの真っ最中。
    人々の感じ方や動き、世間の様子などありありと想像できるようでこんな読みやすい話だったのかと思わされました。

    1960年3月15日発行の世界文学全集39新潮社 で読みました。
    2段組になってるのは、ミシェルフーコーの監獄の誕生以来で気が引き締まりました。


    最も救いのない悪徳とは、自らすべてを知っていると信じ、そこで、自ら人を殺す権利を認めるような無知の悪徳に他ならぬ。

    いま、このペストでいうどの段階かな。


    医師リウーが言った
    人間は観念じゃない。
    ペストと戦う唯一の方法は誠実さということってどういうことかな?
    誠実さ。

  • 人類は昔から感染症の災禍と戦ってきて記録にも残っていますが、なかなか学べないものなんですね。この作品はフィクションではありますが、その学び難さも含めて本質をついているのだと思います。ペストという素材を使った寓話ですが、今回は人類は学ぶことはできるのでしょうか?それとも感染症に起因する「隔絶」に耐えきれなくで、敵として攻撃できるもの探し出して鬱憤を晴らすのでしょうか?

    作中で医師のリウーが主張する「問題は、法律によって規程され措置が重大かどうかということじゃない。それが、市民の半数が死滅させられることを防ぐために必要かと言うことです。」という言葉が胸にささります。

    国民として政策があいまいだとか批判したって、ウィルスは関係ない。接触すれば感染する。そのように設計されているから。自らの行動変異によってしか解決できない問題と自覚したい。

  • 「100分de名著」をサブテキストとして読み進めないと十分には理解できなかった。
    ペストの出現から人々のパニック、行政の混乱、医師や人々の献身などなど、今進行中のCOVID-19にまつわる現象を思い起こさせるものも多く、未知の物に対する人間の行動は変わらないのだなと思った。

  • 小説「ペスト」の世界は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く今の状況とほとんど変わらないのに驚かされた。
    市は閉鎖され、誰にでも感染の危険が迫る。感染者の隔離、治療法の模索、多数の死者の取り扱い、食べ物の確保、経済活動の停止など、まさに現在を映しているようだ。いつになっても人間は感染症に対して無力に等しいのだ。
    「まったくばかげた話です。それはよくわかっているんですが、しかしこれはわれわれすべての者に関係のあることです。あるがままのかたちで受けとるよりしようがありません。」
    先が全く見通せない中、人々は淡々と自分の道を探そうとする。
    訳が難しかった。

  • カミュは異邦人とペストしか読んだことはないんじゃないかな。昔読んだ文庫本を発掘してきて41年ぶりに再読してみた。
    何かが起こることなくペストがあっさりと終わってしまったことに拍子抜けしたような、かすかな記憶がある。
    今、コロナ渦の状況で読むと、長期の非日常でのさまざまなエピソード、登場人物それぞれの振る舞いや心の動きがとても近くに感じられた。当時は、きっとストーリーしか読んでなかったんだろうなあ。
    また、記憶には残っていなかったけど、もしかすると、これが何かしら自分の中に残っていたのかなと思わされる箇所もあって、ちょっと驚いた。昔読んだ本を読み直すのも面白いものだなあ。

    #ペスト #カミュ #新潮文庫 #読書 #読書記録 #小説

全72件中 1 - 10件を表示

カミュの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×