反脆弱性[下]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 [Kindle]

  • ダイヤモンド社
4.46
  • (16)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 149
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (453ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下巻では、反脆さについてより踏み込んだ解説がされている。

    脆さ、反脆さによる反応は、アップサイド(利得)とダウンサイド(損失)の非対称性に加えて、その反応が非線形であることがある。

    反脆弱性という概念の応用として、否定の道という考え方が示されている。
    脆いものは、時間を経る中で無くなるか減っているかしているわけだから、長い間生き残っているものは、ある程度と反脆い場合が多い。
    自然のすることはそれが有害だと証明されるまでは無害と考えてよいが、人間のすることはそれが無害だと証明されるまで有害と考える方がいい。

    最後に反脆さと倫理について、「身銭を切る」というアイデアが述べられている。
    現代では、他者にダウンサイド(脆さ)を押しつけ、それによって自らはアップサイド(反脆さ)を得ることがまかりとおっている。
    そうでなく、自らダウンサイドを引き受ける(身銭を切る)べきだ。

    やっぱり何度も読んだが、また読み返して、体験として理解していきたい本だ。

  • 上巻に比べ下巻ではより一層具体的に説明されていた。
    その中で学生に読む本を推薦してほしいといわれ、「20年以内の出版された本は読むな」、と言う。その理由として売るための出版、話題となるための出版が言われていた。それは当たっている。
     また医源病ということでも具体的な薬、例えばリポバスのようなコレステロールの薬に対する効用と副作用についても基本的な考えを示していた。かといって、代替治療も否定していた。
     経済については、学生が投資などのことはあまり行わない場合が多いので役には立たないかもしれないが、基本的に予測ではなく、非線形である、ということは考えていていいのかもしれない。

  • 否定の道,「善とは悪がない状態」
     善を追求するのではなく,悪を取り除くことを目標とする

ナシーム・ニコラス・タレブの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×