脳疲労が消える最高の休息法【音声ダウンロード付き】――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門 [Kindle]
- ダイヤモンド社 (2017年5月17日発売)


- Amazon.co.jp ・電子書籍 (165ページ)
感想・レビュー・書評
-
タイトルは胡散臭いが、大好きな一冊。
自分の中のマインドフルネスのバイブルであり、
これを読んでから、「休む(脳を休ませる)」ことがうまくなった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
普段仕事を含めた様々なことから疲労が蓄積されていて、頭もモヤモヤするしで、それを解消したくて手に取った本。
正確には自分はオーディブルで聞いた。
人間の脳はデフォルトモードネットワークと言って、普段何もしていないつもりでも脳が勝手に働いていて、そこで知らないうちにエネルギーを消費してしまっている。
それだけでなく日常の生活における様々なストレスや感情が、脳を疲弊させ、脳の疲弊が肉体の疲弊にも繋がっているため、脳にかかる負荷を減らせば疲れも取れる、と言った内容。
そのための方法として本書ではマインドフルネスを提唱している。マインドフルネスは源流として日本の禅など東洋思想があり、肉体的なアプローチから、西洋のチャレンジ精神と対をなす東洋のあるがまま的なメンタルアプローチなどで解決を図っていく。
本書の最大の特徴はなんと言ってもその書かれ方にある。最初と最後以外は大部分が小説形式になっているのだ。
著者曰く、マインドフルネスという言葉で説明しにくい概念を小説形式にすることで、登場するキャラクターや物語を通して、感情・感覚的にも理解しやすいようにした、とのこと。
本書の中ではもちろん科学的な裏付けとなる話も交えて説明されているが、キャラクターそれぞれの持つ悩みや境遇からそれを解決する過程で読者に共感を提供している。
潰れかけのベーグル店を立て直していく過程で、従業員トイレの掃除や呼吸法のシェア、感情に振り回されている自分の思考のフィルターとの向き合いなどを経て、徐々に変わっていくお店と人が描かれている。
一般的な自己啓発系の本は、理路整然とこれこれこう言う理由で身体がこうなるから、解決するためにはこう、と端的に項目立てて書かれているが、そういったある種無味乾燥な内容が苦手という人には、小説として読める本書は良いのかもしれない。
で、ここからは個人的な意見だが、自分には全くもって合わなかった。というのも、自分はその端的な情報が欲しかったのである。
小説になるとマインドフルネスの実際的な情報と無関係なキャラクター同士の会話や地の文などが当然挟まってくるため、全くもってそこに興味の無い自分は不要な文章が挟まっている分内容に集中できずに苦しんでしまった。
まさに、集中力を上げるためにマインドフルネスの習得が必要だという皮肉をそこで感じてしまうほどに。
しかも会話中マインドフルネスの効果を説明するに当たって脳の部位や機能や関連性などの専門用語が立て続けに提示されたりもするので、小説部分とのギャップで頭がついていかなかったりもした。
本で読んでいたらまた少し違った印象だったかもしれない。自分には合わなかったが、人によってはとても良いと感じることもあるだろう。
著者プロフィール
久賀谷亮の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






脳疲労が消える最高の休息法【音声ダウンロード付き】――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門を本棚に登録しているひと
-
- sho
- 2021年1月11日に登録
-
- taka
- 2020年11月7日に登録
-
- 1354980番目の読書家
- 2020年6月23日に登録
-
- ちひろ
- 2019年2月2日に登録
-
- toyama kenshi
- 2018年10月21日に登録
-
- ずーか
- 2018年10月8日に登録
-
- katsup
- 2017年9月30日に登録
-
- novigator33
- 2017年7月22日に登録
-
- toyoben
- 2017年7月21日に登録
-
- kyoyababa
- 2020年12月28日に登録
-
- kitosa
- 2020年7月29日に登録
-
- 雄猫
- 2019年9月19日に登録
-
- ヒデ
- 2018年12月9日に登録
-
- Mikipon
- 2017年8月24日に登録
-
- kuma87
- 2017年6月18日に登録
-
- tomo
- 2017年5月21日に登録