9プリンシプルズ 加速する未来で勝ち残るために (早川書房) [Kindle]

  • 早川書房
3.33
  • (0)
  • (3)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (347ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容が難解。だけど、この時代に対する対応能力の重要度がいかに高いかというコトを認識できる本。

    TEDで伊藤穣一氏のコトは知っていたけれど、こんなに凄い人だったんだ……。

    http://www.tabe-atl.net/2017/08/read-9-principles.html

  • MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏とWIRED編集者ジェフ・ハウ氏の共著。
    旧来の社会の常識やビジネスの定石が通用しなくなる、激変する世の中の新しいプリンシプルが9つのお題で語られる。

    9つのプリンシプル(原理)とは…

    1 権威より創発
    2 プッシュよりプル
    3 地図よりコンパス
    4 安全よりリスク
    5 従うより不服従
    6 理論より実践
    7 能力より多様性
    8 強さより回復力
    9 モノよりシステム

    9章に分かれてはいるが、必ずしもMECEにはなっておらず、それぞれが重なり合って異なる角度から語られているように感じる。
    1から4がより根源的な原理で、5から9はその原理に従うための心得、という感覚で受け止めた。

    ところで、この本、日本語訳が酷い。
    山形浩生氏の翻訳した本は過去にも読んだことがあるのだが、意図的なのか、どうしちゃったのだろうというくらい読みづらい。

    その一方で「訳者あとがき」がとてもよくまとまっている。
    9つのプリンシプルを以下の通り、端的に言い換えてくれているのだ。

    ・自然発生的な動きを大事にしよう
    ・自主性と柔軟性に任せてみよう
    ・先のことはわからないから、おおざっぱな方向性で動こう
    ・ルールは変わるものだから、過度にしばられないようにしよう
    ・むしろ敢えてルールから外れてみることも重要
    ・あれこれ考えるより、まずやってみよう
    ・ピンポイントで総力戦やっても外れるから、取り組みもメンバーも多様性を持たせよう
    ・ガチガチに防御をかためるより回復力を重視しよう
    ・単純な製品よりはもっと広い社会的な影響を考えよう

    個人的に最も印象的だったのは「4 安全よりリスク」に登場する、中国の深センにおけるビジネス環境のダイナミズム。
    日本に比べると異次元のスピードで進んでいることがよく伝わる。

  • 僕としては、難しかった。
    かたーい肉を食べてる感じ。たまーに柔らかい肉にたどりつく。

    でも、読み応えがあった。付箋やシャープでお気に入りの文章に線をひいた。
    極端に走るような感覚がなく、読んでいる自分に思索の時間と選択ができる。

    なんども読み返したら、必ず新たな発見がある!

    未来はわからないけど、今僕ができること、どんなチームと関わっているのか。
    しっかりと考えて行動したい。

  • 伊藤穰一という人の凄みを感じる。大学の落ちこぼれの人が、いや落ちこぼれた人だからこそ、ここまでできた?
    彼自身の中にある羅針盤に忠実に生きる、真の意味でのまじめな人である。
    彼の強みは、好きということに対しては、徹底的に好きになるその力の凄さだ。
    彼こそMITメディアラボの所長に本当にふさわしい人物と思えてくる。
    未来への羅針盤を伊藤穣一から伝授してもらおう。
    1.権威より創発
    2.プッシュよりプル
    3.地図よりコンパス
    4.安全よりリスク
    5.従うより不服従
    6.理論より実践
    7.能力より多様性
    8.強さより回復
    9.モノよりシステム

    「能力より多様性」ということに、とても刺激を受けた。

  • 現状の世の中の変化の異常なスピードや「常識」の変化、常に生まれる新たな分野の勃興など、
    最近の世界を取り巻く状況について、今までの古い考え方では取り残されるぞ、サバイブし、波にサーフするためにはどうすればいいかを教えてやる、というような本。

    所謂大企業的なトップダウンの指示系統や、一つのジャンル・方向性にリソースを割いて一点突破しようとする姿勢、実際に動く前に入念な検討や設計ばかりしてしまう戦略、「餅は餅屋」な感覚など、今の時代では通用しない。

    どんなアイデアでもまずやってみる、作ってみる、発表してみる所から進めよう。
    見込みがなければやめて次にいけばいいし、ちょっといじれば行けそうだったらやり直せばいい。
    失敗を恐れて土台づくり(リサーチなど)に無駄に時間をかけるのは無意味だ。

    未来のことを予測するなんてことは不可能に近いので、そんなことをするよりはいろいろやってみる事が大事。

    アイデアの創発に、分野を絞った考え方をするのは勿体無い。様々な分野から、様々な人間が参加してコラボレートすることで新たなものが生まれてくるはず。

    面白そうなアイデアや、新しい分野が出てきたら、面白がって、自分からコミットしてみる事。

    …といった思考は今の自分の考えに近く、非常に納得感があった。
    それこそシリコンバレーの「デザイン思考」みたいな。

    深センの「ヤバさ」についてもやっと理解できた。
    みんな大きな会社とかではないので、著作権とか技適のような縛りがなく、パーツ類は周辺にいくらでもあり、知識のある職人が大量にいるので、連携をすればいろんなものを「作ってみる」事ができる。それも物凄いスピードで。だから大量のアイデアやサービスが出来てくる。
    イマイチなものは淘汰され、脈のあるものはそこから進化していく。
    まさにカンブリア紀のようなもの。

    VRとかも、マネタイズがどうとかよりも、まず面白がってみることが重要なのかも。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール



「2023年 『AI DRIVEN』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤穰一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
岸見 一郎
ウォルター・アイ...
ベン・ホロウィッ...
ジャレド・ダイア...
ダニエル カーネ...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×