OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び (日本経済新聞出版) [Kindle]

  • 日経BP
4.07
  • (16)
  • (18)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 154
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (274ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • FacebookのCOOであるシェリル・サンドバーグが、夫との死別からどのように立ち直ったのかを語った本。アダム・グラントとの共著であるが、一貫してサンドバーグ視点で話が進む。タイトルである「オプションB」とは、次善の人生である。当初思い描いていた理想の人生を「オプションA」とみなし、それを達成できないと分かったなら、今の状況から目指すベストが「オプションB」というわけだ。

    Facebook初の女性役員というエリート中のエリートみたいな人であっても、夫を失うというのは相当なダメージらしい。情緒が不安定になって、仕事でも急に涙が出しまったという。どうやって立ち直ったかということよりも、こんな強い人でもここまで苦しむのかということに興味を惹かれた。この人が書くからこそ意味がある。

    ともあれ、回復への一歩は現状を受け入れることだということは分かった。理想の人生が歩めないと分かった以上、それに固執するのは残りの人生を浪費することに等しい。今の状態からどうすればマシになるか、そう考え、行動に移すべきなのだ。これは家族を失うといった特別なイベントを待つ必要はない。日常的にこの思考で生きるのが、よりよい人生を歩むのに必要なのだと思う。

  • 学歴もキャリアも配偶者も抜群な女性の自分語りと思ってたけど全く違った。
    苦境、挫折は避けられない。
    しかし回復するためのレジリエンスは「身につけられる」ことを、合理的に科学的に、同時にエモーショナルに解説していく。
    回復を妨げるバリアを取り除くために、自分が、家族や友人が、コミュニティができることが、大量の科学的エビデンスを元に具体的に例示されている。
    これは生涯の友になる一冊。

  • アダムと筆者(シェリル)がレジリエンス(再起力)について共に学んだことを書いている。この本は、人間、精神に備わった、がんばり抜く力についての本。配偶者の喪失に向き合ったシェリルの体験記。物語のようにすらすら読めた。

  • 筆者であるシェリル・サンドバーグは、Facebookの最高執行責任者を勤めていた。友人の誕生日をお祝いするために夫のデーブとメキシコへいった。ジムへ行くといってでたきり、帰ってこない。大急ぎで探すと、デーブは床に倒れていた。トレーニングマシンのそばに横たわり、頭の下に小さな血だまりができていた。
    なんて恐ろしいんだろう!大切な人が思いがけずに倒れていたら、とてもとてもショックだと思う。

    デーブは冠動脈疾患を原因とする心不整脈で、数秒のうちに亡くなったということがわかった。ある意味、これは大変不謹慎であるが、よかったと考えることもできる。誰かに殺されたのではなくてよかった。その人を恨み、探すことになるから。大きな病によって亡くなるのでなくて良かった。治療による辛い想いを何年もしなくてすんだのだから。ただこの考え方は、単なる気休めにしかならないということは重々承知している。本来ならば、子どもの成長をともに喜び、もっとたくさんの思い出を作り上げて行くことができるはずだったのだから。

    筆者は、絶望の日々を送る。どうしてデーブがいないのに、みんなは普通に暮らしていけるの?筆者の悲しみが語られ、それを折りまじえながら、多くの悲劇に見舞われた方の体験段が記載されている。読むのも辛くなった。

    こうした方々の体験から、「レジリエンス」が重要だと語られる。レジリエンスとは、逆境が襲いかかってきたときにどれだけ力強く、すばやく立ち直れるかを決める力であり、自分で鍛えることができる。めげない、へこたれないといった精神論ではない。精神を支える力を育むことだそうだ。

    また、心理学者のマーティン・セリグマンは、人が失敗や挫折にどのようにして対処するかを研究し、「3つのP」が苦難からの立ち直りを妨げることを明らかにした。
    ・自責化(Personalization:自分が悪いのだと思うこと)
    ・普遍化(Pervasiveness:あるできごとが人生のすべての側面に影響すると思うこと)
    ・永続化(Permanence:あるできごとの余波がいつまでも続くと思うこと)
    つらいできごとが「自分ひとりのせいではない、すべてではない、ずっとではない」ことに気づけば、子どもも大人も立ち直りが早くなることを多くの研究が示しているそうだ。

    人生には思いがけないことが起きる。それがどれだけ辛いか知っているのは、思いがけない衝撃的な立場に合った人だけ。大切な人との死別、大変な事故、殺人、虐待、レイプなど。こうした辛い状況に合う人と、合わない人がいる。なぜだろう。私はその根本的な原因について考えてしまう。
    こんな辛い想いはしたくなかった。何も知らない方が良かった。辛い状況に合う人は、みなそう思うと思う。答えなんかない。それはわかっている。でも考えてしまうのだ。どうしてこんなことになったのか、と。

    これについては、考えても答えは出ない。だからこそ、穏やかに過ごせる日常に感謝し、本を通じて自分自身のレジリエンスを高める方法について知っておくことが大切だと思う。

  • 縄田持ち帰り済み(2023/2/17)

  • 夫をなくした人の立ち直りの話。
    3つのPが苦難からの立ち直りを妨げる。
    自責化:自分が悪いのだと思うこと
    普遍化:あるできごとが人生の全ての側面に影響すると思うこと
    永続化:あるできごとの余波がいつまでも続くと思うこと
    人は心の痛む話題を避けがち。聞いてくれない。なんと言ったらわからないから。でしゃばりすき?自分まで引きずり込まれる。
    人生は思い描いた夢を追うことではなく、充実した人生を送ること。

  • レジリエンス。そしてFacebookのOption Bへと繋がる。

  • 「リーンイン」は元気に働きたいワーママに刺さりやすい内容だった一方、オプションBは「夜と霧」みたいな本だなあというのが印象。人生で耐えがたい苦難や悲しみを経験するところから始まり、そこから人間はどう変化していくことができるか、について書かれている。

    「夜と霧」や本書「オプションB」は、「元気な時に一度読んでおいて、しんどくなったときに再読する」と良い気がする。ほんまにやばい時は本を読む元気がないこともあるので、ぜひ余力がある時に予防接種しておくことがオススメ。

    どこのページも自分の経験と重ねたりして泣けてくるところが多かったが、ひとつあげるとすると。

    「仕事での失敗と学び」の章でシェリルがこう書いている。
    >ひとり親になることがどんなに大変なことか、家庭でつらい思いをしているときに集中して仕事に取り組むことがどんなに大変なことなのか、自分にはわかっていなかった
    また、シェリルの部下で、がんと診断されながら200人のチームリーダーになる人のエピソードでは、「自分は完璧なリーダーではなく支えが必要だ」と打ち明けたことで、他の人たちも私生活について打ち明けはじめたと書いてあり、この方はこうコメントしている。
    >「こうした分かち合いのせいで、仕事のペースが落ちたと思うかもしれない。でもじつは感情を押し隠すほうが、時間もエネルギーも消耗するのよ」

    直近、似たような経験をしたのでとても心に刺さった。
    一人親としてキャリアも育児も諦めたく無い気持ちがあるからこそ、昨今の感染症の不安と、責任ある仕事へチャレンジする恐怖が、普段の10倍くらいに感じた。もはやどっちか諦めたら楽になれるのではと思っていた。
    本書からの学びとして、「自分ではどうすることもできない人生の困難や不安や悲しみを、単に"打ち明ける・分かち合う"という選択肢が時に有効である」ということを覚えておきたい。
    人間は感情の生き物だから、逆境に立ち向かい「オプションB」を選ぶ時には、誰かに寄り添ってもらえると、すごく心強いのだ。

  • リーン・インの時ほどの真新しさは無かったけど、喪失から立ち上がるためのレジリエンスの育み方や、自分の幸せとは?といったことについて知り考えることができた。ゾウの話は本当によくあることで、自分ももっとオープンにしていきたいし、もしそこにゾウがいたのならば私が追い出していきたい。

  • 「オプションb」
    立ち直り方、レジリエンスの本。
    特に身近な人を若くして亡くした人たちが
    いかに立ち直ったかについて述べられている。

    1
    ■3p(自責化、普遍化、永続化)が立ち直りを妨げる(遅らせる)
    ■「さらに最悪なことが起こっていたら」と想像することの効用
    ■日々の恵みに感謝しよう
    2
    慰める側について
    ■部屋にいるゾウ(いることを全員認知しているやっかいごと)を見て見ぬふりしない。
    声の掛け方がわからないなら、辛いよね、いつでも話を聞くよ、「今日の」調子はどう?など
    3
    立ち直りの具体的な方法
    ■日記を書く
    ■特に今日うまくできたこと3つとその理由を書き出す。「感謝」よりも、自信をすこしずつ取り戻すのに役立つ
    4
    ■自分を慰めることの効用。その方法としてのジャーナリング(思いを書き連ねること)
    ■仕事では慰めの言葉より認めの声掛けが効果あり?「仕方ないよ」より「あれはよかったよ」。
    名言「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない」
    5
    ■乗り越えるだけでなく、それをきっかけによりよくなる人たちも多い
    6
    ■喜ぶこと、楽しいことの効用。
    ■運動も。
    7
    子どもにレジリエンスを持たせるために。
    以下の信念を持たせる
    ①自分の人生は自分である程度コントロールできる
    ②失敗から学ぶことができる
    ③自分は大切な存在である
    ④自分と他人に役立つ強みが自分にはある
    ■親のことを思い出させるためにあえて毎日話をする。書くことの代わりでもあり、子どもは忘れてしまうから。
    ■新しい「チーム」としてのルール(せーのでごめんなど)やルーチン(毎週ゲームなど)を作る。

    8
    ■チーム(集団)としてのレジリエンス。共有できる部分の多さで連帯感が生まれる。

    9
    ■組織としてのレジリエンス。失敗から学ぶことが当たり前の組織は強い。

    10
    ■笑い、ユーモアの効用
    ■新しいパートナーを見つけることの是非について(女子への否定見解の多さ)

    謝辞
    【感想】
    ここまで謝辞に気合いを入れている本を初めて読んだ。関係した人が多いからでもあるが、本の中で幾度も触れられる、著者の友人達への関わる姿勢の表れと感じる。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

フェイスブックCOO リーン・イン基金理事長
フェイスブックに加わる前は、グーグルでグローバル・オンライン・セールスおよびオペレーション担当副社長、財務省首席補佐官を歴任。マッキンゼーでコンサルタント、世界銀行で調査アシスタントとして働いた経験もある。ハーバード大学にて経済学の学位、ハーバード・ビジネススクールにて経営学修士(MBA)を取得。

「2018年 『LEAN IN(リーン・イン)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

シェリル・サンドバーグの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
アンジェラ・ダッ...
クリス・アンダー...
岸見 一郎
デールカーネギ...
マシュー・サイド
佐々木 圭一
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×