- Amazon.co.jp ・電子書籍 (242ページ)
感想・レビュー・書評
-
「文章を書くのが遅くて悩んでいる」という方にピッタリの1冊です。
実際、私も3,000文字程度の文章を書くのに1週間かかるという、文章を書く遅さに悩んでおり、「速く書けるようになりたい」と手に取ったのが本書でした。
『10倍速く書ける超スピード文章術』で扱っている、文章を速く書くポイントは「素材」。
良質な「素材」とどう集め、どのような順番で組み立てるのかが、文章を書く速度を左右します。
『10倍速く書ける超スピード文章術』で序章を含めた全7章の内、4章分は「素材」に関することなので、重要だとわかります。
私も本書の内容を実践したところ、3,000文字に1週間かかっていたのが3日まで短縮できました。
まだ短縮できそうなので、これからも『10倍速く書ける超スピード文章術』の内容を実践していきます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
素材が9割
-
「形容詞を素材に置き換える」位しか頭に残らなかった。
-
「書く」ということが、これまで以上に求められる時代になってきているといいます。
タイトルを見るとテクニック的なコツが紹介されているものと思ってしまいます。
実際は「何のために書くのか」「誰に向けて書くのか」といったことを考え抜いた著者の主張がメインです。
実際に早く書くためには「素材」集めが重要とのことです。素材をたくさん集めることができれば、全体の文章の流れを考え一気に書き上げることができるそうです。
綺麗な文章、上手い言い回し、正確な句読点など、そういったことは気にせず、伝えたい人にどうやって伝えるのかを意識して書く練習をしてみたいと思います。 -
ブログを始めたものの、文章に苦手意識が強く、中々記事を書くことができなかったため購入。
『文章をうまく書こうとしない』、『素材集めが重要』など、今までの文章に対するイメージが大きく変わりました。
文章に苦手意識がある人はぜひ読んでみることをおすすめします。 -
勉強になった。
書いていることは当たり前のことではあるが、実績を出している人がここまでしっかりと言うと説得力がある。
内容的には「とにかく素材を集めろ」「書けなくなったり速度か落ちるのは素材が足りないからだ」というもの。
ごもっともですハイ。 -
【超スピード文章術】
1.文章を書くスピードを格段に早くするたった1つの秘訣は、この「素材」を意識すること。素材を意識するとは、「どう書くか」ではなんく「何を書くか」に集中するということ。
2.LINEで交わされているには「うまい文章」ではなく「必要な情報」
3.上手く書こうと意識するだけで手がとまる。
4.文章執筆に時間がかかる最大の原因は、ゼロから文章を作ろとうすることです。文章執筆を、ビルとか家とか、建築物をつくるようなものだと考えてみてください。鉄筋、木材、窓、ドアノブ、水道管・・・・。建築物は無数の材料から成り立っています。
5.素材が準備できていれば、早くかける。
6.文章を書くことが決まったら、まずやるのは素材を探すこと
7.文章を書くことが決まった瞬間から、常にアンテナを立てる。そしてどんどん素材を集める。そうすれば、書く前に、各内容が準備されている状態になる。だから書くことに困らず、早く書けるようになる。
8.どう書くかより、何を書くかがはるかに重要です。大切なのは、文章のの表現ではなく、文書の中身だということです。文書の中身とはつまり、素材です。では文章の素材とはどんなものか。素材とは3つ「独自の事実」「エピソード」「数字」です。つまり読みてにこれを伝えたいと思う内容そのものを指すのです。
9.結論から言えば、うまい文章なんて書く必要はありません。ビジネスパーソンが目指すべきは「わかりやすくて、読者に役立つ文章」です。
10.読者が知りたいのは、具体的な事実。
11.その文章を読んだ読者に、何を感じてもらいたいのか?ということころまで決めることで初めて、正しい素材を集められるのです。
12.残念ながら「みんな」に向けた文章は誰にも伝わらない
13.具体的な「一人の読者」を特定する。読者が決まらなければ「知人の1人」に決めてしまう。
14.素材のストックはメールの下書きが最強
15.見たもの、感じたことを書いてストックしてく。これらがそのまま、ブログやSNS投稿のネタになります。日頃から素材を意識しいると、ネタに困るようなことはなくなるのです。
16.素材集めの方針は「多く集めて、あとで削る」
17.しゃべるように書くと必ず伝わる。話し言葉でかくではなく、相手が目の前にいることを想定して。
18.書き出しがつまらない文章が最後までよまれる可能性は低い。書き出しには「その先を知りたい」と思わせる内容を書く。
19.完全主義がスピードを落とす。もちろん、最終的にには完璧な原稿に仕上げるわけですが、最初からそれを目指さない。推敲して整えることを前提に、まずは書ききる。
20.スラスラ読める「リズム」を作る。ですます調の文章の中にである調を文章を適度に織り交ぜることでリズムをつくる。 -
「ビジネスにうまい文章はいらない」とまったく同じ内容。同じ内容で本を2冊出すなら、そりゃ速くも書けるでしょうよ。
著者プロフィール
上阪徹の作品





