残酷すぎる成功法則 [Kindle]

  • 飛鳥新社
3.81
  • (35)
  • (51)
  • (37)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 658
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (469ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 202108/

    ソンジャ・ライウボマースキーの研究によると、のべつ幕なしに人を助けるより、時間数を決めて助けるほうが幸福感が増し、ストレスも軽減されるという。たとえば週に1日を新設する日と決めれば、自分のことをおろそかにせずに人助けができる。とくに「年に100時間」はお薦めのマジックナンバーだ。/

    しっぺ返し戦略の成功から学べエル4つの教訓
    1)相手を妬まない
    2)自分から先に裏切らない
    3)協調であれ裏切りであれ、そっくり相手に返す
    4)策を弄さない


    イエール大学企業サークルの一部は、どうすればカフェテリアで食後に手を消毒する学生を増やせるかという課題に取り組んだ。彼らは学生たちにうるさく働きかけたわけでも、大学の施設管理部に規則づくりを迫ったわけでもなかった。それより手の消毒を面白くすることにしたのだ。学生たちはただ、消毒剤の容器といくつかのスピーカーとipodを接続し、誰かが消毒剤を使うたびに小気味いい音が鳴るようにした。ビデオゲームで得点したときに鳴る効果音の類だ。結果はどうなっただろう?仕掛けをする前、消毒剤を使った者は13名だったが、仕掛けをした後は91名になった。ちょっとした工夫で面白くしたとたん、消毒する学生が7倍に増えたのだ。/

    ドラッカーは、時間が最も希少な資源だと考えていた。彼が人々に薦めた第一の防衛策はスケジュール管理の向上ではなく、自分の目標を達成するうえで、その進捗に寄与しないすべてのものを断つことだった。/

    WOOP
    願い(wish)、成果(outcome)、障害(obstacle)、計画(plan)/

    論争をなくし良い結果だけを得る4つのルール
    1)落ち着いて、ゆったりしたペースで話す
    2)傾聴する
    3)相手の気持ちにラベルを貼る
    4)相手に考えさせる


    成功において自信よりも大切な概念「セルフ・コンパッション(自分への思いやり)」
    自分自身への思いやりを持てば、失敗したときに、成功の妄想を追う必要もなければ、改善の見込みがないと落ち込む必要もない。ばかげた期待を膨らませたり、目標に届かないと自分を責めたりしてヨーヨーのように上がり下がりすることもない。私はなんてすばらしいんだと自分に嘘をつく必要もない。そのかわり、うまくいかないときには、自分を許すことに心を注げばいいのだ。/

    成功者となるために、覚えておくべきもっとも重要なことは何だろう?
    ひと言でいえば、それは「調整すること(アラインメント)」だ。成功とは、一つだけの特性の成果ではない。それは、「自分はどんな人間か」と「どんな人間を目指したいか」の二つを加味しつつ、そのバランスを調整することだ。/

  • タイトルが衝撃的。中身は成功本の寄せ集めで期待が大きすぎた、既に知ってること多かったし。しかも成功法則が科学的に立証されていく過程が全く書かれていず、「●×大学の精神科医だれそれによれば」と論文を盲信してるので、これを科学的と言っちゃアカンでしょ。成功法則を全体で眺めたい人には1冊で事足りる本だけど、果たしてこの本とおり実践すれば成功するとか得心できる代物ではなかったよ

  • あくまでエビデンスに基づいたひたすら科学的な内容のため「残酷な」と題されているが決してそうではなく、むしろ「本当の」とか「真実の」というような印象すらあった。橘さんの文体が好みなのも相まって一冊の本としても十分面白いけどこの本から派生してさらに深く掘り下げたくなるキーワードが一杯でただこれを読んでハイ終わり、とならない点が一番良かった

  • 影響力の武器、もう一度読まなきゃいけない!

  • 巷に溢れる成功法則をエビデンスベースで検証する本
    多くのビジネス本で相反する主張がされているが、それらはある意味どれも正しい
    自分の望むものや自分のタイプによって選択すべき戦略が異なる

    1章
    学校教育は何でもそつなくこなすゼネラリストを良しとするが、実社会で成功するのは特定分野を極めるプロフェッショナルである。ゼネラリストは大成功しづらいが大失敗もしない
    ふるいにかけられたリーダーとふるいにかけられていないリーダーがいる。ふるいにかけられたリーダーは安定して良いが、大きなインパクトを残す偉大なリーダーらふるいにかけられていないリーダーの中から時折現れる
    タンポポと蘭。どんな環境でもそれなりに育つ子と、上手く育ちづらいが上手くいくとすごく良くなる子。自分がどちらのタイプかを理解して、それが評価される環境に身をおく

    2章
    短期的には利己的な行動から利益を得られることも多いが、長期的には利他的な人の方が成功する

    3章
    目標をゲームに見立てると達成できる。意志力がいらなくなる。
    良いゲームはWNGF (勝てること、斬新なこと、ゴールがあること、フィードバックが得られること)
    「すべてをしようとすることをやめればなんでもできる」
    試行錯誤していろんなことを試してやりたいことを見つけ、見つけたら一点集中するために余計なものを捨てる
    目標達成の考え方はWOOP (Wish, Outcome, Obstacle, Plan)

    4章

  • 無のブログ?全体的にだらだらしてて読むのが辛い。そしてメッセージも「それで?」って感じ。
    ありがちな自己啓発本

    目を惹く過激なタイトル、見出し名だけで中身を推測させない書き振り。主観的結論とその根拠として実話んだらだら記されており、無のブログみを感じる。本は買わせればオッケーな一面もあるからそこは力入れたのかなと邪推

    従来の自己啓発本をエビデンスで否定するならもっとわかりやすくて、裏付けがしっかりしている本があるんじゃなかろうか。行動経済学系の本とか

    アマゾンの星一レビューが全てを物語っている。

  • ふむ

  • 序章まで

  • 外向的な人間のほうが成功しやすいが、内向的な人間のほうが専門性は磨きやすいし、学者的な職業では大成する。
    引き寄せの法則は、一瞬夢がかなったような酩酊状態を与えるようなものなので危険。
    学歴エリートは及第点は取れるが大成しない。学歴は大きな成功には関係ない。
    一心不乱に自分の業務に打ち込むべし。途方もない努力をしなければ成功しないというある意味当たり前な事実が示されている。

  • もうちょいまとめて欲しい
    ゴマスリとやり返しいい人が成功する

  • 以下、印象に残った点の要約。

    (1)どんな困難な状況も乗り越える人に共通する特徴
    ・「ポジティブな心のつぶやき」
    ・人は毎分頭の中で300~1000語もの言葉をつぶやいていており、前向きな言葉は精神的な強さややり抜く力に大きなプラスの影響力を持つ
    ・楽観主義は健康寿命を延ばす
    ・楽観主義は幸運に恵まれやすくなる=ポジティブに考えることでものごとに辛抱強く取り組むことができるから
    ・楽観主義者の考え方の特徴
     ①悪いことは一時的なものだ
     ②悪いことには特異的な原因があり、普遍的なものではない
     ③悪いことは自分の落ち度ではない

    (2)運のいい人の特徴
    ・新しい経験を積極的に取り入れ、外向的で、あまり神経質でない
    →運が悪い人を、運がいい人のように行動するように指導したら、運が良くなったと実感し、それだけでなく幸福感も強くなった
    ・人はやらなかったことを最も後悔する

    (3)友達づくりの三大原則
    ①共通点をみつける
    ②相手の話を聞いて、励ます
    人間の脳は、自分のことを話すことで、食べ物やお金よりも強く快楽中枢を刺激されるという
    ③つながっている誰かを幸せにする
    見返りを求めず、相手を助けることで、自分自身にも満足できる。
    ・友人関係の持続させる一つのポイント=2週間ごとに連絡を取り合う

    (4)「ありがとうと伝える」が科学的に必要な理由
    ・感謝こそが、幸福をもたらす最強の兵器であり、また長続きする人間関係の礎

    (5)成功において自身よりも大切な概念「セルフ・コンパッション」
    ・自尊心を煽るのではなく、自然体で自己や自分の能力に満足している状況=人から好かれる。自分への思いやりをはぐくむと、他者への思いやりも増す

    (6)幸福の4要素(ビック・フォー)
    ①幸福感(楽しむ)=人生から喜びと満足感を得ていること
    ②達成感(目標を達成する)=何らかの業績でほかに抜きんでていること
    ③存在意義(他者の役に立つ)=身近な人々に、ポジティブな影響を及ぼしていること
    ④育成(伝える)=自分の価値観や業績によって、誰からの未来の成功を助けていること

    (7)「最大化」ではなく「満足化」を選ぶ
    ・「最大化」=すべての選択肢を探り、最高の物を得ようとすること
    ・「満足化」=自分が必要とするものを考え、そのニーズを満たすと最初に感じたものを選ぶ。「これで充分」と思えるものを得て満足する生き方。
    ・「満足化」こそが幸福の「最大化」である

    (8)ストレスを消す特効薬は「コントロール感」
    ・計画を立てることがストレスを小さくする。前もってどんな障害があるか予測し、克服法を考えておくと、状況をコントロールできていると感じる

  • 書いてある全ての内容にエビデンスがある!という触れ込みだが、客観性のないエビデンスしかなくてツッコミどころが満載。

    どんな困難も乗り越える人に共通する習性:ポジティブな心の呟きが圧倒的多い。人は数分の中で300~1000語の言葉をつぶやく。自分に対してポジな言葉や買いかぶりを投げかけれる、自己肯定的な人は強い。

    良いこと書いてあるが、心の呟きなんてエビデンスとれるわけない。

  • 橘玲さんの著作の中に引用された本書を読んでみた。「残酷」というタイトルから、橘さん得意の生まれながらの格差に関する本かと思いきや、ちょっと違った。原著タイトルは、Barking up the wrong treeであり、意訳すると「活躍するには場所を選べ」ということだ。如何に、自分自身で選択した結果、幸福になることができるのか、多くの論文baseに記載されている。

    徹底的に個人で選択をすることの重要性が書かれている。

    自分が一番の個性は?変わり者と言われる分野があれば尚良い
    私は人生に何を望んでいるのか?
    資産や昇進などの「履歴書向きの美徳」か、親切さや誠実であるなどの「追悼文向けの美徳」か
    仕事はしなければならないことでできているが、遊びはやらなくて良いことからできている。いかに遊べるか!
    結婚生活、家族生活と仕事との両立は、かなり困難を極める。全てはトレードオフの関係だからだ。天才性や犯罪性と安定は相反するものだ。しかし、我々はアインシュタインではない(夫や父としては最悪であった)。革新的で歴史に残るにはIQ 120前後必要とのことであるが、持っていないものはしょうがない。かつ、世界のエリートは幸せを感じてないことが多いという。自分の現状に十分満足しつつ、仕事と家庭の両取りをするには
    結婚後1年未満では、恋愛結婚の方が見合い結婚より、満足度が高い。しかし、10年目以降になると逆転する。お互いが良い関係になるために努力するからだ
    完璧主義の人は良好な結婚生活になる可能性が33%低い
    思い続ければ叶う、というナポレオンヒルの言葉があるが、それは少し危険だという。人間の脳は妄想すると叶ったかのような錯覚に陥ってしまい、リラックスし行動しないのだという。思うだけではなく行動することが重要なのだ。行動するために、
    やらないことをいかに選択するか(やりにくくする環境を、お菓子は箱に入れ、スマホは遠くに)
    自分にとって最重要なものは何か
    ベンチャー企業が投資するかの如く、トライアンドエラーを繰り返す。エラーをしないと成功は導かれない
    Ifとthenを繰り返し考え、シミュレーションする
    1万時間の法則には、良き指導者が必要である(良き指導者の期待により、生徒は飛躍的に成長する)
    感情のコントロールについても記載されている
    怒りを感じた時は、ゆっくりとしたペースで子供に語りかけるように
    自信を喪失した時に敗北を招く。偽りの自信も大いに結構
    健康でいることもとても重要なことだ
    ショートスリーパーは人口の3%しかいない。それ以外の人々は、十分な睡眠がないと確実に作業効率が落ちる
    昼寝も有用
    不眠は否定的な感情を増強させる
    睡眠時間が短いと死亡率が上昇する

    情報過多の現代では、成功者が目立ち、つい他人と比較して、「もっと、もっと」と欲求してしまい、現状に満足できなくなってしまう。成功者の基準が高すぎるのだ。選択肢が増えすぎると満足度が低下する。もっと良い方法があるのではなど、機会損失の方に気を取られてしまうのだ。マッチングアプリで候補者が多ければ結ばれるわけではないのはこのため(ちなみに著者は10人とデートして、その後その中で最高の人を超えた人が現れた場合、その人と結婚すべきらしい)だ。自分自身を知り、自分自身をコントロールできている感(たとえ事実ではなくとも)が最も幸福と関連しているとのことだ。そのためには、残された時間は少ない。しっかりと計画を立てて、振り返ってみよう。いかに無駄なこと、満足感がなく目標とは関係ないことに時間を費やしているかがわかるだろう。その無駄なことに焦点を当て除去できれば、本当にありたい自分に近づけるのだ。
    余談であるが、著者は日本語を少し理解しているのか、ご自身のブログのアドレスは名前をもじってbakadesuyo.comとなっている。

  • この本は、「ウォール・ストリート・ジャーナル」「タイム」などの有名媒体に寄稿し、大企業のマーケティングにも関わる、アメリカの人気ブロガーであるエリック・バーカー氏が、世の中に流通するさまざまな「成功法則」を、豊富な例と科学的な理論を元に検証したものです。
    世の中にあるパターン化された自己啓発本に書いてある内容を行動経済学で検証した感じで、多面的な情報がつまっていてただの自己啓発本ではない感じです。メリットデメリット両面を説いてそのあとに結論という形もよかったですね。

  • ぶ厚い本で内容もしっかりとした感じだったのは間違いない。

    しかし読了後に感じたのは、やはり成功って形なり度合いなりを“自己定義”しなければ結局は五里霧中のまま気付いたら墓の中ということになりかねないということだった。

  • 科学的に「成功」を科学している。
    何回か読み返して普段の生活に組み込みたい。

  • 非常に面白かった。確かに今まで信じていたものなどは今の時代科学で解明され、違っているのもあるのだなーと感じた。例えば、目標を強く思うと頭は満足してしまう等。繰り返し読みたくなる良書。

  • ・自分の特性が生きる場所で戦う
    ・「自分は理想のストーリーで生きているか?」と考える
    ・夢を現実にするためのシステム「WOOP」
    Wish・・・願い
    Outcome・・・成果
    Obstacle・・・障害
    Plan・・・計画
    ・相手に純粋に興味を持ち、「与える」
    <人脈づくりのために>
    ・周りにいる人、会っていない人を誘う
    ・人脈づくり用の時間と予算を確保する
    ・憧れている人の所属するグループに参加する
    ・なければ自分でグループを作る→ランチ会、ダイエット会
    <友好な関係を得るテク>
    ・ゆったりしたペースで話す
    ・よく聞く。意見しない。
    ・相手の気持に共感する
    ・相手に考えさせるため、自分が説明しそうになったら、質問する
    <自信をつけるより、自分を許す>
    ・能力が試される場に出て、謙虚に振る舞う
    ・無駄に大きな自尊心は邪魔

    ・世界レベルの活躍をするには、長時間労働が必要。そのためには人間関係が犠牲になる

    ・大量のインプットを行い、自分に合うものを試行する。成功したら発信する。失敗したら試行に戻る。

    ・週16時間以上の残業はしない。(週55時間労働以下にする)

    <幸福の測定基準(ビック4>)
    ①幸福感ー楽しむ
    ②達成感ー目標の達成
    ③存在意義ー他人の役に立つ
    ④育成ー伝える

    ・最大化より満足化を目指す

    ・上司に自分に求める役割や期待していることを聞く
    ・1日に何度かメール、TEL、書類整理の時間を設ける(バッチ処理)
    ・終業前に明日への引き継ぎを自分に行う

  • 幸せになるには好きなことをする事が重要。
    成功するかは運である。
    仕事と家庭の両方で上手くいく人はいない…等、非常に参考になることが多かった。繰り返し読みたい。

  • さまざまな文献で議論してきたテーマをエビデンスで示しながら、成功するための事例を紹介。ときどき一度結論付けたものをまだそのデメリットを述べて、別の結論をだしてる。例えば自信満々に謙虚的になる、といったこと。序盤の自分に合う環境で勝負をすることが大事というのが参考になった。

  • おもしろく読みました、が、あんまり何も残らなかったなあ。

  • 私たちは機会を逃すことを恐れるが 、皮肉なのは 、非生産的なことを一刻も早くやめないがために 、もっと重要なことをしたり 、あるいは重要かもしれないことを試したりする機会を逸していることだ 。

  • 途中で飽きてしまった。

  • ほどほど、足るを知る者が一番幸せだし成功だといえるんだなぁ。しかしインターネットの普及で楽しいことも格段に増えたけど同じ位ストレスも増えた。人と比べない自分でいるのがより難しい時代になってきたけれど、自分を楽しむことでいいんだと思えた最近は逆に気持ちが楽になった。まだSNSで褒めて褒めて戦いの中にいる人は大変だなぁ。

  • ただの自己啓発ではなく、科学の発展によって、すべて証拠が大事なんですという本。
    タイトルはあんまりあっていない。原題のBarking up the wrong tree(間違った木に向かって吠えている)という方が素敵で、邦題には品がない。
    たしかに橘さんの本は何冊か読み、引用だらけなので、気質にあっていたのかも。

    かなりストーリーがあったが、成功をイメージすると、脳がやった気になって頑張らなくなるというのにはずっこけた。自分が物乞いになっておちぶれた形を想像するほうがうまくゆく?

  • そもそも成功とは何なのか?

    という問いから始まる所が新しい。一般的に成功と言えば、昇進や出世などが連想されるし、それを最短で達成する方法論を書いてあるのが普通だ。

    本書では、成功の定義の設定を読者に求める。

    仕事もプライベートも含めて、どういう人生にしたいのか?それを再度考えさせられる一冊だ。

    これを読んでいた時、ポツンと一軒家というテレビ番組を観ていた。山の中にポツンと建っている一軒家の主人を取材し、どのような暮らしぶりなのかを放送するものだ。

    最初はのほほんと観られれば良いと思っていたけど、これが結構面白く、次第に田舎に住みたくなってきた。

    仕事柄、都会のコンクリートの中で死にたくないと思った。田舎から東京に出勤する事も考えた。

    どうせ死ぬのだから、どういう人生を自分は歩みたいのか?を真剣に考えるべきなのだろう。

    成功という非常に主観的な言葉を、ちゃんと考えた機会がこれまで無かった。仕事の成功だけ考えていた。

    でも、自分が結婚したり、子供が欲しければ、プライベートの成功も定義しないといけない。

    仕事とプライベートの成功。それをしっかりら定義してこそ、次の一歩を踏み出すことができる。

    そんなキッカケを与えてくれた一冊だった。

  • 個別具体的なエピソード→エビデンス紹介→結論という流れで紹介されるエピソードの部分がおもしろかった。
    テッドウィリアムズは22歳まで童貞だった、ベートーベンは妻が出産する時でさえ作曲していた、植物状態ではないのに植物人間と判定された男性のエピソードetc...

  • エビデンスのある自己啓発本。巷に蔓延している自己啓発本の中には、これで成功できるソースは俺、というものかなりある。それに対してこの本は、どの指針にも根拠があるので、わりと信頼できるのがよい。

    とはいえ内容はあまり意外なものではない。結局、幸福を追い求めようとすると、良い人間関係を築こうね、ということになる。概ね昔から言われていた事と大差はない。

    成功する方法として優秀な戦略は、やはり小さな賭けを何度も行い、うまく行ったら倍プッシュしていくということになる。やはり進化に学ぶのが正しい。

  • 「仕事の大成功と家庭円満は両立しない」わかりやすい2人の例を挙げていたが、多くの確率で当てはまるのではないかと思った。

  • 『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(エリック・バーカー 著/飛鳥新社)vol.438
    http://shirayu.com/blog/topstory/skill/6586.html

全51件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

大人気ブログ“Barking Up The Wrong Tree”の執筆者。『ニューヨーク・タイムズ』紙、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙、『タイム』誌などが度々その記事を掲載し、米最重要ブロガーのひとりと目される。脚本家としてウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、20世紀フォックスなどハリウッドの映画会社の作品に関わった経歴をもち、任天堂のゲーム機「ウィー」のマーケティングの指針を助言するなど独自の研究に裏打ちされたビジネス才覚は一流企業からも信頼が厚い。世の中のありとあらゆる成功ルールを検証した本書は、初の書き下ろしにして全米ベストセラーになり、邦訳も12万部突破した。

「2020年 『残酷すぎる成功法則 文庫版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エリック・バーカーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ベン・ホロウィッ...
デールカーネギ...
佐々木 圭一
フィル・ナイト
松下 幸之助
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×