お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book) [Kindle]

  • 幻冬舎 (2017年11月29日発売)
3.78
  • (107)
  • (159)
  • (140)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 1971
感想 : 167
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・電子書籍 (228ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今の世の中の流れがよく整理された良書だと思う。僕からすれば、ユーチューバーはほとんど意味不明であるが、それがスタンダードで経済圏が形成されるとすると、避けて通れなくなる。
    最近、哲学とか美術に関するビジネス書をよく見かけるが、社会とはどんなにテクノロジーが進化しても本質の部分は変わらないのだろう。本書にも、そのような意見が根底にある。
    最近モヤモヤしていたことが、本書のおかげで整理された気がする。

  • 経済という概念を根本から教えてくれる本。

    経済と自然界との類似性
    新しい価値観を受け入れられるかは自分の年齢によるところが大きい
    物質的な価値より精神的な価値(生きる意味、やりがい、安心や信頼)が重要視されるようになる
    枠組みの中での競争ではなく、いかに独自の枠組みを作れるかの競争になる
    オリジナリティが必要
    経済と宗教の境界がなくなっていく

    面白かった

  • ミニマリストがいるように,モノは溢れている。ゲームのように報酬系や承認などの欲求を満たすサービスが求められている。FBなど「いいね」は承認,フォロワー数などは,報酬である。また,憧れの人に直接会わなくてもメッセージが届くだけで報酬系が満たされる。組織の中でヒエラルキーも大切である。他人と比べることで自分の存在価値を確認でき,報酬が得られる。今後は,他人の欲求を満たせるような人付き合いをしていきたい。

  • 流し読みした
    今後はお金そのものではなく、お金に変化される前の価値が重要になる時代がやってくる、という内容
    この内容は、コロナ禍ではそれはむしろ当てはまらず、むしろ逆行しているような気がする。
    実際、生活を守ることとお金の重要性を再確認したり、株ブームで金融資産に目を向ける人が多くなっている
    ただ、長期的に見ればそういった方向に進んでいるのは確かだとは思う

  • お金は道具。
    技術が進み、「お金を稼ぐ」行為はこれまでより重要視されなくなっている。
    やりたいことを実現し、まわりから応援され、結果的にお金に変わる。
    お金に振り回されずに、生きる意味を問うていくべき。

  • それほど新しいことは書いていない。お金の歴史について語る本は『ソフトマネー』についてどれほど早く言及するかで、ある程度価値が分かる。

  • 価値観と言うものの変化が起きている事を指摘しているのが特徴的。お金って何?と言うことについて、近年起こっているテクノロジーの変化を敏感に感じ取って、価値とは何かを考えていく本。
    『お金2.0』という題名、資本主義に対して向こうを張って新しい概念をぶち上げるわけでもなく、更に深く哲学的な所に入り込むでもなく、行き先が分からなくなって美意識なんだよみたいな誘導もないのは、さらっと読めるし、知識を得る観点では良いと思う。

    少しずつ起きている変化は何か?答えが書かれているのではなく、読書みんなが考えて、何かアクションを起こすと、新しい何かが生まれるんじゃないか? 今って、未来から見たときの凄い時代なんじゃないか? と。

    著者は、佐藤航陽氏、生い立ちが裕福ではなかった事がモチベーションになっているのだろう。学びながら行動していることが分かる。

    想定読者は、大学生や若手サラリーマンだと思う。

  • 本書ではお金とは何かという視点から、経済全体に話が展開されている。これからの時代は、今までの仕事のやり方では生存競争から没落してしまう可能性が高くなる。本書では、個人で1つの経済圏を作ることが可能になった今、中央集権的な金融システムから、分散型の社会に移行していくと述べられている。確かに、インターネットの普及が、人やモノの、時間的・空間的制約を取り払い、個人の新しい取り組みへの敷居を極端に下げていることは事実である。これからはより一人一人に焦点が当てられる時代になり、その中で、個々の自己実現を後押しする社会が形成されることは、素晴らしいことだと思う。

  • 自分の価値がお金だけではないことは非常に共感。もっと自分のお金以外の価値をあげていきたい。

  • 最近、自分の価値観と会社の価値観がズレきていて気持ち悪いと感じていたが、ズレが発生している理由が本書でわかった。

全167件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年に株式会社メタップスを設立し代表取締役に就任。2015年に東証マザーズに上場。フォーブス「日本を救う起業家ベスト10」、AERA「日本を突破する100人」、30歳未満のアジアを代表する30人「30 Under 30 Asia」などに選出。2017年には時間を売買する「タイムバンク」のサービスの立ち上げに従事。宇宙産業への投資を目的とした株式会社スペースデータの代表も兼務。
『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(幻冬舎)で「読者が選ぶビジネス書グランプリ2018」リベラルアーツ部門賞を受賞。

佐藤航陽の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×