- Amazon.co.jp ・電子書籍 (290ページ)
感想・レビュー・書評
-
どのようにAIに学習させたかという話が面白いですね。
AIは何を得意とし、何を苦手とするのか?
というのが よく理解できます。
今の子供たちとAIは
同じことが苦手なわけで
これでは AIに出来る仕事は
人間からどんどん奪われ
AIに出来ない仕事をできる人間がいない
という 最悪のシナリオになるじゃないですか・・・詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
人工知能ができることと、できないことを整理した上で、人工知能ができない「意味を理解する力=読解力」を対象にした教育を強化することで、経済力強化はもちろん人間力強化を訴える著作
-
もうAIはできていたものだと思っていたので、勘違いしていたんだな、と思うことが多かったです。読解力をつけるために読書をなるべくしようと思いました
-
シンギュラリティに関する見解は著者と一緒なのでフムフムと楽しく読めましたが、タイトルにある「教科書が読めない子供たち」に関する記載(統計データ等)はちょっとゾッとしました。
あの程度の文章を理解できない子供が何10%もいるってちょっと洒落にならないですね。というのと、同義文判定の問題の正答率がコイン投げ並みであるという事態について、それが「深刻なのかどうか」を自ら判断できないような記者が新聞記事を書いている---そのことに慄然とせざるを得なかった、という下りにも衝撃を受けました。
最後にちょっとした希望を生み出すための話もありましたが、ウーン、暗くなっちゃうなぁ。 -
数学者が語るAIの今と人の未来。
話題の本でがっつり興味のある分野なので読んでみたが実にたーのしー。読書ってこんなに楽しかったんだ。
AIはコンピュータプログラムだから、それが変わらない限りどんなに進歩しても与えられたフレームでしか課題を解けないし、解く方法も論理、確率、統計の数学的手法のいずれかでしかない。極論すれば文章問題は意味を理解しなくても人間に解を提示できる。Googleフォトで「猫」と検索すれば自分の写真から猫が写っているものをほぼ確実に検索できるが、Googleフォトは猫がなんであるかは知らない。
では、と、意味を理解できる人間の方は、と試したら読解力は教科書が読めないレベルの人が予想以上に多かった。しかし、読解力はスキルである。適切に訓練すれば高めることができる。AIに仕事を奪われないためにはこれは重要だ。
という流れ。しかし読解力を高める方法は研究途中として示さない。どこまでいっても学者の本。
そしてベストセラーである。多くの人に読まれるということは当然その中のかなりの割合が本書のRSTで低いランクに該当してしまう。書評を見ると読解力不足の見本市になっていてまた楽しい。ベストセラーじゃないと書評欄はこうはならない。
曰く「貧困は読解力に悪影響を与える」と「経済状況と読解力は負の相関がある」は矛盾してますね編集者読解力ないですね<お、おう(流れからして経済状況の横軸は就学補助率です)。
曰く「ベーシックインカム導入がいいと思うが作者は否定的。なぜ反対なのか詳しい説明がない」<いや代案で十分説明になってなくない?
RSTにハッとさせられるのは戸田市の先生ばかりではなく、自分もいくつかひっかかった。中でもグルコース・セルロース問題は怖い。ナチュラルに空欄に「グルコース」って入れて先に進もうとして、「ま、まて、セルロースとペアになる単語はデンプンだ」と化学知識でようやく切り抜けた。
逆に言えば、リーディングスキル向上のヒントはそういったところにあると思う。コンピュータはテキストからしか考えることができないだろうが、ヒトは文章問題に化学の知識を持ってきてもいいし、図に書いて考えてもいいし、あらゆる人生経験を探ればなにがしか答えがあるはずだ。
読解力はスキルで誰でも訓練により高めることができるというのは、絵を描くことがスキルで視力と普通の手先があれば誰でも可能ということからの類推。
AIによる恐慌はあるのかないのかわからない。しかし、本書の後ろにあるように、人生を豊かにすることを考え、そのための道具として進歩したコンピュータを使うことを考えていけば、きっと明るい未来が拓けるだろうという気がする。
ヒトは大脳新皮質という内なる情報ツールを利用して生きている。これをもっとうまく使えれば(リーディングスキル向上などが該当)、外部の情報ツールももっとうまく使っていけるだろう。 -
AIの不得意な部分と、人間がどう進んで行くべきか解りやすく解説
刺激的な話も多く、退屈せず最後まで読み切った -
著者は東ロボくん(東大入試合格に向けて作られてるAI)の研究を通して、AIがきっとこうなる、とかロマンやイメージで語るのではなく数学者の立場として、AIは現在、ここまでできる、ここからできないと理路整然と説明しててわかりやすかった。AIに仕事を奪われる時代が来ている事を危惧しつつ、東ロボくんの研究で、どうしてもAIにできない分野、この分野で人間が働く事で、AIとの共存が見えてくる。ところがところが、調査をしてみるとその分野の中高生の成績が恐ろしく低い。4択問題で25%以下。ランダムで選ぶより低いという…。それは大雑把に言うと文章の意味を理解する能力。この能力はさらに細分化されるのだが、結局は問われている意味が理解できないという問題を解く以前のところでつまづいている人が多いというデータが取れてしまったという事。本の中では「人生を左右する問題」として表現されてた。子どもは未来の財産だと思うのだけど、その子ども達を路頭に迷わせないように大人も一緒になって考えなきゃなぁと思ったよ…。うまく説明できなかったけど是非読んでほしい。
-
AIとAI技術は異なり、AIはまだ完成されていない。日本企業でAIが進まない要因も触れていた。何があだとなるかはわからないものだ。
中高生の読解力の低さに驚く。自分は大人になったから多少は高いのだろうか、子供の時はどうだったのだろう。
AIの学ぶ内容が教師データを作る人の主観で決められていることにぞっとした。将来どんな仕事が見込みがある仕事につくには、AIができる暗記や計算より、意味を考える、見出すこと。生活の中で困っていることを見つけて仕事にすればいいと筆者は言う。再読して子供に必要な具体的な教え方を再考したい。
著者プロフィール
新井紀子の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






AI vs. 教科書が読めない子どもたちを本棚に登録しているひと
-
- mfgbook
- 2021年2月4日に登録
-
- hitokeru
- 2021年1月30日に登録
-
- 名古屋外国語大学・名古屋学芸大学図書館
- 2020年12月11日に登録
-
- ゆり
- 2020年11月23日に登録
-
- kancho
- 2020年10月27日に登録
-
- honkintom
- 2020年9月13日に登録
-
- ブレス
- 2020年8月29日に登録
-
- mofongo
- 2020年7月13日に登録
-
- tboard
- 2020年7月5日に登録
-
- ニシン
- 2021年3月7日に登録
-
- papapa-pa
- 2021年2月27日に登録
-
- 1504986番目の読書家
- 2021年2月17日に登録
-
- pyon
- 2021年2月11日に登録
-
- れい
- 2020年12月19日に登録
-
- スキッパー
- 2020年12月16日に登録
-
- ぺんたごん
- 2020年12月16日に登録
-
- たび
- 2020年12月12日に登録
-
- buffett_hello
- 2020年11月27日に登録
-
- mouka
- 2020年10月2日に登録
-
- fwip3290
- 2020年6月16日に登録
-
- どくちゃん
- 2020年6月7日に登録
-
- ちっさ。
- 2020年5月2日に登録
-
- MN
- 2020年4月29日に登録
-
- ひだお
- 2020年4月8日に登録
-
- yuki wendy❤️
- 2020年4月7日に登録
-
- トラ@小学校教員
- 2020年3月12日に登録
-
- taisukehirakawa
- 2020年3月3日に登録