羊と鋼の森 (文春文庫) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.94
  • (203)
  • (263)
  • (161)
  • (35)
  • (5)
本棚登録 : 2741
感想 : 241
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (231ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「明るく静かに澄んでいて懐かしい文体
    少しは甘えているようでありながら、厳しく深いものを湛えている文体、
    夢のように美しいが現実のようにたしかな文体」
    を物語にするとこんな感じになるのかな。

    ピアノの調律師というあまり馴染みがなく、
    私にとってはおぼろげな職業のお話だったが、
    その深く美しい世界にどんどん引き込まれていった。

    一見、自分との世界とは遠い話のようだが、
    自分の仕事も形は違えどピアノの調律師のようにピアノと
    ピアニストの橋渡しのような役割なのかもしれない。
    まるで自分のことのように中に散りばめられた言葉に気づかされたり勇気づけられた。
    主人公の外村もいたって平凡な田舎の青年で
    自分の才能や素質に不安を感じている。
    それに対して「ただやるだけ」
    と先輩が返す言葉に私も救われた気がした。

    和音が進む道を決めた瞬間の描写
    「世界はこれまでと違って見えたのではないか、
    突然目の前の霞がはれたような、
    初めて自分の足が地面を蹴って歩き出したような喜び」
    は当時の自分の感覚とも重なり熱くなった。
    努力とも思わず努力できるひと。
    もし才能があるという人がいるならば
    そうゆう人を指すのだろう。

    その道を根気よく一歩一歩歩き続けることの難しさを知った今だからこそ、外村の純粋さが尊く感じられた。

    私もまだまだだな。また一歩一歩、歩み続けよう。

  • 宮下奈都さんの本は2冊目。
    北海道での山村留学がこの本のきっかけになったとかならなかったとか?(山村留学の日常を記したエッセイもすごく良かった)

    外村くんの成長物語。調律師としてだけでなく、人間的にも。
    外村くんがピュアで染まってなくて良い。
    音楽にもピアノにも調律にも縁のない私が、音楽もピアノも調律も素晴らしいと思えた。
    まずタイトルと装飾が素敵。
    ピアノのことを「羊と鋼の森」と表現するとは。
    センスがあり過ぎる。
    登場人物全員、多少の癖はありつつ良い人ばかり。
    板鳥さんみたいな人が側にいたら、絶対に懐いてしまう(笑)
    個人的には、北川さんみたいに明るく思いやりのある人になりたい。
    ---------------------------------
    - 何もないと思っていた森で、なんでもないと思っていた風景の中に、全てがあったのだと思う。隠されていたのでさえなく、ただ見つけられなかっただけだ。

  • 目的もなく生きていた高校生が、ある日体育館のピアノ調律師に出会い、人生が変わる。

    宮下さん、初ですが、とても楽しく読めました。小川洋子さんのお話に似た静謐さがあって、それが北海道の地方都市の描写にすごく合っているのと、森の描写が的確で、北海道の森が目に浮かぶようだったので宮下さんは道民に違いないと思いきや福井の人でした。
    音に向き合う登場人物それぞれのエピソードがとても優しく、透明で美しいお話でした。ほかのも読んでみよう。

    とりあえずピアノの森と一緒にお楽しみください。

  • 文章がすごく綺麗で情景がすぐに頭に入ってるから本だった。自然への描写が多く綺麗な感じの本だった。調律師への道を描く本で主人公が今後どんな調律師になるのか楽しみ。

  • かけ出し調律師の成長録。
    調律会社の4名の先輩たち、お客さんである双子の姉妹のストーリーなど丁寧に書かれている。
    特にこの姉妹のストーリーが秀逸。こっちがメインでも良さそうだけど、飽くまで主人公は北海道の田舎の山育ちの冴えない青年。
    山育ちというバックボーンがどこで真価を発揮するのだろうと読み進めた。
    正直なところ、音楽が個人的にかなり疎いこともあり、夢中になって読み進める感じにはならなかったが、ピアノをやっていた人はきっと好きになる一冊。

  • 高校のピアノの調律にきた板鳥が整えた音に魅せられて調律師になった外村。
    彼が目指す調律師の姿を、手探りでさがす。
    朴訥とした素直さ、澄んだ静けさを感じた。
    そして美しく善くピアノを鳴らす喜びにも触れられた気がする。

  • 博士の愛した数式に少し似た雰囲気の本だ。静謐な感じで進んでいくのだが、読み進めてしまう。私も森の中を歩いているようだった。ピアノをひく全ての人を支える調律師の世界を知る事ができたことも良かったと思う。

  • 心が優しくなる話だったな~

  •  ピアノはハンマー(フェルトが付いている)が弦(鋼)を打ち、弦についている駒がその振動を響板に伝えて音を鳴らす。それが羊(フェルト)と鋼の正体。つまりは憧れてピアノの調律師になった男の子が、自分の才能のなさに苦しみながらコツコツと努力を積み、演奏者の信頼を得ていく過程を、手探りで森を歩くこととなぞらえて付けられたタイトル。双子の女の子が奏でる美しいピアノの音色と、森の中で聞こえる鳥や水、風の音がリンクして、映像と音がリアルに入ってくる。「蜂蜜と遠雷」にしろ、「船に乗れ!」にしろ良質の小説は文字から音楽が聞こえてくる。
     プロフェッショナルはいい加減な気持ちで仕事に向き合ってはいけないと、背筋が伸びるお話です。

  • 中学生になった息子に読ませようかと思って再読。やっぱりいい小説だ。主人公外村の成長物語を通して、生きていく上で肩肘張りすぎずに、無骨に頑張ることの大切さを知って欲しい。外村が調律師という職に、ピアノという存在に出合ったように、息子にもある日、想像もしない、出来ない出合いがあって欲しいし、その出合いを見逃さないで欲しい。才能なんか大事じゃないんだと知って欲しい。ぼくを含めて、世の中のほとんどの人が、才能とは関係なく、それでも一生懸命なのだから。

全241件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1967年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、第3子妊娠中に書いた初めての小説『静かな雨』が、文學界新人賞佳作に入選。07年、長編小説『スコーレNo.4』がロングセラーに。13年4月から1年間、北海道トムラウシに家族で移住し、その体験を『神さまたちの遊ぶ庭』に綴る。16年、『羊と鋼の森』が本屋大賞を受賞。ほかに『太陽のパスタ、豆のスープ』『誰かが足りない』『つぼみ』など。

「2018年 『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。   』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮下奈都の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×