エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング [Kindle]
- 技術評論社 (2018年2月22日発売)


- Amazon.co.jp ・電子書籍 (433ページ)
感想・レビュー・書評
-
「不確実性を減らすことがエンジニアリングの本質」をテーマに、これまでの組織のとこれからの組織の考え方の違いが書かれている。個人に焦点をおくメンタリングから、アジャイルなチームづくり、エンゲージメントを高める制度設計まで、様々な分野の要素が包括的に盛り込まれている。各分野を詳しく知っている人は、それらをどう組み合わせて組織を作っていくかを考える材料になる。逆に、各分野を知らない人には全体感を掴み、それぞれを深く知るきっかけになると思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
個人の思考、組織、開発スタイル、生産性など様々なシーンにおける不確実性を整理した本。ただし、特効薬になる本ではなく、今の自分には響かなかった。時間を開けてまた読んでみたい。
-
不確実性の分解とその対応について
体系立てて書かれていて学びが多い -
仕事の進め方のヒントが沢山。
-
「不確実性にどう向きあうか」今、そしてこれから日本企業の多くが直面する問題についてエンジニアリングの観点から論じている。ちょうど今仕事で関わっている領域の話で参考になった。
アジャイル、プロダクト、組織論、メンタリング、目標管理、多岐にわたるテーマがちゃんと整理されていて、素晴らしい。
私自身、目から鱗というか、自分が普段考察していることがきちんと説明されていて、とてもありがたかったです。
常に近くにおいて事あるごとに参照したい。 -
エンジニアリング=不確実性を削減することで実現する力。
プロジェクト及びチームマネジメントについて書かれている。
不確実性の扱い方の失敗。という言葉がすごくよかったが、正直なに書いてるかわからなかった。 -
とてつもない名著でした。悩み事の正体と答えが全部書いてあった。
-
「エンジニアリング=実現すること」と定義。
実現するための不確実要素となるものは「未来」と「他人」。
その不確実要素を解消していくためには「情報」が必要で、それを元に実現可能性の確度を高めていくアプローチ。
※不確実要素≒抽象的な話。それを情報(言葉や会話)で埋める。 -
「エンジニアリングとは不確実性を削減することである」という文章にグッときたので、最後まで読めました。
全体的に誤植は多いあたりが個人的にはかなり気になってしまいました。しかし、様々な概念を紹介してくれており、そういった概念への辞書的な存在と考えるとよいかもしれません。
個人的には「プロジェクト・ナレッジ・マネジメント」の世界の野依先生との関連が見いだせたあたりが面白いと感じました。
著者プロフィール
広木大地の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングを本棚に登録しているひと
-
- coached
- 2021年1月7日に登録
-
- yukato
- 2021年1月6日に登録
-
- dy1124
- 2020年12月31日に登録
-
- alterbooth
- 2020年12月17日に登録
-
- Mr.TIGER
- 2020年11月3日に登録
-
- 1396944番目の読書家
- 2020年9月29日に登録
-
- TMR
- 2020年9月26日に登録
-
- tzhy
- 2020年9月20日に登録
-
- 高松康平@BBT問題解決・BBTルーティン
- 2020年9月15日に登録
-
- 鳥類
- 2021年1月17日に登録
-
- みみかけ
- 2020年11月12日に登録
-
- onesword0618
- 2020年11月6日に登録
-
- merikonjatta
- 2020年10月26日に登録
-
- ryico
- 2020年9月26日に登録
-
- kosuke. u
- 2020年8月23日に登録
-
- mocamocaland
- 2020年8月7日に登録
-
- akky1991
- 2020年8月6日に登録
-
- ksm
- 2020年6月14日に登録
-
- ashdkfj
- 2021年1月1日に登録
-
- yoshiharu
- 2020年11月16日に登録
-
- まなてぃ
- 2020年8月28日に登録
-
- Takaaki Kakei
- 2020年8月11日に登録
-
- yyyyy12345
- 2020年7月16日に登録
-
- yhirooka
- 2020年6月2日に登録
-
- henjyoukongou
- 2019年11月17日に登録
-
- dragone
- 2019年8月9日に登録
-
- atsushitokunaga
- 2019年3月27日に登録