サイコパスの真実 (ちくま新書) [Kindle]

著者 :
  • 筑摩書房
3.64
  • (5)
  • (19)
  • (11)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 196
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (206ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サイコパスの真実。カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校大学院修士課程修了で筑波大学教授、保険学博士の原田隆之先生の著書。サイコパスの怖いところは本当のサイコパスほど周りにはサイコパスであるとは少しも思わせないこと。サイコパスであればサイコパスであるほど社交的で話し上手で自信に満ちあふれた魅力的な人に見える。サイコパスを正しく理解してサイコパスから自分の身を守るためにはサイコパスの真実とサイコパスの正体を知らないと。

  • 安易にサイコパスというラベリングをしてしまう危険性は念頭に置いておくとして、サイコパス的な人に出会ったら距離を取りこちらの情報は与えないように気をつけたい…。読みながらすごく怖くなった。特にサイコパスには"不安"という感情が無いという事。不安が無いから大胆な行動に出るし犯罪行動も起こす。脳の障害であって、治療するのが難しい。本書の最後にも書かれていたように、サイコパスは無くならないのでうまく付き合っていくしか無い。怖い。

  • サイコパスに関する本を読むのは2冊目で、
    新しい情報はあまり得られなかったが
    サイコパスを重要なポストに就かせるべきではないことが、はっきりと書いてあった。
    巧妙に人を操っているので
    職場にまぎれていても見つかりづらい。

  • Amazonレビュー数は少ないけど、中野信子さんの方よりもこちらの本のほうが分かりやすかった。

    サイコパス傾向が高い人への対処法
    ・むやみに近寄らない
    ・表面的な言葉を鵜呑みにしない
    ・一人ではなく複数で会うようにする
    ・自分の個人的なことを話さない
    ・本人の経歴等は客観的証拠を元に判断する
    ・組織では重要な意思決定ポジションや個人情報を扱うポジションにはつかせない

  • 【書誌情報】
    『サイコパスの真実』
    著者:原田 隆之(1964-)
    シリーズ:ちくま新書
    946円(税込)
    Cコード:0236
    整理番号:1324
    刊行日: 2018/04/05
    判型:新書判
    ページ数:256
    ISBN:978-4-480-07137-8
    JANコード:9784480071378

    人当たりがよく、優しい言葉をかけ、魅力的な人柄。だけど、よくよく付き合うと、言葉だけが上滑りしていて、感情自体は薄っぺらい…。このような人格の持ち主を「サイコパス」と心理学では呼ぶ。近年、犯罪者の脳の機能や構造などが明らかになり、サイコパスの正体が明らかにされつつある。本書では、最先端の犯罪心理学の知見にもとづいてサイコパスの特徴をえがき、ヴェールに包まれた素顔に迫る。
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480071378/

    【簡易目次】
    はじめに 隣りのサイコパス
    第1章 私が出会ったサイコパス
    第2章 サイコパスとはどのような人々か―サイコパスの特徴
    第3章 マイルド・サイコパス―サイコパスのスペクトラム
    第4章 人はなぜサイコパスになるのか―サイコパスの原因
    第5章 サイコパスは治るのか―サイコパスの予防、治療、対処
    第6章 サイコパスとわれわれの社会―解決されないいくつかの問題
    おわりに サイコパスはなぜ存在するのか

  • サイコパスに関する本は2冊目だったので衝撃は少なかったけれど、2冊読んでなんとなくサイコパスのイメージができてきた。
    人口の1%〜数%、管理職の4%程度にいるとされているサイコパス。
    残虐な犯罪者のイメージがあるけれど、全員がそうなるわけではないことは留意しておきたい。
    とはいえ、扁桃体の機能の低下によって、恐怖を感じにくかったり、他者のネガティヴ感情への共感が著しく低かったりする。
    その影響で、残虐な行為をしてしまったりする一方、集団が生き残るためにある意味残酷な仲間を切り捨てる行為ができるのもサイコパスの特性なのだ。人類が生き残ってきた過程で必要だったから存在するサイコパス。
    現代では浮いた存在になっているけれど、かつてコロッセオや公開処刑を楽しんでいた時代を考えると、昔はもっと主流でもっと人口比率も高かったのではないかと言われている。
    そう考えると、今の時代でよかったなぁって思う一方で、サイコパスに会った時にそれを察知できるように注意しないといけないなぁと思った。

  • 読んでいて、何度もゾワっとした。サイコパスは症候群であり、グラデーションがあるというのは、なんとなく分かっていたことだが、その裾野の広さに驚いた。

    本書では「マイルドサイコパス」というパワーワードが挙げられている。今後流行るかも。

    「優しい嘘」をつく人は、サイコパスだろうか?
    本書によれば、答えは否だろう。優しい嘘は、相手に予想される感情の揺れ動きに対して、先回りして打たれる対処法であり、サイコパスにはその予想ができないはずだ。

    功利主義は、ミクロ(個人)の利益に対立するとよく批判されるが、一概にそうとは言えないのではないか。
    例えば、てんかんと診断された患者には、運転免許が発行されない。運転中に発作を起こし、交通事故を起こす懸念があるからだ。これは、非常に合理的な予防策であり、「てんかん患者の運転する権利を侵害している」と非難する者はいないだろう。バスの割引(障害者手帳)など、別の方面からのアプローチで不平等を幾分回避できる。

    では、サイコパスや虐待する可能性が非常に高い(と予測される)者への親免許の導入はどうであるか。
    これは優生思想にも直結しかねない、危険な制度だと私は感じる。
    虐待する確率が100%でない以上、個人の子どもを産んで育てる権利を侵害していると言わざるを得ない。虐待を未然に防ぐ努力、啓発活動は必須だが、子育てを禁止してしまえというのは行き過ぎている。
    同様に、精神鑑定によってサイコパスと診断されたものに対する予防的な無期懲役は、やりすぎに思える。
    あくまで、「犯した罪とその刑事的責任」にフォーカスすべきだろう。

    誤解を恐れずに言えば、「未来の被害者予備軍」よりも「現存する犯罪者」の権利を優先すべきだと考える。「予防的拘留」には、慎重になるべきだろう。
    未来の被害者は確率論の空想上の存在だが、犯罪者は、今そこに確実にいるのだから。その権利を奪ってはいけない。

    だからこそ、殺人などは、犯した罪の重さから、無期懲役といった重い刑罰がくだることには納得がいく。

    仕組みづくりやセーフティネット、教育や互助のネットワークの整備が肝要だと感じた。

  • 犯罪心理学の専門家が臨床現場で出会った事例・研究結果などをもとにサイコパスについての誤解を解いていく。中にはニュースで知っている名前や、記憶に新しい事件も取り上げられ、暗澹とした気持ちに。
    脳の機能障害という点にまず驚いたし、書かれていることは知らないことだらけで、サイコパスに対してのざっくりとした認識を改めることになった。公的支援の大事さも感じる。
    冒頭と結びの一文に、旧約聖書における神について触れており、ここで本書の方向性が分かる。科学的知見に基づきつつ、読みやすくまとめられていた。

  • マイルド・サイコパス,サイコパスの類似概念,サソリとキツネの物語,ヒトという種全体にとってのサイコパス

  • ## 読んだ目的・ねらい
    「診断名サイコパス」を読んでから大分時間がたったので
    ## 良かったこと
    - サイコパスの性質は時代によっては適応的という考え方もある
    - セロトニン、ドーパミン、認知科学療法の話も出てきたので自分にとっては馴染みが深かった
    - 「診断名サイコパス」では性質の特徴や事件を中心に取り上げていたはずだが、本書では治療や社会的な位置づけなど、幅広い課題を上げていた
    ## ポイント
    - チェックリストがあるからと言って、サイコパスとしての安易なラベリングは危険
    - サイコパスといっても症候群(スペクトラム)的なものなのでグラデーションがある
    - 治療でエビデンスがあるのは認知行動療法

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

筑波大学人間系教授

「2023年 『現代の臨床心理学1 臨床心理学 専門職の基盤』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原田隆之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×