宝島 [Kindle]

著者 :
  • 講談社
4.28
  • (26)
  • (15)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 190
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (581ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いわゆる「本土」で生まれ育った私が、
    「沖縄」という場所について考える時に思い浮かべるのは、美しい自然、海だろうか。
    独特の食べ物、お酒、火災で焼失してしまった首里城などの観光地…。
    それから「戦争」のことも頭をかすめる。
    私が思い浮かべる沖縄の「戦争」は、歴史の教科書やテレビ番組などを通して知ったものだ。
    第三者から見聞きしたものになるためか、それは、どうしても遠いものに感じてしまっていた。

    「過去は、現在につながっている」と思う。
    だから、歴史を知ること、歴史から学ぶことは大切なことだと思うのだが、
    「戦争」に関する情報は、辛く、悲しいものが多い。
    楽しいものはほとんどない。
    見聞きする際には、覚悟が要る。
    「戦争」について何か少し知ったり、学んだりしたとしても、「知った」「学んだ」と思うのはおこがましい。
    戦争で実際に起こったこと、戦争の中を生き抜いた人が経験したことは、
    第3者から見聞きして知ったことを基に想像しても、それを遥かに超えているものだと思う。

    沖縄について、特に沖縄の戦争、戦後から本土復帰までの歴史について知ることに、私は「壁」を感じていた。

    真藤順丈さんの小説「宝島」は、戦後から本土復帰までの沖縄が舞台。
    米国統治下の沖縄で、登場人物の少年少女が、大人になっていく。

    1つの謎があり、謎解きに興味を惹かれながら読み進めることで、
    戦後の沖縄がどのような場所だったのか。
    そこで生きる人たちが、米軍に対して、本土に対して、同じ土地で暮らす互いに対して、
    どのような思いを抱えながら生きていたのかを知ることができる。
    小説だから、すべてが真実ではないはずだが、著者は沖縄の歴史や文化を調べて、実際に起きた事件などを踏まえて書いていると思う。
    登場人物たちに思いを重ねることで、沖縄が少し近く感じられた。

    沖縄の歴史について、知りたいけれど、ちょっと「壁」を感じている人には、ぜひ、お勧めしたい1冊。

  •  姿を消した「戦果アギヤー」の英雄オンちゃんの親友・弟・恋人たちを軸に、戦後から返還あたりの沖縄を描いた直木賞受賞作。

     ウチナーグチと英語のルビがせめぎ合う熱っぽい文体、何が起きてもあくまで明るい語り口は、私がイメージする沖縄そのものだけれど、なんと作者は東京出身だというのでたまげた。
     なぜ「宝島」なのかが明らかにされるラストの美しさは、もしかしたらよその人間だからこそ持てる視点なのかもしれない。

     江戸時代に浦賀に来たペリーは、帰国後に琉球と小笠原諸島を占領すべきだと主張していたらしい。そんな大昔からアメリカにほしがられていた土地だから、私は米軍基地について「沖縄の人には気の毒だとは思うし、なくてすむならないほうがいいが、なくてはならないなら地理的に沖縄に偏ってしまうのはどうしようもないのかな」くらいにしか思ってなかった。
     なくてはならないものなのかどうかは分かってないし、それを真剣に考える気もなかった。所詮は対岸の火事だからだ。反省した。たぶん、沖縄以外の地域に住む日本人の多くが、私と似た無関心さを抱いているのではないかと思う。(無関心を抱く、とは変な言い方だけど)
     私は四国の出身で、漠然とみんなと同じ日本人だという自己認識がある。たぶん現代の沖縄の人たちだって同じなんだろうが、私から見た沖縄は「日本だけどちょっと違う」と思っていた。気候、文化、言葉とか、そういうものが。
     だから沖縄の人たちが苦労してても知らんぷりでいいってことじゃないのは分かっているけど、この「ちょっと違う」という認識が、沖縄の人たちに厄介事を押しつけていられる根っこのところにあるような気がする。
     でも、もし米軍基地を作るのにうってつけの場所が四国だったとしたら? たぶん本州の人たちは、「ちょっと違う」からと平気な顔をして同じことをするんだろうと想像して、あながち他人事でもないなあと思った。

     東京人が書いた本作が沖縄の人々の本質を捉えているのかどうかは、沖縄の人でなければ分からないだろう。もしかしたら、「こんなん全然違う!」と思うのかもしれない。ただ少なくとも、上記したようなことをひとりの読者に考えさせたという点においては、意義深い小説だ。
     これがノンフィクションとかドキュメンタリーの類だったら、きっと私は、多くの日本人は見向きもしなかった。本作が直木賞をとって、注目されるのはたぶん沖縄にとって良いことだと思う。フィクションの、エンターテインメントの力というものを思う。

     作品の筋とはだいぶそれた感想を長々と書いた。
     レイは好きになれんなあ~。まともに職に就いたグスクのほうが好感が持てたが、ヤマコをアレしたあたりでレイの好感度が地に落ち、さらに意図してなかったとはいえ最後にウタを巻き込んだあたりでホントいいとこねえなおまえ……てなってしまった。まあ、ウタは危なかっしいなと思っていたけど……
     ひどいことをされて許さず、けれどもその怒りを抱えて前向きに生きるヤマコは沖縄の人たちのあり方を体現しているようで、よい女性キャラだった。
     この作者のほかの作品、違う文体も読んでみたいな。

  • 「宝島」(真藤順丈)を読んだ。
    なんの予備知識も無しに読み始めたのでその内容に衝撃を受けた。
    『面白い』という言葉を使うのが憚られる。というのは、苦い苦い沖縄の歴史に寄り添っているからね。
    しかしまあ『見事』で『凄え』作品だよ。
    こりゃあ真藤順丈さんの他の作品も読まねばなるまい。

  • 直木賞受賞作。本屋で見たら、ものすごいページ数の厚い本だったので電子書籍で購入。
    ただし読み始めるとその面白さに引き込まれて、長い話とは感じなかった。

    太平洋戦争の終わった後の沖縄を舞台に、戦果アギヤーだった若者達の闘争と成長とを描く。
    戦後、米軍基地のある沖縄特有の環境でそれぞれ逞しく生きていくグスク、レイ、ヤマコの三人の主人公がとても光っていて面白かった。ストーリーの展開の仕方も秀逸で最期の方まで謎を残しつつ起こっていく出来事のスピード感がすごかった。
    近々映画になりそうな気がする。

  • 戦後70数年が過ぎた現在でも、米軍移設問題で揺れ続ける沖縄。
    東京からそれをあたかも「自分事」であるかの如く党派的にしたり顔で語る我々は、沖縄で暮らす人々にとってこの問題の根深さを実感することができない。
    この小説は、そんな「生(ナマ)の物語」としてのオキナワを、​強烈な当事者性を疑似体験させ​​​​​​​​​​​​てくれる。

    戦争中の悲惨な出来事​​​、​そして戦後の米軍統治下で数々発生した米兵による犯罪、米軍機墜落による​大惨事、カウンターとしての暴動といった​実際に起こった事件・事故や実在の人物​に、小説の主人公となる「戦果アギヤー」たちが傷つきながら​逞しい生命力で疾走していく生き様を​絡み合わせ、強烈なドライヴ感を​​​​​もった大河ドラマが繰り広げられる。

    読んでいて、目を背けたくなるような、残酷な現実の試練を浴びながら、主人公たちは島​人ならではの楽観性と行動力で人生を切り拓いて​​いく。
    そのどこまでも前向きな生きる力に感動しつつ、裏腹に、​島と島人たちが被り​続けている不当に過酷な運命に心が暗くなりもする。

    ​沖縄への見方を一新させてくれる社会派小説であると同時に、読む者に力を与える極上のエンターテイメントでもある。
    大傑作。

  • いや〜長かった。直木賞受賞作という事で Kindleセールの際に何も考えずポチったが、前半、というか3/4くらいはずっと退屈だった。
    読むのをやめようか迷い迷い読んだが、最後の方だけは急加速的に面白さが爆発して一気読み。終盤だけ恐ろしいほどの熱気を帯びた文章になっていた。
    しかしいかんせん、序盤〜中盤が退屈すぎる。神の視点で書かれる文章に、突っ込みや合いの手が入る文体にも、最後まで慣れなかった。
    あまり他人におすすめする気にはなれないな。

  • 圧倒的なパワーで最後まで読まされた。ストーリーに無理があるが、力でねじ伏せられた感じ。加えて戦後の沖縄の歴史を突きつけられ本土の人間としては言葉がない。
    今の沖縄の現実に対して全く何もコメント出来なくなってしまった。

  • 夏は気温が高い。気温が高いというのはエネルギーが高いってことで、若者なんかは闇雲に元気になるし、菌とか虫とかも元気になって腐敗が進んだりする、なんていうか夏は、冬と比べると、完全にいたるところに生命やら、エネルギーが溢れかえっている。
    そんな理由で夏があんまり好きじゃないんだけど、この本はそう言った生命力とか熱とかエネルギーとか沖縄が溢れていながらも、何故か好きになれた。
    沖縄という土地の悲哀というのは、他の地域に住んでいる人間はあまり意識しないものだ、そう言った悲哀を少しでも感じるという意味でも良い本だと思うが。
    そんなことより、ストーリーでチムドンドンして非常に良かった。
    最後は、完全に泣いた。控えめに言って、すげえいい小説だった。あきさみよう!
    しかも、作者は東京出身とか、マジぱねぇっす。

  • とても面白い作品。本土返還前、返還期を中心とする沖縄を舞台に、若者3人の男女が織りなす、壮大な叙事詩、と言っていい。ボリューム満点の長編だが、米軍基地と沖縄の人々との実際の赤裸々な情勢もたんねんに描かれ、いろいろ考えさせながら、かつ楽しめる良作。直木賞と山田風太郎賞の2冠をとったのも納得できる。特に特に、ラストに向かって物語が収斂されていく流れには圧倒された。久しぶりに人に薦めたい本に出合った。

  • 返還前の沖縄を舞台に史実を盛り込んだ、米軍基地を抱える厳しいと現実と太古からの幻想が交差する奇想小説。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年東京都生まれ。2008年『地図男』で、第3回ダ・ヴィンチ文学賞大賞を受賞しデビュー。同年『庵堂三兄弟の聖職』で第15回日本ホラー小説大賞、『東京ヴァンパイア・ファイナンス』で第15回電撃小説大賞銀賞、『RANK』で第3回ポプラ社小説大賞特別賞をそれぞれ受賞。2018年に刊行した『宝島』で第9回山田風太郎賞、第160回直木三十五賞、第5回沖縄書店大賞を受賞。著書にはほかに『畦と銃』『墓頭』『しるしなきもの』『黄昏旅団』『夜の淵をひと廻り』『われらの世紀』などがある。


「2021年 『宝島(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

真藤順丈の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×