- Amazon.co.jp ・電子書籍 (173ページ)
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
意外と難しかった!
-
これまで常識的に言われてきた「国民一人当たりの借金」「日本経済破綻説」を誤謬とし、日本を立て直すためには減税と積極財政が必要であると主張している学者、評論家などの主張の背景となっている部分を分かりやすく説明してくれている漫画。TRPG畑の漫画家さんなので、絵柄の圧が強く、どうしてもドタバタ感の否めない作風だが、話の内容は至極まとも。増税・緊縮財政が日本再興の処方箋であると考えている方でも、なぜ減税・積極財政論者が現れているのかを知るために、一読してもよいのではないか。
-
主な主張は、
・日本の財政は余裕で平気
・借金はあればあるほどいい
・金融緩和の規模がしょぼ過ぎる
・今はデフレ
・デフレ時の増税はアホ
・緊縮財政はアホ
・ムダな金をどんどん使うべき
ってところで合ってますかね?
著者によればこれらは常識で当たり前のことを言ってるだけとのことですが。どうもいろいろと条件を端折ってる気がしてミスリードしないかなと心配になる。
ゴミのようなアプリや業者に何億円もかけるような政策が正しいとはどうしても思えないんだけど。
知識がないから突っ込めないけどだからといってイマイチ本気で勉強しよう!という気にならんな。結果に対しては正解がない世界だからさ。 -
経済に関する内容うんぬんよりも、まず漫画としておもしろみがなかったです。
主人公が大きな声で主張する→妻が変なこと言う→「ええええええ!!」と主人公が叫ぶ。
毎回この展開。
絵も構成も単調。部屋の中で夫婦二人がただしゃべってるだけなのですぐ飽きてしまった。 -
おもしろかった。いままで金融政策や税制をなんとなくの印象だけで見ていたなと思う。お金ふえてほしい。
-
素朴な疑問から読み解いていくのでわかりやすかった。それでも理解できていない部分もあるので、しばらくしてからまた読みたいと思う。
それにしても日本経済を良くする方法が書かれてあり、事実中途半端にしか行われなかったアベノミクスでそれなりに成果が出ているのに、なぜ
日本でリフレ政策が取れないのか・・・ -
インフレにしたければ、市中に回るお金を増やすために、減税すると良い。非常にわかりやすいなんで、そうならなかったのかが書かれていなかったのが残念。作者曰くわからないそうだけど。。。
そういえば、ケインズの主張した公共事業でお金を回すってのは、シカゴ学派が否定してなかったっけ?
作者が主張しているのは、大きな政府だけど今の方向性は小さいな政府なのでその辺りがすれ違って増税になったのか???
何故減税に流れなかったのかが触れられていないと言う点以外は、非常に良かった。わかりやすいし面白い!