喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
4.17
  • (4)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (245ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 馬鹿にされたら(それも自分より身分の低い者に)激昂してやり返す室町時代の人々。当時は身分制社会だとか、自分の身は自分で守らなければならないだとか事情はあれど、現代においてそのような「名誉意識」は現実問題、犬も食わないよなと思った(モラトリアムの学生なんかならまだしも…)。

  • いにしえの人々の思考や行動を「現代の常識」で謀ることはできない。本書は〈室町時代の京都や奈良に住む公家や僧侶が残した日記を主な素材にして〉当時の人々の頭の中に入っていく。強烈な自尊心を持ち、何かというと刀を振り回す。いちど法の保護の外に置かれると殺されても奪われても当然という存在にまで墜ちる。流罪は流刑地にたどり着く前にだいたい命を奪われてしまうという“実質死刑”という制度だったなど、なるほどそういうことだったのかと膝を打つ。結局「喧嘩両成敗」というのは、「敵討ちは正当」「いやいや殺人はよくない」という2つの正義のせめぎ合うなかで、同等へのこだわり、バランス感覚が折り合って生まれ、支持されてきたものだったという。「室町時代人の常識」に立ってみなければ、理解ができないものなのだというところが、たいへん興味深い着地点だった。

  • 第一の主張点:中世日本に生きる人々は、面子や名誉を重んじ命を軽んじる自尊心を持っていた。
    第二の主張点:喧嘩両成敗法は大名といった国家権力主導の強圧的な秩序ではなく、社会の中で形成された法慣習が明文化したもの。親の仇など復讐を正当と考え、個人の被害を集団で共有したために紛争が激化していった。目には目をと同じく、被害を当事者同士で相応のものにしそれ以上の報復を戒める衡平感覚・相殺主義があり中人制(第三者による調停)や解死人制(加害者側が被害者側に差し出す犯人役)があっった。
    第三の主張点:中世社会の紛争解決法は喧嘩両成敗だけでなく、本人切腹制(双方被害の多寡に関わらず紛争原因の張本人を切腹)や故戦防戦法(先制側を重く、防戦側を軽く裁定する)や籤引きや湯起請など様々なものがあった。
    第四の主張点:中世から近世への政権は自力救済から裁判への転換を図るが、衡平感覚や相殺主義は現代日本にも根強い慣習として生き残っている。

  • 読書会にて。昔はある意味いろんな価値観が認められていることに驚き。

  • 現代の日本人の心情にも「痛み分け」というような形をとって、ある意味脈々と継承されている喧嘩両成敗という法理が、室町時代の日本社会でどうして成立していったのかを詳述している。

    中世の日本では、町人・農民にいたる市井の人々も、現代日本人とは異なるレベルの強烈な自尊心・名誉意識を持っていたという。また、親が殺された場合に被害者が親敵を殺害することや、妻を寝取られた夫が間男を女敵として殺害することは、時の幕府の禁止にもかかわらず社会通念上は許容されており、公権力による復習が禁止されている一方で、現実社会では復習は横行していた。

    室町時代においては、権力や役職をはく奪されたもりは法の管理の外側におかれることになり、彼らが殺害されたとしても公権力はこれをとがめることはなかったという。落武者狩りや没役した大名屋敷の略奪もこの枠組みの中で普通に行われていたという。「流人」とされた場合、流刑地に護送される途中で大半が殺害されるケースが多く、流刑は実質的な死刑だったという。つまり、公権力による執行の先に、パンピーによる私刑が執行されることを容認していたのだという。

    確認できる中でもっとも古い「喧嘩両成敗」は今川家の領内に流布された法律だという。ここで書かれていることは、①喧嘩したら両方切腹 ②ただしやられたほうがやり返さずに殿様の法廷に上訴すればやられたほうの死罪は免除 というもの。この意図は、「②」の推進、つまり公権力に紛争解列を集約する試みだったとし、日本国内の他の大名が後年に流布した法においても同様の論理が書かれたとする。喧嘩両成敗法は、自力救済から裁判制度による解決へと紛争解決手段が変容していく過渡期の中の制度だっとしている。

    ----

    1971年の著者にとっては、2005年に出した初の一般書。講談社のある編集者が、室町時代を専門とする日本史学者の彼が出した論文集を読んで本書の執筆を依頼したのだという。良本が世に出されるには、目利きとなる良い編集者の存在が重要ということを示す好例の本。

  • 室町時代の常識

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

清水克行(しみず・かつゆき)
明治大学商学部教授。専門は日本中世史。 主な著書に『喧嘩両成敗の誕生』(講談社、2006年)、『戦国大名と分国法』(岩波書店、2018年)、『室町社会史論』(同、2021年)などがある。

「2022年 『村と民衆の戦国時代史 藤木久志の歴史学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水克行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×