世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法 [Kindle]
- 朝日新聞出版 (2018年8月20日発売)


- Amazon.co.jp ・電子書籍 (215ページ)
感想・レビュー・書評
-
●優秀なマネージャーの8つの特徴
①良いコーチである
②チームを勢いづけて、マイクロマネジメントはしない
③チームのメンバーが健康的に過ごすこと、成果を上げることに強い関心を持っている
④生産的で成果主義である
⑤チーム内の良き利き手であり、メンバーと活発にコミュニケーションしている
⑥チームのメンバーのキャリア形成を手助けしている
⑦チームのためのはっきりとしたビジョンや戦略を持っている
⑧チームのメンバーにアドバイスできる専門的技術・知識を持っている
このうち一番大事なのは①。雑談などの日常会話で、以下の質問や応答を通じて、本人に自分がやっている仕事について自己認識させることがコーチングの目的。
・G(goal、目標)
・R(Reality、現実)
・O(Option、行動計画)
・W(Will、意欲)
●1 on 1はメンバーの時間。
●生産性の高いチームの特性は次の5つ。
①チームの「心理的安全性」が高いこと
②チームに対する「信頼性」が高いこと
③チームの「構造」が「明確」であること
④チームの仕事に「意味」を見出していること
⑤チームの仕事が社会に対して「影響」をもたらすと考えていること
この中で一番大事なのは①。
心理的安全性が高いチームなら、自己認識・自己開示・自己表現ができる。
→いわゆるファクト(事実)ベースではなくて価値観ベース、信念ベースなどの本音(愚痴を含む)を言い合うことがとても大切。価値観ベースの会話が心理的安全性を高めてくれる
●良い雑談を引き出す7つの質問
①「あなたは仕事を通じて何を得たいですか?」
②「それは何故必要ですか?」
③「何をもっていい仕事をしたと言えますか?」
④「なぜ、今の仕事を選んだんですか?」「なぜ、今まで続けられているんですか?」
⑤「去年と今年の仕事はどういう風に繋がっていますか?」
⑥「あなたの一番の強みはなんですか?」
⑦「あなたは、今どんなサポートが必要ですか?」
●マネージャーのやるべきこと3つ
①チームのミッション(ビジョンと戦略)をちゃんと決めること
②そのミッションに向かっていくプロセスを管理すること
③メンバーを育成すること
要は、マネージャーはチームのメンバーのパフォーマンスを最大限に高めるために存在している。
このパフォーマンスは「短期的」「長期的」「随時的」という3つの時間軸に分類される。
「短期的」:今目の前にある本人とチームのタスクを実行すること
「長期的」:本人とチームの市場価値(スキルや成長可能性)を高めること
「随時的」:本人とチームが変化に適応できるような能力を身につけること詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
南極や北極などの極致へ向かう探検隊は、一つの判断の間違いが死に直結しかねないという意味で、究極のチームといっていい。
軍隊でも、死と隣り合わせという意味では同じだが、探検隊のリーダーは、『軍隊式』ではないリーダーのあり方が学べる。
by ピョートル・フェリクス・グジバチ -
オーディブルにて聞いたせいか、頭にはいる内容は少なかった
-
生産性が高いチームを作るためにマネージャーに何が求められるかをまとめた本。
まだマネージャーとして働いてはいないが、いずれ働くことになれば読み返したいと思った。
また、一メンバーとしてもどうすれば生産性が高いチームを作れるかを考えるきっかけになった。
マネージャーが何を考えて仕事をしているかを知るきっかけにもなった。
心理的安全性が高い組織を作るためには価値観ベースの話が重要だとのことで、あまりできていないのでこれから心がけたい。 -
オーディブルで聴了。
-
読んでよかった。マネージングというかチームをいい方向に促す色々な考え方や方法がたくさん書いてある。実践して自分の軸に加える。
-
マネージャー視点は強いと感じますが、個人・チームリーダークラスでも参考になる部分は多々あると思います。
内容・文体もメリハリがついていて読みやすかったです。 -
・チーム=意図的・戦略的に、長期的に一緒に動いている集団
・生産性の高いチームの特徴
1心理的安全性が高い
2信頼性が高い
3チームの構造が明瞭
4チームの仕事に意味を見出してる
5チームの仕事が社会に対して影響をもたらすと考えている
・「あなたは今どんなサポートが必要ですか?」 -
ピョートルさんの本はどれもポップで読みやすくよく手に取っていたが、その中でも気づきが非常に多かった本。
優秀なマネージャーが何をしているのか、どんな素養が必要なのかを的確に解説してくれている。
また、どのようにチームや個人を導いていくかの具体的な方法も多く論じてくれている。
部下や後輩を持っている人ならグサグサ刺さることが多いかもしれないけれど、それと同時に読むだけで少し元気になれるような不思議な本だった。
マネージャーが心掛けるべきコミュニケーションの原則
「優しさ」「厳しさ」「チャーミングさ!」
話したことも会ったこともないけれど、なぜかピョートルさんらしいと思ってしまう。
著者プロフィール
ピョートル・フェリクス・グジバチの作品





