ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~ ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~ (メディアワークス文庫) [Kindle]

  • KADOKAWA (2018年9月22日発売)
3.71
  • (17)
  • (44)
  • (44)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 402
感想 : 43
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・電子書籍 (219ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • audible 。前シリーズは結構長きにわたって楽しく読んでいたので栞子と大輔の子ども扉子の登場する今作も楽しみでした。三上延の本をめぐるミステリーはホッとする時間をくれます。

  • Kindle Unlimitedで読了

    ビブリア古書堂の事件手帖の後日譚。

    栞子さんと大輔くんの新婚生活を背景に、これまで登場した人物を主人公にしたスピンオフなどが収録されている。全部で3巻。その1巻目。お風呂入って上がって来たら、つい読んじゃった。

    娘の扉子ちゃんに語っているという体をとっている。可愛い子だし、幸せそうだけど、もうちょっとちゃんと躾たほうがいい、と思っていたら、最終話でやっぱり扉子ちゃん、やらかしている。ああ、もう。お話としては、北原白秋の「からたちの花」にまつわる、坂口さんの話。刑務所を出てから、コツコツと努力を重ね、ようやく幸せになりつつある坂口夫妻。とても好きなカップルだったので、読めて良かった。もう一人のおじさまキャラ、志田さんも、妻とヨリが戻って、苦労はあるようだが、幸福そうだ。

    最終話に収録されていたのは、本編最後の敵役、吉田の息子の話。苦くつらい話だが、扉子ちゃんのおいたに、本気で怒るところ、骨董商としての真剣さやプライドが見えて、好きだった。彼ら親子がビブリア古書堂を恨むのは、筋が違うが、負けた人間には負けた人間の苦味がある。大人の小説だよな、と思う。良い小説だけど、これが巻末なのはビターすぎるかな。

    今回読んだことある本は、「雪の断章」と「もめん随筆」だけ。私もまだまだだ。

  • 次巻以降を読む為に再読。
    本を題材にして様々な物語を読めるので良い。
    内容もほぼ忘れていたので、再度新鮮な気持ちで読めた。

  • 昨年「7」でシリーズファイナルを迎えた
    ビブリア古書堂シリーズの7年後。栞子さんと大輔さんは
    無事に結婚、生まれた子どもの名前は「扉子」。そういう
    布陣でスタートした後日譚なのだけど・・・。

    実際には「母が娘に過去を語って聞かせる」という形で展
    開するこれまで同様の連作短編(^^;)。まぁ、卑怯だと言え
    なくも無い手法なのだが、これまでとテイストの同じ「本」
    にまつわるエピソードを読ませてくれる、という事実に対
    してホッとしている自分が。まぁ、好きなんだよね、この
    シリーズが(^^;)。

    特に面白かったのが、まさかの「ゲーム雑誌」を取り上げ
    た2話目。高尚な文学作品から、この手のジャンルまで差別
    せずに掘り下げるのが三上延の真骨頂。各種の「本」が好
    きな人なら絶対に引き込まれる世界をキッチリと構築出来
    るのは、この作家だけが持っているモノだと思う。

    かなり大変だったシリーズ本作が終わっても、こういう形
    で「続き」を読ませてくれるのは本当に嬉しい。以降も無
    理せず、丁度良いペースで新たなエピソードを書いてくれ
    るといいな、本当に。

  • ビブリアの続編で、なんと栞子さんと大輔さんの子どもが出てきます。北鎌倉のゆったり、まったりとした空気の中で紡がれる物語が好きなんですよね。個人的にはしのぶちゃんとまさくんが好きなので、出てきてくれて嬉しい♪

  • 古書にまつわるミステリーで、シリーズものです。

    ミステリーでも人は死にません。代わりに、タイトルにあるように古書が、しかも実在するものがたくさん出てきます。

    太宰治の「晩年」とか、宮沢賢治の「春と修羅」江戸川乱歩の「少年探偵団シリーズ(学校の図書室にあったのでは?)」とか知ってるものもありますし、全然知らないものもあります。

    で、ついに自分が持ってるものが出てきてしまいました。
    作中書かれている本の表紙の特徴とかも当てはまります。

    「雪の断章」。中学校くらいのとき、読んでたものです。

    残ってたのも多少驚きですが、これが古書扱いになってるのがもっとびっくりです。
    そうか、古書なのか...。

  • 第四話だけ良かった。
    それ以外は駄作。
    佐々木丸美という作家は初めて聞いた。

  • kindle unlimitedにて。
    今作も相変わらずサクサク読めた。
    娘の扉子ちゃんに本にまつわるアレコレを伝えていく体裁に変わった。
    小菅と紺野くんとのその後が気になるな〜
    今更ながら同年代なことに気付いた。
    吉原家は相変わらず憎たらしい感じだったが、最後はスカッと終わらせてくれた。
    大輔くんこんなに切れ者だったっけ?
    扉子ちゃんの好奇心に脱帽。

  • ビブリア古書堂の前作より1エピソードが短いから読みやすかった。
    でも、大輔くんと栞子ちゃんのイチャイチャシーンが少ないからちょっと物足りなく感じてしまう...

  • 再読。栞子さんが娘の扉子に語る、本にまつわるエピソード。前作からだいぶ時が流れているが、懐かしい人達も再登場して満足。栞子さんと大輔はいつまでも初々しいカップルで良いなあ。色々な意味で栞子さんそっくりな扉子がどんな風に成長していくのかも楽しみ。

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズが累計700万部を超えるベストセラーとなる。同シリーズで、文庫作品初の『本屋大賞』候補、『本の雑誌』が選ぶ「この40年の書籍 第1位」に選ばれるなど、幅広い層からの支持を集める。

「2022年 『ビブリア古書堂の事件手帖III ~扉子と虚ろな夢~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三上延の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×