グラーフ・ツェッペリン 夏の飛行 (Kindle Single) [Kindle]

著者 :
  • Amazon Publishing
2.92
  • (8)
  • (7)
  • (25)
  • (18)
  • (5)
本棚登録 : 156
感想 : 25
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (51ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 量子コンピューターと繋がったゴーグルとグローブを使って、飛行船グラーフ・ツェッペリン号を追うSF短編。追いかけているうちに、過去と現在が、時間そのものが曖昧になっていく。地表の区別がなくなり浮遊していく。パラレルワールドど交錯していく。不思議な世界に入り込んだと思ったら、どんどん、どんどん深みに嵌まっていく。そんな描写が新鮮で面白かったです。
    「ほんとに、何ていうか、違う世界と他の宇宙の情報が行き来するような力場なんてあるのかなぁ。」
    気づけばどっぷり物語の中に。
    高野史緒ワールドおそるべし。

  • プライムリーディングで読みました。ジャンルはファンタジー。よく分からないところが多かったですが、ファンタジーで詩みたいなものだと思えば不快感はなかったです。題材となるものや土浦市のことについてはきちんと調べている感じがありました。

  • 2022.11.15 読了

    主人公の女の子は、グラーフ・ツェッペリンという飛行船を見た記憶を兄に打ち明ける。兄は研究中の最新機器を使い、その記憶を辿ろうとする。
    女の子がゴーグルをつけ、当時の飛行船を追いかけ始める。すると、現実世界に過去の様々な時代の記憶が重なり、引き込まれていく。飛行船が落下したかどうか、それを確かめるため、走る。

    たぶんその記憶は、女の子本人のものではなくて、代々受け継がれてきた家族の記憶だったのだと思う。

    私もふと「この景色見たことあるな」ってデジャブに思うことがあるけど、そういうもののいくつかは私自身のものではなくて、もしかしたら血の繋がった誰かのものなのかも、、

  • 大昔の飛行船グラーフ・ツェッペリンを追いかけるお話。量子学等の難しい話が分かりづらく、しかも時折入るモノローグが主人公なのかお兄ちゃんの方なのか分かりかねるシーンもあったので、ちょっと読みづらかった。全体の雰囲気はいいものの、個人的にはそこまで響かなかった。

  • 「グラーフ・ツェッペリン 夏の飛行(Kindle Single)」(高野史緒)を読んだ。
    『ふーん・・・』
    で終わってしまった。
    もう少し何か肉付けがあったらよかったな。
    まあ量子力学の細かいこととか言われてもわからんけどな。
    随分前に購入したまま忘れていたやつ。

  • Amazonのprime readingにて読み放題となっていたので。
    普段はSFを読まないため、小道具?の部分はあまり理解できませんでした、、汗
    しかし中盤の、畳み掛けるように時を巡るシーンでは、まるで自分が体験しているかのような感覚がありました。これほどの没入感を味わったのは久しぶりでした。
    SFとして、この作品がどの様に評価されるのかは分かりませんが、
    私の中では2021年で1番です。

  • 2021年記念すべき1冊目。大晦日に友人に勧められたSF中編です。時間に関するお話です。時間って面白いな。現在も過去も未来も全部同じかもしれないし、言語化するほどの知能を持ち合わせていないんで悲しいんですが、奥が深いです、時間。

  • 電子書籍でのみ読める、SFもしくはファンタジー短編。読んでいるこちらまでがぐらぐらして来て、まるで自分も"飛行"しているかのような気になってくる。この短さでここまでの体験はなかなかできるものではない。

  • 夏休み、過去の飛行船、帰郷。SFが始まるしかない小道具建て!!没入感が凄い。

  • 昔見た飛行船の記憶を思い起こされました。
    どこか懐かしさが漂う空気感を感じる一方で、それとは全く異なる新しい未来を予感させるSF的要素も感じられました。
    表紙の絵が綺麗だと思いました。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年茨城県生まれ。茨城大学卒業。
お茶の水女子大学人文科学研究科修士課程修了。
1995年、第6回日本ファンタジーノベル大賞最終候補作『ムジカ・マキーナ』でデビュー。著書に『アイオーン』、『赤い星』など。編書に『時間はだれも待ってくれない 21世紀東欧SF・ファンタスチカ傑作集』(東京創元社)がある。2012年、『カラマーゾフの妹』で第58回江戸川乱歩賞を受賞。ほかの著書に『翼竜館の宝石商人』などがある。

「2022年 『大天使はミモザの香り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高野史緒の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×