生まれ変わり (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) [Kindle]

  • 早川書房
3.83
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (568ページ)
#SF

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ケン・リュウのような作家が売れて、次の短編集が発売されるのは本当にありがたいことだ。この機会に日本のSFもいっしょに盛り上がって欲しい。3冊目の短編集なので衝撃は初めのころよりは弱いけれど、表題作は人間の生と記憶について考えさせられるし、「七度の誕生日」の神話のような遥かさ、「ゴースト・デイズ」の重層的な物語が印象に残った。南北問題や生命の電子化、アジアを舞台にした作品など、ケン・リュウの関心は広範にわたるし、現代の諸問題とSFは無関係ではないのだなと思わされる。

  •  中華系SFを世界に流布した張本人であるケン・リュウの短編集3作目。当然のことながらクオリティの高い短編が揃っていてオモシロかった。印象的だったのは神々シリーズ三部作で人間の意識をサーバー上にアップロードする技術ができた後の世界を描いている。近年のSci-fiでよくあるタイプの話だと思うけど、戦争と絡めた一大スペクタクルに仕上がっていてページを捲る手が止まらなかった。(あとがきによると、これらは著者から三作まとめて掲載すべきというコメントがあったらしい)その前談の「カルタゴの薔薇」も載っていて、それがデビュー作であることから意識をアップロードするというのは著者の大きなテーマの1つなのかもしれない。
     一番好きだったのは「介護士」という話。介護をロボットが行うようになる未来と移民がになっている現在を対比させて、それらを繋ぐキーとなるのがCAPTCHAという普段接している技術なのがオモシロい。オチも落語のよう。エンディングがぶつ切りタイプの短編も好きだけどSci-fiは上手いこと言っているタイプが好き。「ランニング・シューズ」も似たような話でこれ読むと本当にスニーカー履くの心苦しくなる。ラストの「ビザンチン・エンパシー」はブロックチェーンによる中間搾取の排除の話で、慈善事業とスナッフVRを絡めて皆が言わないことをSci-fiという物語だからこそ語れるのだなと思えた。(現実の話になってしまえば生々しすぎて目も当てられない)作中で引用されていた荘子の言葉が混迷する日々に刺さったので引用。

    もし人が百年生きられるなら、それはとても長い人生だ。だが、人生は病と死と悲しみと喪失に充ちており、一ヶ月のうち、大笑いできるのは、ほんの四日か五日かもしれない。時空は無限だが、われわれの命は有限だ。有限をもって無限を経験するためには、われわれはそうした突出した瞬間を、喜びの瞬間を、数えた方がいい。

  • 南北問題や異なる価値観との接触というテーマが多く、やや説教臭い気もしたが大事な内容であるということはわかる。
    「七度の誕生日」はSF的に大胆で楽しかった。
    「神々」三部作の「テクノロジーが高度に発達するとメンテナンスできる人は少数になり融通がききにくくなる」というのは、怖いけど仕方ないんだよなあ。分業ということを始めた時点でそのリスクは常にあるのだから、それを否定してしまったら何もできなくなる。
    「ビザンチン・エンパシー」は技術の進歩により政治的にかえって混乱が引き起こされるのは、怖くもありつつも、そうやっていろんな問題を乗り越えながら少しずつ進んでいくしかないんだなあとむしろ希望を感じられる気もした。
    政府高官の方のキャラみたいな価値観がイラっとするのって、大多数の利益のために少数の人たちを切り捨てることを「現実的にはそうするしかないんだから仕方ない」みたいな自己正当化をしているところなんだよな。誰か一人でも犠牲になっている時点でそれは最適解ではないんだから、最適解にたどり着けなくてすみませんという申し訳なさそうな態度を取ってほしい。

  • 佳作がたくさん。20編もある。 ベスト5
    1.ビザンチン・エンパシー
      理性と共感 どちらが世界を救えるか?という主題にブロックチェーンとVRをからめた。ビザンチン帝国軍の将軍同士の意思疎通をどうするか?がビザンチン問題らしい。

    2.神々は鎖に繋がれてはいない
      アップロードされたパパは神になった?中途半端なアップロード生命?絵文字が楽しい

    3.ペレの住人
     遺伝とか、ダーウィンの適者生存とかを考えると、生命は無機質にもあると考えさせらる。

    4.隠嬢
    中国、唐の時代 薬屋のひとりごと とか 羌瘣 とかを思い浮かべながら

    5.悪疫
    難民をみて自分のほうがより良い存在だから同じものにしたがるのは傲慢

  • どうもケン・リュウさんは、(あるいは最初の短編からそうかもしれないが)SFとして新しい「絵」を提示するのではなく、いささか手垢がついていようとも未来のガジェットを用いて美しい物語を紡ぐ方へ舵を切ったように思える。

    少なくともコンテンツ関係者にとっては喜ぶべきことだろう。特に「神々」の三部作なんて、5-6年後にたっぷりと予算を使ったハリウッドムービー(それも売れた場合に備えてしっかりと伏線をばら撒いているあるタイプ)になっているのが、このシーンはこのカットだ、というレベルで想像できる。多分邦題は「God of human - 神々の誕生」とかだろう。

    その中でもビザンチン・エンパシーはかなり素晴らしい作品。内容は、慈善事業のシステム化と、理性と感情のどちらに重きを置くかを扱ったお話。
    まず、慈善事業を主催する中間組織を省いてブロックチェーンに委ねる。助けが必要な人がリクエストを出して、寄付者がそれにお金を払う。業者がそれを実施し、評価者が確かにリクエストが実行されたかを判断する。結果が可なら業者に金が入り、否ならその逆。判断者は多数票側に投じると利益を受けとり、反対だと何も得ることができない。
    そこで何が生まれるのかといえば、平凡な真実ではなく、劇的な、より感情を揺らした方が勝つ共感のゲームだ。もちろん旧来のシステムに属する人たちはそれをイエロージャーナリズムと否定する。けれど、果たして本当に人を救うことに繋がるのはどちらなのか?
    名士と重鎮が首を連ねる組織の、その力学から出力された「事実」だろうか、それともTVのニュースバラエティから鞍替えした人々がより感動して、涙を流した「感情」だろうか。
    そもそも、困っている人は、本当に困っているのか。その人の貧困を、他の様々な貧困を無碍にして選び取ることは、添付された情報のリッチさによって定められて良いのか。
    そして、その結論はいつでも残酷だ。
    人間は誰しも、そんな答えが出ない上に自身への利益のない命題を突き詰めて信念にできるほどヒマじゃない。以上。
    なぜなら私たちには、払わなければいけない家賃と、次の仕事のタスクと、もっと魅力的で明快なコンテンツの様々が取り巻いているからだ。そういう、ある種のドンキホーテ的な喜劇のお話。

    新しい風景を観たいなぁ、という人にとっては少し残念だけれど、やはり美しい未来の物語というのはいいものですね。

全5件中 1 - 5件を表示

ケン・リュウの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×