- Amazon.co.jp ・電子書籍 (214ページ)
感想・レビュー・書評
-
文章をスラスラ書けるようになるには、
とにかく毎日書くしかないけど、
まずは自分がおもしろいと思ったものを
自由に書けばいいし、
ちゃんとしたものを書こうと思うなら、
図書館や司書を使って一次資料にあたって、
調べまくるのが必要!
ということを学んだ。エントリーシートや履歴書についても言及してるので、学生や就活生におすすめかも。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「自分が読みたいことを書けば、自分が楽しい」と著者はいう。
つまり、自分のために書けばいいというのが、結論だ。
この本は、ほとんど読まなくても、答えは出ているのである。
だからと言って、答えが出ているから読まなくてもいいというのも、大人気ない。
この読みたいことが、わかるには、かなりの修練がいる。
自分の読みたいものが、わかっていることが必要だから。
書きたいものを、書くのでさえ、難しいのだから。
なんのために書くのかを、常に考察する必要もない。
とにかく、書きたいものを書けばいい。
糸井重里が、かなり 押している人なので、
雰囲気や思考方法は似ているようだ。
100冊以上のダイエット本を読んだとしても、全く痩せないという指摘は正しい。
痩せるという意思と行動がなければ、痩せるわけないのである。
太った人が、痩せる本を出しても、納得されないのは、当たり前だ。
40歳代に、電通をやめて、「青年失業家」になったそうだ。
文章が伝わらないのは、嘘を言っているか、本当に思っていないことを書くことや、
他人から借りてきた言葉を書くことによって、自分の嘘に無自覚になることによって、
伝わらなくなるのだ。
随筆を『事象と心象が交わるところに生まれる文章』という定義したのは、優れている。
「事象に触れて、生じた心象」を書く。
つまり、あることを通じて、思ったことを書くということで、当たり前のことだ。
こう当たり前のことを、堂々というのが、実に素晴らしいのだ。
「何をいうかより誰が言うかで勝負が決まる」と言うのも正しい。
「その場限りの誠心誠意、短いけれど本気の恋」
「有能な科学者とそうでない科学者の差は、最初に立てる仮説の違いである」
「自分が読んでおもしろい文書は、まだ誰も読んでない文章を自分で作ることだ」
「単にお前の主観」「つまらない戯言」なんて言わせておけばいい。
「自分の感動を探り、根拠を明らかにし、感動に根をはり、枝を生やすために調べる」
「物ガキは、調べることが、9割9分5厘6毛」
「小説や随筆を書く技術に促成栽培はない。それなりに時間がかかるものである。」
「なぜなら、書くのはまず、自分のためだからだ。あなたが触れた事象は、あなただけが知っている。あなたが抱いた心象は、あなただけが覚えている」
「自分は何かに触れた。心が動いた。そのことを過不足なく、なんとか書けた」
「人間は、書くことで、私とあなたの間にある風景を発見するのである」
まぁ。自分の書きたいことを書いて、読まされるのは間抜けなのかもしれない。
その間抜けぶりを、最後まで読むことで、全うするのは楽しい。 -
面白かった。読みながら、本人はいやいや引き受けたんだろうなぁと思ったけど、伝えたいことはシンプルで分かりやすかった。
-
書いているものが誰かの作品に似ていて、自分は何のために作っているのだろうとモヤモヤした気持ちになっているヒトにおすすめ。作者の考えに、目からボロボロとうろこが落ちてくる作品だ。
自分が読みたいもの、読んで楽しいこと。自分に向けて書いていくことが大切。
最初はうまく書けないことにイライラしてしまって、自分の力不足に落ち込むかもしれない。でもテクニックは、きっと後からついてくるから、書くことを楽しめる自分になろう。と、応援してくれる一冊。
ライターの仕事の節目節目に読み返したい。 -
うまく書こう、売れる文章を書こう、そんなことより、自分がまずは面白いと思えるかどうかが大事だ。
という、当たり前だけどとっても大事なことに気づかせてくれました。
ちなみに紙の本で読んで、我が家の本棚入りを果たしました。 -
読み進めるうちにどこかで読んだ感が溢れ出し、読み終わったあと
これは一度読んでるなと確信するに至った。
がしかし、蔵書にはないし、本は売らんのでこの即読感は著者ならではの技量だと思うことにした。 -
にやける面白さ。
-
著者の経歴やタイトルに惹かれて購入。内容的には可もなく不可もなし。著者のファンであれば楽しめるのかもしれませんが、文書術に関しては良書が他にもあるので、万人におすすめはできない。
-
あなたはゴリラですか
そんな突飛な書き出しから始まる。
自分が誰かに随筆を提供するのなら
それは自分がまず最初に読者になって
読みたいと思えるものでないと。
と解く。
書くことで、まず自分と、もしかして、誰かの心を救う。
自分がまず面白がれるものであること。
これが、結果として、誰かの役に立つ。
読み手など想定して書く必要はない、自分が面白ければok
とにかく行動あるのみ。書くことは人生を生きていくことそのものなのだというメッセージを受け取った。
著者プロフィール
田中泰延の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





