ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー [Kindle]

  • 新潮社
4.23
  • (107)
  • (103)
  • (28)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 899
感想 : 133
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (228ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前から気になっていましたがなかなか読めず、やっと読むことができました。
    どのような内容の本か全くわからずに読みましたが、小さい子供を持つ自分にとって様々な気づきを与えてくれる本でした。

    この本は日本人の母とアイルランド人の父そしてその間に生まれた息子の物語。三人でイギリスで暮らしており、母が息子の学校や日常での出来事を綴った実話となっている。

    日本とは全く違ったイギリスでの生活は、イギリスならではの様々な人種との共存や貧富の差、LGBTQのことなど、日本ではなかなか体験できないことを小さいうちから身を持って体験し、傷ついたり、悩んだり、笑ったりと沢山の壁に当たりながらも成長していくのだなと感じた。
    子供はとても素直で、思ったことや感じたことをそのまま表現するが、大人になるにつれて物事を難しく考えてしまう。
    私も子供には、多くの体験をさせ、いろいろな人と触れ合い広い視野を持って生きていって欲しいと思う。
    子供は近くにいる大人を見て育っていく。著者の行動力やワイルドさと旦那さんのちょうど良い適当さがバランスが良く、いい家族だなと思った。

  • 本屋さんで見かけるたびに、気になっていた本書。
    あまりの評判の良さに、かえって手に取りそびれていたのですが、参加しているオンラインサロンですすめている方がいらっしゃったので、このタイミングでと思って購入。

    本書は、配偶者、息子と共に、英国のブライトンという地区で暮らす著者が、「元底辺中学校」に通う息子の学生生活を軸に、彼が出会う多様性をめぐる悩みや事件を描写したノンフィクションです。
    扱っているテーマゆえに、多少、「がんばって読むぞ」とかまえて読みはじめたのですが、その気負いは著者の良い意味でビートが効きかつ繊細な文章力で、すぐさま木っ端微塵に!
    全く知らない人物が、異国で送る中学生活が、びっくりするくらい生き生きと、それでいて一切の安直な省略をせずに、頭の中に怒涛のように流れ込んできます。

    読んでいて心に残る会話や、考え方はたくさんあったのですが、あえて一番辛かった部分をあげると、「母ちゃんの国にて」という一編。
    著者と息子が、日本に一時帰国した際に起きた出来事が書かれているのですが、これが、本当にひどいし悲しい。
    でも、嘘でしょ、とは思わずに、あり得るなあ、と感じてしまう自分がいるんですよね。
    それくらい、不寛容と無知の中で、自分の身の回りにある多様性に「そんなものだ」と蓋をしながら暮らしてしまっているんだなあ。
    いや、いるんだなあって言ってないでなんかせんかい、私。

    重いテーマを扱いながらも、本書の読後感がさわやかなのは、根底にほどよい距離感で愛情深く息子を見守る著者の目線が感じられること、そして、1冊を通じて考えることをあきらめない姿勢がつらぬかれているからだと思います。
    恐ろしく複雑で厄介な「多様性」に、どのような姿勢で向き合ったら良いか、そのヒントをくれる1冊だと思います。

  • やっと借り出し順番が来て読めた。
    おかげさまで抱いていたイギリスのイメージがかなり変わりました(笑)
    作者ブレイデイみかこさんは福岡の女性だし、当地ではかの優秀高校卒だし、結構やんちゃだったらしいし で大いに納得しつつ読了しました。
    しかも差別社会に対して凄く示唆に富んだ内容をさりげなくユーモラスに提起してくれていて、なるほど この著作の人気の程が腑に落ちます。
    単なるイギリスでの子育ての苦労話に非ず、差別下での暮らしを営む息子も母親も配偶者も大した人たちですよ。
    リアル英国が素直に伝わってきました♪

  • 人間は異端を排除しようとする習性がある。母集団を様々なレイヤーに分断し、そのどこかに属することで落ち着きを得る。そこに異端な者(民族や従うルールが異なる者)が入ってくると、それを悪だと判断し罰する。自分が育った国である日本は、この問題は結構深刻だと感じる。
    empathyを醸成するような教育、多様性に関する教育、政治や国内外のイベントに関する教育をもっと受けたかったと思った。

    それにしても息子ませすぎ、完敗。

  • ヴィレヴァンにて書籍購入。

    ちょっと立ち読んだことがあり、やはり購入。
    とても読みやすいのだけど、内容は深くて考えさせられる。
    レイシズムとか、エスニシティとか、
    多様性とか、権利とか。。。
    年齢に関係なく、そう言ったことが自然と学べるイギリス。
    私は大人になって、それを学んだ。
    なんともったいなく、無知であったろうと思う。

    シンパシーだけでなく、エンパシーを育んでいきたいと、今更ながら強く思う。

    良き読書

  • とても素敵な本に出会えてうれしい!

    多様性を認めようとか、偏見をなくそうとか、
    口で言うのは簡単だけど、実際それってどういうことなのか?
    イギリスに住む中学生の男の子の日常から、
    リアルに学ばせてもらったという感じです。

    「ポリティカル・コレクトネス」
    「ライフ・スキル教育」
    「エンパシー」と「シンパシー」の違い 等

    日本の中学校では触れることのない内容に、
    驚きと感心でいっぱいでした。
    大人でも知らないことがいっぱい。
    そして、大人こそ偏見にまみれている。
    子どもはそもそもスポンジのように柔軟で吸収力があって、環境によってどんな風にも(良くも悪くも)変わる。
    その責任は、まわりの大人や教育にあるんだと改めて感じました。

    子供向けの本かと思いましたが、
    大人にこそ読んでほしい本です。

  • イギリスに暮らす作者とその息子を取り巻く社会とその成長を描いた作品。日本ではこれまで直面することの少なかったレイシズムやポリティカル・コレクトネスなどの現実が息子の中学生活を通して赤裸々にわかりやすく表現されている。日本でも少なからずある現実を突きつけられている感じがした。シンパシーとエンパシーの相違も日本では意識することは少ないが、大切なことだと感じた。続編も読んでみるか!

  • 貧困、いじめ、LGBTなど、扱っているテーマが重いにも関わらず、文章の書き口が軽妙で一気に完読できた。

    empathyは「他人の靴を履いてみること」と答える息子がかっこよすぎる。

  • 友達がフェイスブックで勧めていた本読了。結構読むのに時間がかかった。
    「ソーシャルアパルトヘイト」とか「多様性格差」とか突き刺さる概念がいろいろあって面白かった。
    でも、その話の濃さとドラマチックさからちょっと食傷気味にはなるかも。

  • 文章のテンポがよく、読みやすくて明るい読後感だけど、人種や貧困、階級、思想の違いなどの「多様性」に絡む色々な出来事や社会について考えさせられる、素敵な1冊でした。
    ポジティブな意味しか知らなかった多様性には、階級など「縦の軸」があるという説明になるほどと思いました。

    この本で一気に著者のファンになったのですが、ブレイディさんが各国に1人ずついて色んな国のことをこんな風に知れたらなぁと思わずにはいられません。笑

全133件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ブレイディみかこ:ライター・コラムニスト。1965年福岡市生まれ。高校卒業後、音楽好きが高じてアルバイトと渡英を繰り返し、1996年から英国ブライトン在住。ロンドンの日系企業で数年間勤務したのち英国で保育士資格を取得、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を開始。著書に『子どもたちの階級闘争』(みすず書房)、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)、『他者の靴を履く』(文藝春秋)など多数。近年は、『リスペクト』(筑摩書房)、『両手にトカレフ』(ポプラ社)などの小説作品も手がけている。

「2024年 『地べたから考える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ブレイディみかこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×