キリスト教でたどるアメリカ史 (角川ソフィア文庫) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.83
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (209ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメリカの国民性が少しわかった気がします。

  • まず、メイフラワー号云々の前にアメリカに先に上陸していたのはカソリック国だったという指摘が目からうろこ。

  •  何とか派とか、キリスト教のある程度の前提知識がないと、よく理解できないところもある。それでも、キリスト教(プロテスタント)がアメリカの歴史を今も動かし続けていることがよくわかる。トランプの登場に、分断も、その背後にはキリスト教がある。この本を読んで、アメリカのニュースや、映画・ドラマ・小説などの見方も変わる気がしてきた。

  • 大変難しい内容だった。
    キリスト教を切り口にアメリカ大陸の「発見」から現在に至るまでのアメリカの歴史をたどる。

    もはやアメリカという国にとってキリスト教というものは、国あるいは社会を支える思想の一つになっているのではないだろうか。
    アメリカでは社会にとっての価値のありかを示す思想としてキリスト教があり、また一方で建国の理念としての自由と平等という思想とがある。時としてこの二つの思想はぶつかり合いながら、そしてたいていの場合自由と平等という思想が勝利を収める形で変動し続けてきた。公民権運動、同性婚、女性の権利など。

    アメリカでキリスト教は大変強い。しかしそれ以上に自由と平等という価値観はもっと強い。だからこそ個人の自由は強く尊重され、政府や権威からの押し付けに対しては強い拒否反応が頻繁に起きる。政府や知的権威に対するそうした反発は「反知性主義」というような運動として形作られ、政府に対する不信感はとても強いものになっている。
    そういった背景があるから、陰謀論というのはある種、アメリカの伝統のような感さえもある。
    トランプ支持者が「Qアノン」というような荒唐無稽としかいいようのない陰謀論を信じるというのも、別に今に始まったことではないようだ。

    16世紀ボストンを中心に始まる、キリスト者たちの入植と布教を通じたアメリカ初期の歴史のところがとても面白かった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1956年、神奈川県生まれ。国際基督教大学(ICU)学務副学長、同教授(哲学・宗教学)。専攻は神学・宗教学。著書に『アメリカ的理念の身体‐‐寛容と良心・政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡』(創文社)、『反知性主義‐‐アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書)、『異端の時代‐‐正統のかたちを求めて』(岩波新書)など。

「2019年 『キリスト教でたどるアメリカ史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森本あんりの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×