これからの生き方。 自分はこのままでいいのか? 問い直すときに読む本 [Kindle]

  • 世界文化社 (2020年8月5日発売)
3.67
  • (12)
  • (19)
  • (22)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 218
感想 : 29
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・電子書籍 (359ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  まずは自己理解、深い自己理解の先に苦しいときの生き方が見えたり、相手の生き方に共感、理解することができるのだということ学んだ。
     自己分析のツールとして活用したい。

  • 20200810読了。
    自分のキャリアや価値観について見直すために読んでみた。漫画編と自己分析のワーク編で構成されている。ワーク編のキャリアのタイプごとのアドバイス等は参考になった。


    以下、気になったことメモ。

    ・ブックスマートとストリートスマート
     自分が生きていくための知恵を持っているか。自分がコスパなしで熱中できるものって何だろうか。
     将来楽をするために勉強する、は絶望へのキックオフ、という言葉に考えさせられた。

    ・視観察のフレームワーク
     他人の行動、同期、価値観を見る

    ・知恵、意志、情愛
     スキル型、意志型、チーム型、バランス型のキャリア

    ・バランス型のキャリアのすすめ
     ・人を率いる経験を積む
     ・自分の成果をアピールする術を身につける
     ・自分のレジュメを定期的に作る

  • 【印象に残った話】
    ・これからの生き方は、自分が以下のどのキャリアタイプに当てはまるかを考えた上で、選択すると良い
     ・「スキル型のキャリア」
     ・「意志型のキャリア」
     ・「チーム型のキャリア」
     ・「バランス型のキャリア」
    ・なんとなく自分の生き方に不満があるのは、自分自身の価値観を自分が理解していないことにある
    ・自分の価値観が明確になっていけば、感性(違いに気づく力)に磨きがかかり、やがては自分なりの「これからの生き方」も鮮明になってくる
    【アクションプラン】
    ・自分の価値観を改めて振り返り、自分の相手の差分を言語化することを習慣化する

  • 期待。
    それは人を動かすエンジンにもなりえる。
    一方で、人は期待するから、ときに、裏切られ、ときに自らにも深く失望する。


    行動。動機。価値観。

    この本は感性を磨くための本。
    感性とは、違いに気づく力。

  • マンガもまあ面白かった。
    後半の文章が本編だ。

    14の価値観に対して、大事か否かを回答していき
    ・スキル型のキャリア:知恵を強み
    ・意志型のキャリア:意志を強み
    ・チーム型のキャリア:情愛を強み
    ・バランス型のキャリア

    自分は知恵が3、情愛が2、意志が5で、意志型だった。
    キャリアはそれぞれの時期によって変わってくる。

  • 己を知る。他を知る。
    人生とは、仕事とは、人間関係。豊な人生とは自他を知る、事以上に重要な事はないのかもしれない。

    自分の14の労働価値に当てはめてみた。
    能力の活用 〇
    達成    △
    美的欲求 〇
    愛他性  ◎
    自律性  ◎
    創造性  〇
    経済的価値 〇
    ライフスタイル 〇 
    身体的活動 △
    社会的評価 ◎
    危険性 冒険性 △
    多様性 〇
    環境  〇
    どれも大事ではあるが私の優先順位はこんな感じ。編集長に近い。

  • 漫画好きの私としては、前半の漫画部分は読みやすかったですが、よくあるキャリアウーマンが、人間関係を学びながら成長していく物語で心にはあまり残らなかった。
    後半のワークの部分は勉強になりました。
    今迄人の好き嫌いが何故生じるのか?が漠然と生理的とか、価値観とかという認識でしたが、好き嫌いは2階建という事が心に響きました。
    【身体的な好き嫌い】※衣食住と深く関係するが、お金で解決出来る。【思想的な好き嫌い】職業観や生き方で相手を変える事は困難。
    →相手の違いを理解し、自分とは違う事を受け入れる。共通項を探して、協力し合える事を軸に取り組む。という考え方ができる様になりました。 


  • 筆者がこの本に対して、感性を磨くための本」と記している
    感性を磨くためには、体験を観察し、違いに気づいていくこと
    主観的に体験したことを、客観的に分析する、繰り返しが、感性を磨くということ

    漫画、活字、インタビューという3部構成が新しい
    著者の伝えたい思いがスッと言葉になって入ってくる、面白い人だなぁという印象を持った

    「投資を置こうかどうかの基準の2つ」
    応援したいか・・事業内容もしくは経営者をサポートしたいか
    応援できるか・・自分が投資することで付加価値を与えられるか

    「人を見る力」
    1. 誰かの発言を「言葉と言動」に分離してメモを取る
    2. その行動から動機を推測する→その人が充足感を感じる瞬間はどういうものか、仮説を立てる
    3. 何か事象が起きた時に、言葉と行動を分けてメモを取る習慣をつける

    歌は聞き手こそが主人公になれる
    作り手が生み出した歌は、一度本人の元を離れると、聞き手の人生の一部になっていく
    主役は作り手ではなく、受け手となる

  • いろんな立場や年齢の人にフォーカスして物語できており、わかりやすく、キャリアについて学ぶことができた.

  • 相手にも損をさせない勝ち方を学ぶ、すなわち、相手が大事にしている価値観を理解した上で、相手にも利益を分けることを意識しなければ、しっぺ返しがやってくる。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社ワンキャリア取締役最高戦略責任者。作家。
1987年兵庫県生まれ。神戸大学卒。2010年博報堂入社。経営企画局・経理財務局で全社戦略に関わる業務を担当。13年退職後、米国・台湾留学。15年ボストン・コンサルティング・グループに就職。情報通信・公共セクター・総合商社等のコンサルティング業務を担当。16年ワンキャリアに参画。

「2023年 『マンガ 天才を殺す凡人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北野唯我の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×