- Amazon.co.jp ・電子書籍 (254ページ)
感想・レビュー・書評
-
2020-09-13 柴田勝家「アメリカン・ブッダ」読了
実は、「ニルヤの島」はよくわからなかった。硬質な文体と内容に齟齬を感じたのだ。無意識に神話的なモノを期待していたせいかもしれない。
だが本短編集はどれも面白かった。特に表題作は思索の果てに神話の域に達している。必読。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
表題作はスケールがでかくてよく意味が分からないなりにおもしろかった。宇宙を作ったら結局は同じ地球ができちゃうみたいな入れ子構造みたいな世界観はそれだけでわくわくするし、どんなにテクノロジーが発展しても恋人とうまくいかないというのもとても人間的でよい。
VRの話も興味深かったけどいささか淡々としすぎていた。
南方熊楠の話はSFというよりは奇譚という感じ?熊楠が主人公だと色々許せてしまう感じない?
タイムリープ物も好きだった。記憶子という要素と、過去に起こった出来事の取り戻せなさは、叙情的だった。
著者の作品は長篇2つを過去に途中で放り出していた、初めて読了できた。 -
民族的?な視点がある変わったSF
癖があるけど、興味深く読める -
「アメリカン・ブッダ」(柴田勝家)を読んだ。
『こういう物語を語れる人がいたんだな。』
それが読み終わって最初に思ったこと。
収録された六篇の中では「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」が出色である。
この先の柴田勝家氏の動向をウォッチしていきたい。
きっと何かやってくれそうだ。 -
短編集。どの作品も一定以上の面白さがあり、外れなしの民俗学×SF小説だった。
目の前の事象に対して、巨視的な枠でもう一度見つめ直す発想の作品が多かった。
奇妙な風習や民俗学的な謎がSFで理屈付けられて解明すような作りではなく、むしろSFガジェットは人間が巨視的なものの見方をするための(あるいはさせないための)ツールとして使われており、この距離感は現代的だなと感じた。 -
六篇のSF×民俗(どちらかというと文化人類学?)短編集。
・VR空間に生きる少数民族についてのレポート(雲南省スー族におけるVR技術の使用例)
…個人的にもうちょっとがっちりレポート形式にしても良かったのかなと思う。
・東北のリニア・コライダーの坑内に転落した事を契機に未来の/過去の自分に会うようになった件(鏡石異譚)
…遠野物語──が、個人的に頭の底に引っ掛かり続けて素直に読むことが出来なかったので、他の方の評に譲ります。鏡石は地名? それとも遠野物語の原型となる話を柳田に語った佐々木鏡石? 遠野物語は本文中にも登場するほか、章立てにもオシラサマ、山女、神隠し等が登場。鏡石の語り/柳田の文体、過去を語る今、という二重性を意図してのタイトルか。とはいえ、河童回りの話の生臭さや陰惨さ、何よりある種のリアルさが大分減殺されており、綺麗だけど教科書的な優秀さが拭えない。遠野物語が好きすぎるせいだとおもうので、他の方の評も是非。
・実家の壁の中から次々に出て来る人骨と信仰の歴史(邪義の壁)
…どんどん出て来る淫祠邪教! ただし全員死んでいる。死んでいるので生身の人間が怖いなどつまらない話には落ちず(生身の人間も怖いけど)、物言わぬが遺骨であり、ぼろぼろになった漆喰の壁であるのが妙な凄みになっている。
・熊楠、ロンドンで孫文と天使の謎を解くの巻(一八九七:龍動幕の内)
…熊楠を主人公にしたらそりゃあ面白くなるわ、間違いない。一番楽しく読めた短編。
・テクストだけが物語だと思う勿れ(検疫官)、
…物語の所持・持ち込みを禁じられた国の検疫官を主人公が、少年:アップステアーとの束の間の交流を経て墜落して行くまでを描く。華氏451を思わせる世界観だが、物語がないはずの世界でいかに物語が語りえるか・語らさざるを得ないかという観点がユニークで絶望的。
・メタ世界とインディアンの間で語られる宇宙の歴史(アメリカン・ブッダ)
…表題作にして一番スケールが大きく、読み応えがある。丁寧に人類の(主にアメリカ大陸の)歴史がなぞられて行く様が見事。 -
短編集ですけど全部よい感じ
-
6つの作品を含む短編集。いずれも設定が突拍子もなくて、奇妙な味わいがあって、なんとなく宗教とか民族がらみの気がする。表題作は、大洪水でアメリカ合衆国が大きな被害を受け、電脳世界に逃げ込んだ人たちが、現実世界に残ったインディアンのミラクルマンから仏教の教えを聞くという、あらすじを書いても誰も信じてくれないような話だ。印象に残ったのは「検疫官」。これは物語を禁止した国で、物語が国に入ってこないようにする役人の話なのだけれど、背筋が寒くなって悪い夢を見そうだ。(そんな怖い話というわけじゃないんだけどね。)好きなのは南方熊楠と孫文がイギリスでハイドパークに現れる天使の謎をとく「一八九七年:龍動幕の内」。荒唐無稽だけど面白い。
-
あらゆるジャンルとの相性が良いことで知られるSFだが、本作の帯に強調されているように、「民俗学」とSFの融合はとんでもない浪漫の塊だと思う。
必然的に生まれた「オーパーツ」的な浪漫でなく、文明が発達していない環境に突如オーバーテクノロジーがぶち込まれたような異質感がたまらない。
アメリカ先住民や日本の古来伝承に根付いたストーリーにSE要素が絡む短編が計6作収録されているので、是非このジャンル融合に興味がある人には手にとってほしい。
著者プロフィール
柴田勝家の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





