自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く (角川ソフィア文庫) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.75
  • (5)
  • (13)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 115
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (242ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ASDは方言を話さない」という現場の療育者の声を、研究者が丁寧に実際の声を集め、考察したもの。
    既存の知識から安易に結論を導かず、何度も繰り返しデータを集め、可能性を考えていく過程が印象深い。

    ASDは相手の意図を読み取ってこちらの意図を伝えるということが苦手なので、会話からではなく、繰り返しと決まり言葉の多いメディアから、言語を習得しやすい。

    ここから、会話というのは自分に注意を向けて相手に意図を伝え、相手に意図変更を促し、その結果をモニターするという複雑な行程があるという話に発展して、とても興味深かった。

    この話がASDの人や療育者にすぐ役立つのかと言えば、そうでもないのだけど、人の会話には意識されずに共有される前提があって、それがASDには共有できないからいろいろ難しい、という面が少し見えた気がした。

  •  青森県津軽地方は方言が強く残る地域だが、自閉症の子供は津軽弁を話さず共通語を使うという。著者(大学で特別支援教育を教える障害児心理の専門家)の妻(臨床発達心理士で乳幼児健診に長年関わっている)が「自閉症の子供は津軽弁をしゃべらない」と言い出し、それを信じようとしない著者との間でちょっとした夫婦喧嘩になったことが本書執筆のきっかけだという。

     最初著者は「自閉症の子供の話し方にはイントネーションなどに特徴があり、それが津軽弁らしく聞こえないからそう感じるだけだろう」と考える。しかし障害児に関わる多くの関係者にアンケートを取ると、著者の妻以外も同様な印象を持っている場合が多く、さらには津軽地方に限らず方言が強い地方では同様な傾向があることが分かる。

     そこから、方言主流社会の人々がどのように方言と共通語を使い分けているか、子供はどうやって言葉を習得するか、自閉症児が苦手とする「相手の意図の読み取りや働きかけ」を普通の人はどうやって行っているか、等々、関連する現象が掘り下げられていく。こういった研究は実験室の中でデータを集めて分析することができないので、何年もかけてフィールドワークを積み重ねる。その労力はすごいものだと感心した。

     本書の結論を簡単にまとめるなら、自閉症児は周囲の人々よりもメディアから多くの言葉を習得していることと、親しい人とは方言で話すが公的な場面では共通語に変えるといった切り替えができないことが共通語ばかり話す原因と考えられる。おそらく東京で育った自閉症児も同じことが起きているが、方言が少ないため気づかないだけだ。

     読んでいてなんとなく、私自分も自閉症の傾向が多少あるかもしれないと感じた。他者の意図を読み取るのはあまり得意ではないし、本書に紹介された自閉症の人の言ってることがよく分かる気がするのだ。程度の問題かもしれないが。

  • 「あのさぁ、自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」
    きっかけは、著者の妻が発したこの一言でした。
    自閉症(自閉スペクトラム症、以下、ASD)の子どもは津軽弁を話さない?
    教育学博士で公認心理士でもある著者にとって初耳です。
    ここから著者の10年に及ぶ研究が始まりました。
    それをまとめたのが本書。
    この6行だけで、読みたくなったのではないでしょうか?
    私は読みたくなりました。
    で、読みました。
    実におもしろかったです。
    まず、著者は、全国の特別支援教育関係者にアンケート調査しました。
    ASDは方言を話さないのか?
    結果は、たしかにその通りでした。
    では、なぜASDは方言を話さないのか?
    著者は、方言の社会的機能説を持ち出して解釈しようとします。
    ASDの持つ中核症状である社会性の障害と関連があるというのですね。
    方言には、たしかに社会的機能があります。
    方言のきつい地方出身者が、普段は共通語を使い、故郷で友人らと会うと方言丸出しで会話をするというのは、結構なじみのある話ではないでしょうか。
    そこには所属意識や連帯意識といったものが働いています。
    健常児者は、相手や場面によって方言と共通語を使い分けることができます。
    ASDは、これが苦手です。
    それはなぜか。
    著者は、「意図」をキーワードに、核心へと迫っていきます。
    共通語と方言の使い分けが適切に行えるためには、①意図理解②他者の認識・知識の推論③方言の社会的機能(心理的距離)の理解が必要となります。
    ASDは①②で著しい困難を示し、③でも困難を示します。
    本書では、ASDがメディア媒体(テレビやビデオ)から言語習得しているという点も明らかにしており、読ませます。
    ASDの特異なコミュニケーションの一端を解明したと言えるのではないでしょうか。
    本書は、言うまでもなく、ASDが方言を話さない理由を明らかにすることに主眼が置かれています。
    しかし、読んでいくにつれ、「人がいかにして言葉を獲得するのか」という、より普遍的なテーマにも迫っているように感じました。
    専門用語が頻発するので、読むのに少し時間がかかりましたが、有意義な本でした。

  • 着眼点、研究のプロセスがおもしろかった。

  • 自閉症の子供は津軽弁を話さない、という何気ない言葉から始まる、自閉症の子供のコミュニケーションの学び方や、方言の使われ方、人のコミュニケーション方法などをわかりやすく書いた著作。

    教育学の博士であり、発達障害の人との関係を築いている著者だからこそのフィールドワークからの知見などが面白い。

    自閉症についてはコメントできるほどの知識などはないのでコメントはしないが、この著作は子供がどうやってコミュニケーションの方法を学ぶか、共通語に対する方言がコミュニケーションにどう作用しているか、といったコミュニケーションの成り立ちをわかりやすく説明しているところが面白いといえた。

    わかりやすく一般化された内容なので、専門的なことを知りたい人にはその足がかり、きっかけにはなりそう。
    また、自閉症の子を持ち育て方などに悩みを抱えている人には不向きなのかも。。もちろん参考になるところはあるとは思うけど、これはどちらかというとコミュニケーション論に近い内容になってると思われるので。

    私としては、なんとなくもう少し方言論というのか、津軽弁は話さないけどどこそこ弁は話す、それは津軽弁がこういう特性だからだ、みたいな内容だと思いこんで読んでいたため(私の落ち度です)、ちょっと肩透かし、ということで☆2つ。
    内容が悪いわけではないです。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1957年生まれ。博士(教育学)。公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士。1987年、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。1987~89年、稚内北星学園短期大学講師。89~91年、同助教授。91~2000年、室蘭工業大学助教授。00~03年、弘前大学助教授。03~16年9月、弘前大学教授。11~14年、弘前大学教育学部附属特別支援学校長。14~16年9月、弘前大学教育学部附属特別支援教育センター長。16年10月より、教育心理支援教室・研究所『ガジュマルつがる』代表。

「2020年 『自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松本敏治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×