新潮 2020年 12 月号

  • 新潮社
3.25
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・雑誌
  • / ISBN・EAN: 4910049011201

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三島由紀夫没後50年の特集があり、先日発表され芥川賞候補となったクリープハイプの尾崎世界観「母影」がありの、かなりお得な12月号。

    「母影」の世界観は、尾崎世界観の描く音楽世界に近いものを感じます。感覚の中から描かれる言葉の世界。言葉とか思考とかが感覚に振り回され引っ張り回されている感じの。

    小説の新しい可能性がキラキラしているこの作品が芥川賞を取ったらきっと文学の世界もまた一つ新しくなる!

  • 主に「豊穣の海」論(平野啓一郎)、「面影」(尾崎世界観)を読んだ。
    「面影」は、久しぶりに小説を読んだ気がし、面白く読んだ。言う、行くなどのダブルミーニングを、語り手を子どもにすることでうまく表していると感じた。他にも五感をシャッフルするような表現が多く出てくる。よく考えると何か救いがある訳でもないのかもしれない、また少し短いのかもしれないけど、子どもの独特の感性をかなり活き活きと表現しつつ、母と子の異様で哀しいけれど一種ひたむきな関係性を感じた。
    「面影」は再読を要す。

    1/19再読
    やっぱり面白い。作品全体がまとまり、テンポが良い。子どもの感性のみずみずしさ、生々しさのリアルな感覚がある。一方で、書評にあったように、「作者」による語り手の利用、つまり書きたいことを書くために駒のように使っている感じが出すぎている、そんな指摘もある。けれど読んでいる最中はあまり感じなかった。芥川賞っぽい作風ではある気がする。他の作品はこの際あまり関係ないけれど、著者の他の小説も読んで見たいと思った。

    平野啓一郎さんの論文の詳細は次号に書くが、第1回では、三島文学におけるシンメトリーの構造を何種類かに分けて論じていた。またそこから派生し、三島の文化論では、各時代において、それぞれ特色的に表れてくるところの文化と、それらに共通する基盤的な土台、不変の底流するものとを区別し、前者を重要視していたことを示す。また、バタイユとの関係など。
    自分なりの理解であり間違っているかにしれないが、メモとして記す。

  • 芥川賞候補作、尾崎世界観著「母影」読了。途中まで主人公の私が男の子かなと思ってた。食が細い感じ、小さな私と母と二人の日々がせつなかった。

  • 平野啓一郎さんの論文目当てに読んだ。
    思った以上に本の広告が参考になり、また読みたいなあと思う作家に出会えた。

  • 三島由紀夫が最後の小説を託した雑誌「新潮」。12月号で100ページ強の没後50年大特集|株式会社新潮社のプレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000047877.html

    新潮 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/shincho/

全5件中 1 - 5件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×