医療崩壊の真実 [Kindle]

  • エムディエヌコーポレーション(MdN)
3.88
  • (1)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (221ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主にコロナによって医療崩壊しつつある日本の病院の現状について記した一冊。

    幸い日本は医療崩壊までは行ってないものの、現行の医療体制は色々問題があり、かつパンデミックとなった際に崩壊する危険性があることを強く認識した。

  • 日本の医療が抱える根本的な課題と、今後のあり方を学べる本です。
    新型コロナウイルスの影響で衛生面の対策が向上されたこと、不要不急の通院が減少したことなどにより、日本の通院者数・入院者数は減少しました。
    新型コロナウイルス患者に対応できる病床が少ないことがクローズアップされがちですが、実はその裏で、日本の病院経営状況が悪化しています。
    日本では人口減少が進んでおり、コロナが収束しても、患者数は減少を続け、同様の問題は発生し続けることを示唆しています。
    コロナウイルスを契機に、日本の医療は大きく変革する可能性がありますが、それは私たちの日常生活に影響を及ぼす可能性があります。
    そういった可能性と、根本にある原因を知っておくことが求められているのではないでしょうか。
    また、医療の変革は、新たなビジネスを生む可能性もあります。
    ビジネスパーソンとして、そういった流れを知っておくことが、今後の新たな機会発見につながることもありそうです。

    【特に覚えておきたいと感じたフレーズ】
    「コロナ禍で、日本特有の『病院経営の危機』が起こっている。予防意識の徹底や、病院への通院自粛などにより、他の先進国であれば入院治療をすることがないような疾患が激減し、日本の病院経営が急速に悪化し、経営難に導いている。」
    「日本の人口減少のペースを考えれば、病院患者の減少は目に見えている。あと10年もすれば、今のコロナ下のようになる。その時に医療報酬体系が同じであれば、病院はお手上げ。今が、病院の統廃合、地域内の病院の役割分担を考える契機。」
    「コロナは本来の医療ニーズを顕在化・適正化し、結果的に需要と供給のミスマッチを改善の方向に導く可能性がある。『医療機関の再編・統合』の大きな動きが加速すると考えられる。経営効率、医療の質、医師の働き方の改善が期待される。」
    →生活面でも知っておいた方がよいことですし、ビジネスを考える上でも知っておくべき流れだと感じました。コロナの影響は、未来を予測する上で貴重な出来事なのかもしれないと思います。

    【もう少し詳しい内容の抽出】
    ・データは「事実」。どんなに厳しくても、耳の痛い問題であっても、事実を事実として受け入れないと、人は成長できない。日本の医療を新しい時代に向けてよりよく進化させるためにも、厳しい現実を直視すべき。人間は、「困難」を前にあきらめるのではなく、乗り越えるために、創意工夫やチャレンジをする生き物。

    ○新型コロナが病院に及ぼした破壊的影響
    ・日本の外来受診回数は他国と比べてダントツに高い。年間平均12.6回、他の先進国は6回程度。日本は医師におまかせで、他国は主体的に自己管理をするプライマリ・ケアが発達している。コロナをきっかけに、自己管理型医療へと目覚める可能性がある。
    ・コロナ禍で、日本特有の「病院経営の危機」が起こっている。予防意識の徹底や、病院への通院自粛などにより、他の先進国であれば入院治療をすることがないような疾患が激減し、日本の病院経営が急速に悪化し、経営難に導いている。

    ○日本医療はコロナ前から「崩壊」の危機だった?
    ・日本の平均在院日数は諸外国の2.3倍と長い。それは手厚いとういう「患者のため」というよりも、空床があれば埋めないと病院経営が成り立たないという「病院のため」という要素が多分にある。必要以上の長期滞在が、医療費を押し上げている可能性がある。
    ・患者にとって、入院日数の不要な延長化は生活の質(QOL)の面でデメリットがある。働く世代だと就労や子育て機会の損失になる。高齢者にも、身体能力低下や精神的な機能低下、院内感染リスク上昇などの悪影響が見られ、医療の質を下げることにもなる。
    ・医療の価値=医療の質/コスト(医療費)という概念がある。医療の質を維持・向上しながら、限られた医療資源や財源を最大限に活用しコストを下げることが国民、医療経済にとって重要。不要な病院滞在は、「医療の質」を下げ、医療費という「コスト」を増加させ、「医療の価値」が低下する。
    ・諸外国と異なり、日本には病床は余裕があるが、「病床不足で医療崩壊が起こる」と騒がれる。その原因は「需要と供給のミスマッチ」。理由は、コロナ患者の多数発症地域で病床の確保が十分でない、コロナ重症患者を受け入れている施設での専門家の不在、ICU未整備、ECMOなどの治療機器がない、など。

    ○需要と供給のミスマッチ
    ・日本全体では病床は潤沢に余っていたが、コロナ患者受け入れ病院では病床はひっ迫していたかもしれない。そうだとすると、日本では、世界でも突出して多い急性期病床の医療資源が、必要な「場所」と「タイミング」で有効されていなかったことになる。
    ・マスク着用、手洗い徹底などによる衛生環境の向上は、アフターコロナで少し緩むとしてもある程度は持続すると予想され、コロナ以外の感染患者の減少も続く。
    ・以前は軽症でも自己負担が少ないため気軽にコンビニ受診のようにかかっていた患者も不要不急の判断をする行動が身に付き、モラルハザード的受診はアフターコロナでも控える傾向が続くと考えられる。
    ・コロナは本来の医療ニーズを顕在化・適正化し、結果的に需要と供給のミスマッチを改善の方向に導く可能性がある。「医療機関の再編・統合」の大きな動きが加速すると考えられる。経営効率、医療の質、医師の働き方の改善が期待される。
    ・今後、需給のミスマッチを改善するため、実効性のある再編・統合の道筋を整え、着実に実行していくことができるかが問われる。一日当たりの定額支払制度である「DPC/PDPS」の下では限界がある。

    〇医療と介護を存続させるための解決策
    ・日本の人口減少のペースを考えれば、病院患者の減少は目に見えている。あと10年もすれば、今のコロナ下のようになる。その時に医療報酬体系が同じであれば、病院はお手上げ。今が、病院の統廃合、地域内の病院の役割分担を考える契機。
    ・強制的にシフトを促すと、北風と太陽の話のように反発も予想される。優しく語りかけ、それぞれの病院に役割分担をさせることが大事ではないか。
    ・医療側ができる変革もある。まずはデータという事実を公開すると、国民的議論が起き、政治家や官僚も動かざるを得ず、日本の医療制度が大きく変わる可能性がある。

全2件中 1 - 2件を表示

渡辺さちこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×