クララとお日さま [Kindle]

  • 早川書房
4.17
  • (64)
  • (67)
  • (34)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 520
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (381ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ロボットの変わらなさに

    切ない気持ちになり

    人間の変わる姿に 非情さを

    感じますが

    ロボットは 変化する人間を

    いつまでも眩しく見つめてくれています



    人間の非情さだけを

    責めているわけではないのでしょうね

    変化するのも また生き物ということ



    児童文学のような

    優しい語り口が

    クララのようで とても素敵でした

  • 物語の舞台は近未来。
    AFと呼ばれるおそらくAIロボットが子供たちの友達として存在している。
    そして向上処置と呼ばれる、おそらくなんらかの手術のようなものを施された子供には、エリートとして輝かしい未来が保証されている、が反面、その処置には危険が伴い、体が弱り時には死にいたることもあるようだ。そのため、親は処置を受けさせるかどうか悩むことになるのだろう。

    物語はクララというAFの少女と、彼女の持ち主、ジョジーとの友情がクララの目を通して描かれている。
    ジョジーは向上処置によって病弱で、時にひどく体調を崩してしまう。クララはそんなジョジーに寄り添い、彼女が健康になるために必要だと思う"ある事"を成し遂げようとする。

    "おそらく""だろう"を多用しているのは、設定に関する説明ようなものが一切無いからだ。
    読者は前後の流れで、よく分からない言葉の意味や、意味ありげな会話の内容を考えながら読み進めなくてはならない。

    ただ決して難解ではなく、想像し考えながら読むことは苦痛ではない。
    SFが苦手な人でもたぶん読めるラインで書かれていると思う。
    カズオ・イシグロさんらしい、アンニュイな視点で、物語は進んでいく。
    AFクララの目を通して見える人間社会、家族との繋がり、人を思う気持ちは、現在も過去も未来も関係ない、普遍的なテーマだ。
    語り手をAIにすることで、全く純粋な目線で描かれているような効果が得られている。
    クララが信じていることはとても滑稽で無意味な事に思えるが、彼女の純粋な気持ちを笑うことはできない。

    役目を終えたクララは一人、誰からも省みられることのない場所でずっと生きていく。
    どれほどの孤独にいつまで絶えていかなくてはならないのか。
    愛とは、生とは、誠実さとは、信仰とは、…様々なことを問いかけてくる作品だった。

  • 格差社会は無くならないこと。また、家族の形もかわる(コミュニティー)が描かれている。
    会話のやり取りがやはり日本人と違うなとも思った。
    AIロボの末路に寂しさを感じた。

  • 「クララとお日さま」、オーディオブックで聴き終わりました。

    カズオ・イシグロさんの本を読むのはこれが初めて。気になっていたのだけれど、機会がなくて、やっと読むことができました。

    アンドロイド(物語の中ではAFと呼ばれている)のクララから見た、人間の愛情の物語。

    2つの側面からの感想を書いておきます。

    1つは物語の感想。
    もう1つはオーディオブックとして聴いたことに対しての感想。


    まずは、物語。基本的には親と子供の愛情の物語。愛するがゆえに行き違ったり、回り道をしたり、届かなかったり、そんな日々の中の感情を描いたもの。

    面白かったのは、その物語を、アンドロイドの目線で描いていること。この本では、全てのことがアンドロイドのクララの視点で描かれている。景色も、物事のいきさつも、人間の感情(をクララが推察したもの)も。

    なので、時に、変な解釈をしていたりもするんだけど、それはアンドロイドだから、ということだからなのか、人間だれしもものごとを自分なりの解釈をしていて、時にはそれが変なものだったりするのかもしれないな、と思わせられました。

    そして、アンドロイドであるクララが、人間らしい感情のようなものを持っていること、そして、逆に人間とは違う感情を持っていることに、安心したり、悲しくなったりさせてもらいました。アンドロイドという存在を介して、人間の感情を考えさせるものでした。

    物語としては、ほんわりとした終わり方で、中途半端な情報のまま終わる部分もあるのだけれど、クララというアンドロイドからみた世界、という終わり方としては納得のいくものでした。


    もう1つの感想はオーディオブックとしての感想。

    ナレーションが素晴らしかった!
    文章の地の部分は、基本的に「アンドロイドであるクララのモノローグ」。そして、そこに、登場人物たちのセリフがある、という構成。

    クララの持ち主となる少女と、そのボーイフレンド、母親、父親、ボーイフレンドの母親、その他の人たち、全ての人物のセリフが、本当にその人の言葉に聞こえてくるのがすごい。少女とクララの違い、少女と母親の違い、少年と父親の違い。まるで映像が見えるような感じでした。

    ほんと、素晴らしかった。


    それでも、やはり「聞く」ということの限界にも気がついてしまいました。単語の「漢字」や「表記」が気になるものがいくつかありました。「あるこーぶ」とか「てんおう」とか「エーエフ」とか、最初の方に出てきて、物語の内容の理解には特に支障はないのだけれど、出てくるたびに耳に引っかかってました。その単語だけでも「文字」で見られる方法があればいいのにと感じました。

    どこかでちょっと立ち読みして確認したくなるような、そんな感覚。

    そして、物語を「聞く」ことで気がついたことがありました。普段、小説を読むときに、かなりの部分を読み飛ばして(斜め読みして)いるんだろうな、って気がついたこと。情景描写などを「聞く」時に、ちょっと読み飛ばしたくなったりしてました。早く先に進みたいのに、重要な部分と、ちょっとした説明の部分とが、同じスピードで読まれることが、ちょっと苛立たしかったり…。

    でも、逆に、ちゃんと細部まで読むことの良さもあるのかもしれません。

    色々と考えさせてくれるオーディオブックでした。

  • 文学者がAIを描くとどんな風になるのか興味があり読んでみる。AIの活用として子供にとっての良き友達を実現するための存在という位置付け。意図的に個体差をつけて製品化れ
    ています。興味深い点でもあり、賛成しかねる点でもあるのですが、いわゆる信仰心をコーパスとしてセットされていることです。国民性もあるのだとは思いますが、AIが神のような祈りの対象としての存在をセットされて学習を開始した場合どのように発展していくか非常に興味深いところではあります。
    でもSF作家だったらもっと厳しく深堀りしテーマを発展させていたとも思ってしまいます。いやファンタジーよりに表現したとしてもル・グィンのように深く展開させていけたはずです。うーん、甘い、甘すぎる。

  • クララとお日さま

    著者:カズオ・イシグロ
    発行:2021年3月15日
    訳者:土屋政雄
    早川書房

    カズオ・イシグロの6年ぶり新作長編で、ノーベル賞受賞(2017年)後第一作にあたる作品。
    非常に面白かった。素晴らしかった。読み終えて、ロス感に襲われる作品だった。でも、小説にありがちな空想空間全体や複数の登場人物へのロス感ではなく、主人公クララだけに対するロス感を覚える点が、初めての体験でもある。主人公といったが、クララはAF(人工親友)と呼ばれるAIロボットで、外観はショートヘア、浅黒く、服装も黒っぽく、親切そうな目を持つフランス人形風という想定らしい。歩くなど人と同じ動作をする。ただ、クララは最新型のB3ではなく、旧型のB2で嗅覚がなく運動能力も劣るが、B3より優れた部分もあり、学習意欲や観察力にすぐれている。自分を選んで(買って)くれた子供の親友になることが使命だ。

    クララの相手は、病弱な少女ジョジーで、姉は病死している。父親と母親は離婚し、母と家政婦、ジョジーの3人暮らし。しかし中流家庭で、「向上処置」と呼ばれる遺伝子編集を行っている。大学へ進学できるのはほとんどが「向上処置」をした子供で、経済状態による格差社会が定着している。ジョジーは一時命が危ぶまれる病気になるが、向上処置がその危険性を招いたというようなニュアンスも読み取れる。都会から離れた田舎に住み、隣家も少し離れている。隣家は母と息子リックの2人暮らしだが余裕がなくて向上処置を受けていない。リックは鳥ドローンづくりが得意な優秀な頭脳の持ち主だが、大学進学は絶望的。幼なじみのリックとクララは、将来、結婚すると思い込んでいるような仲良しだった。でも、パーティをすればリックは他の子供から向上処理をしていないため見下される。


    近未来のディストピア小説でもあるため、こうした格差社会が描かれているが、そんな社会で弱い立場の人間より、さらに弱い立場なのがAF。クララには感情があるが、それは本人の都合で悲しくなったり怒ったりということではなく、つねにジョジーの立場に立った感情であり、どうしたらジョジーが幸せになれるのかということばかりを考え、それを考えるために必要な人間の心を持っているという意味での感情に近い。

    最初、クララは店で展示販売されている。常に店長の考え通りにしている。最初は店央に並べられる(立たされた状態?)。そこからでも見ることが出来る外の様子を伺いながら、幼い子がいろんなことを見て学んで発達していくように、AIとして情報処理し、学んでいく。ある時から、ショーウインドウに並べられる(座らされた状態?)。そこから外はよく見える。収集できる情報もぐっと増える。そして、クララを求める子供と出会うチャンスも増える。ただし、店長に言われたとおりに行動しなければならない。視線はつねに向かい側の建物のどこそこに向けておく、というように。

    やがてジョジーの家で生活するようになるが、クララはずっとジョジーのそばにいる。夜も彼女のベッドの横にいる。一応、眠るようだが、ジョジーが起きる時にはクララは既に起きている。朝食の時も横で見ている。クララはなにも食べない。彼女のエネルギー源は日光であり、それ故、クララはお日様を信仰の対象に近いように崇める。ジョジーと仲良くなることやジョジーが幸せになることばかりを考え、純粋に、健気に毎日を送る。ジョジーの命が危なくなった時、クララはお日様に対して彼女を救ってくれとお願いする。そして、お日様の敵だと思われる汚い煙を出す道路工事車両をやっつけようと決意し、自らの体に使われている溶液の一部を取り出してそれを試みる。自分がどうなるか恐怖にとらわれながらも。そのあたりの思い込みや自己判断なども少女っぽくて、読者としては助けてあげたくなる。

    結末はとても切ない。人間たちはみんなそれなりに幸せな結末を迎える。クララもそれが本望なので幸せだ。しかし、クララの末路については、人間である読者はとても悲しく思える。AIが人の気持ちを理解し、最後は人である読者がAIのことを思いやる。さり気なく、そしてスローフードのように語られていくカズオ・イシグロの巧妙な筆回しは、誰も真似ができないと感じた。

    *******************
    (ここからは決して読まないでください!結末がわかり原作を読む意義が半減します。自分のための読書メモにすぎません!!)

    ジョジーの母親は、ジョジーを町へ連れて行き肖像画を描かせるために画家に写真を撮らせている(長時間モデルにならなくていいように)。しかし、実は肖像画を描いているのではなく、ジョジーの人形のようなものを作らせていた。ジョジーが死んだとき、それをクララにかぶせてジョジーのようにふるまってもらうため。不気味な計画だが、クララはそれが人間のためになるならやると言う。

    ジョジーは命拾いして、病気から回復して成長する。大学に行く日が近くなると、若いお客様が来るようになる。寝室のスペースがとられ、自分はもうそこにいないほうがいいと思うクララ。自分の居場所を自分で探し、階段を最上階までのぼりきったところにある物置に住むことにした。

    物置の傾斜している天井。そして、小さな高窓。窓が高すぎて外を見ることができない。あるときジョジーが荷物を積んでそこから外を見られるようにしてくれた。マクベインさんの納屋も見える。以来、とにかく邪魔をしないように、なるべく物置から出ず、高窓から野原を見たり、家の周りで起こるいろいろな物音に耳を澄ましたりして過ごした。

    最後、クララはお払い箱になって廃品置き場に捨てられていた。おそらく動けない状態にされているが、見えるし話せるし意識もある。親切な作業員が、AFが置いてある別のエリアに運んであげようかと言ってくれたが、ここが気に入っていると断る。そして、行き届いた配置で置かれているなあと思ったり、舞い降りてくる鳥を見たりしながら過ごす。ジョジーの家に来てから見た記憶が次々と甦る。あのシーン、このシーン。ある日、自分が以前に販売されていた店長が来てくれた。会いたかった、探した、とのことだった。うれしくなった2人は話しこんだ。そして、最後にB3型がいるところに運んでくれるように頼んであげようかと店長が提案。クララは「いえ、店長さん。ご親切に感謝します。でも、わたしはこの場所が好きですし、当面、振り返って整理すべきたくさんの記憶がありますから」と答える。

    この最後の言葉、ずしんと来る。人間が死ぬ前、あるいは、例えば長年働いた職場を定年退職で離れる時など、こういうことをするのではないだろうか。振り返って記憶を整理する。まさに人間。

    店の中では指定している場所で動かず、その中で精一杯の観察をし、情報を得て、学んでいく。ジョジーの家に来てからも、居なければいけない場所で向くべき方向を向きながら、見たり聞いたりした情報から学び、よりよい方策を常に考える。物置小屋から眺める、そして廃品置き場で動けない状態で眺める・・・クララは一定の条件の中でしか行動できない宿命にあり、その中で最大限のことをしている存在なのであり、そこに現代社会に生きる我々が共感できる部分があるように思える。

  •  クララは、AFという人のために作られた人工的なロボット。少女とともに過ごし少女のために尽くす未来の物語。
     AFと人間と交流することで、どんな物語になっていくのか。クララ視点で、クララから見えるもの、感じられるものが全ての世界で、クララを語り手にしている。
     AIからみたら、情報をどう感じ、どう処理されているのか、この小説ではそれに意欲的に取り組んでいる。AI視点でクールでメカニカルな描写で、淡々とした印象を与え、ある意味人の主観を排除した一人称の物語となっている。賢くなりすぎたAFの思考過程が分からないから心配との人々の気持ちもある。
     良いAF=良い友達になることを使命とした、近未来のアンドロイドの物語であり、読み進めるなかでその行く末を考えさせられます。

  • AFとしてジョジーとともに過ごした日々を思い、語るクララ。ジョジーとの出会い、ともに過ごした日々、ボタンソファに逆さまに座りながら、二人並んで眺めた夕日。

    相変わらず静かに、静かに語られるカズオシステム。孤独の意味さえ知らずに過ごせる、そんな人工親友をもって生きる少女とその世界に存在する、どうしようもない傲慢さ、残酷さが、静かすぎる語りの中で転がり続けている。こんなに悲しい話はないのかもしれないとすら思う。いつ、どこを読んでも、心に響く箇所がある、そんな一冊でした。

  • カズオ・イシグロ、好きな作家ベスト3に入れさせていただきます。

    そもそもSFが好き。
    しかし最初の方はSFと思わず読み始めた。
    AI、人間の遺伝子操作が当たり前になっている近未来の生活。だけど、主人公たちの棲まうところは、太陽が地平線に沈むところが見られるような草原の中だったり、自然の情景が描かれるから近未来を感じさせなかったり。
    始終落ち着いたトーンの語り口で、ハラハラドキドキをあおってこない。それなのに終盤はハラハラドキドキさせられる。静かだからこそ、ひたひたと迫ってくる悲しい結末が胸に迫る。

    カズオイシグロってのは、すごい人だ。

    科学技術は本当にひとを幸せにするのだろうか。
    と同時に、感情を持つAIの悲しみに私たちが感情移入する。こうなったAIには人権を与えるべきではないの。不必要になったら廃棄物として扱うのはひどいのではないの。
    そう考え始めたら、感情がないと今私が思い込んでいるいろいろなモノだって、捨てたらいけないんじゃない?
    もったいないオバケの付喪神を思い出したりして。

    カズオイシグロの本はもっと読むことにした。

  • AIアンドロイドのクララと病弱な女の子ジョジーの物語。クララの、すなわちAIの一人称で語られる。

    冒頭、AI(同型のアンドロイドの中では飛び抜けて優秀)自身から見た認識・学習過程の描写や、2人の心温まる出合いなどを楽しみながら、そこはイギリスの作家だし、ノーベル賞作家だし(受賞後最初の出版だそうだ)、一筋縄では行かないんだろうなという警戒感が頭をもたげてくる。

    クララの計画がとんでもない結果をもたらしたりしないか。ジョジーの母や隣家の母の妄信のゆくえは、ジョジーとリックの関係は、なによりもクララの運命は・・・果たしてこの物語はハッピーエンドを迎えるのだろうか?

    作家特有と思しき、事情をはっきりとは描写せずに思わせぶりに重ねていく構成にも、警戒感の理由はあるようだ。

    そういう不案内な心持ちを抱かせたまま突き進んだラストシーンは、クララにとってはもちろんハッピーエンドだったろう。登場人物それぞれにとっても。でも、個々を離れて世界観全体を見渡した時、やっぱりそこには格差、倫理観の歪み、環境や物の浪費、人間社会の不如意といった、難しいものが残るのである。

    いやそれはともかく、最後めっちゃ泣けた。

全92件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

カズオ・イシグロ
1954年11月8日、長崎県長崎市生まれ。5歳のときに父の仕事の関係で日本を離れて帰化、現在は日系イギリス人としてロンドンに住む(日本語は聴き取ることはある程度可能だが、ほとんど話すことができない)。
ケント大学卒業後、イースト・アングリア大学大学院創作学科に進学。批評家・作家のマルカム・ブラッドリの指導を受ける。
1982年のデビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞を受賞し、これが代表作に挙げられる。映画化もされたもう一つの代表作、2005年『わたしを離さないで』は、Time誌において文学史上のオールタイムベスト100に選ばれ、日本では「キノベス!」1位を受賞。2015年発行の『忘れられた巨人』が最新作。
2017年、ノーベル文学賞を受賞。受賞理由は、「偉大な感情の力をもつ諸小説作において、世界と繋がっているわたしたちの感覚が幻想的なものでしかないという、その奥底を明らかにした」。

カズオ・イシグロの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×