今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す [Kindle]
- KADOKAWA (2021年7月8日発売)


- 本 ・電子書籍 (287ページ)
感想・レビュー・書評
-
この著者のことは知りませんでしたが、膨大な知識と経験に基づいた集大成のようで、情報がたくさん詰まっていてお得な感じがしました。
内容が多義にわたるので、興味のある項目とない項目とがあり、自分がどの項目に興味を持つのかで自分が今何を求めているのかが分かるような気がしました。
私が印象に残ったのは「読書」。
多読が良しとされることが多い中、「1冊を深く読む」ことが良いというのが新鮮でした。そして、「3つの気づき」と「3つのTO DO」を書くようにと。これは実践してみたいと思いました。
早速。
・世の中の悩みのほとんどは、本を読めば解決法・対処法が分かる
・悩み、克服したいこと、知りたいこと、を考えて適切な本を選ぶ
・今の自分に必要な本を深く読む
*克服したいことについて書かれた項目の参考文献にある本を読んでみる
*本を読むたび「3つの気づき」と「3つのTO DO」を書いてみる
*学んだ対処法を試してみる詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
最初のイラストのところがとってもいいと思う。
本当にわかりやすい。
こおういう、パッとみてわかるイラストがかける
人って、これからますます大切になっていくのでは
ないだろうか。
動画の時代、すぐ見て分からないと、
文字って読んでもらえないみたいね。
①ボモロードテクニックで、耳栓で仕事は有効。
Youtubeの自然音でボモロードテクニックができる
サイト、あれ本当にいいと思っている。
在宅のときとか、集中できる。
②寝る前15分は記憶•暗記に向いている。
ここで英単語暗記が有効よね。
それ系の本を読むようにしよう。
③プレゼンは、資料6、練習3、質疑応答1
大きなプレゼンがあるから、これが目に留まった。
質疑応答のために想定問題を100つくる。
やってみよう。
④多読よりも一冊をしっかり。
最近多読気味だった。
もうすこし消化できるように精読も。
⑤攻撃してくる人には親切にする。
完璧なひとであったら?
パートナー:友人:仕事=5:3:2
確かにね。
仕事の時間が長いから、どうしても仕事の人間関係が
大きなウェイトを占めているように感じてしまう。
⑥日々90くらいの力で取り組む。
大事よね。
全力は大変なのよ。
余裕がないから。
余裕を持っておく。 -
精神科医であり作家でもある著者が、心理学・科学的研究結果を根拠に、行動を最適化し、より良い人生を送るための指南書。
紹介されている内容は、彼の他の本を読んでいたり彼のYouTubeの動画を見たりしていれば、既に紹介されていることが多い(参考書籍でもご自身の本を載せている)
「既に知っていること」ではあるが、一方でそれらの内、いったいいくつを行動に移せているかを考えると頭が痛い。
扱っているジャンルは多岐にわたるので、つまみ食いで読んでみて、自分の行動に取り入れやすいところから始めて、良い行動のサイクルを続けられたら良いと思う。
とりあえず、自分としたら、本を読んだら「3つの気づき」と「3つのやるべきこと」を考えるというところから始めたい。 -
ダラダラな日常のサイクルを見直すきっかけになった!
なかなか直せない部分もあるけど
読むとやる気が出る!
継続するのが難しいのでまた読み直したい。 -
先生の著書の中から行動を変えることに繋がる要点が抽出された本で、絵も交えて簡潔的でとても分かりやすかった。
この本を読んで以下に気付けました。
・とにかく行動する。それだけで0が1になるという成長が出来る。
・自分の極上の時間が何かを書き出すことで再認識できた、今まで以上に大切にしたい。
・今を生きる→今日という1日を悔いなく過ごす。
まずは巻末の方にある「最適化」チェックリストを1週間に1個ずつ埋めていこうと思います。 -
気軽に参考程度にざっと読み。
学びは多少あった。 -
著者の本は何冊も読んでいますが、毎回、取り入れたいと思う行動指針を得ることができます。また、本当に大事だと思われていることは、何度も出てきます。そうやって、重要な情報に触れる機会を増やすことで、実際の行動に移して欲しいという著者の考えなのかなと思っています。今回も読んだその日からルーティンワークに取り入れたことがあり、生活が改善したてあることを実感しています。
-
自然の中での散歩やっぱりいいよね。
夏は暑すぎて公園に走りに行くのやめてたけど、これ読んで久しぶりに夕方に走りに行ったらめちゃめちゃ気持ちよかった。
時々思い出そう。
走りに行けなくても、街の中を颯爽と歩く人になろう。
著者プロフィール
樺沢紫苑の作品





