- Amazon.co.jp ・電子書籍 (212ページ)
感想・レビュー・書評
-
気になった歌が2首あった。
*
絶対的な愛を短歌にしてくださいというお題に対して提示された一首
服を脱ぐたびにあなたは神様を辞めてわたしの獣になった
わたしの前ではあなたは、他の人には目もくれない獣になる。万人を愛する神様が、そのベールを脱いで私だけに絶対的な愛を注ぐ獣に戻る。みたいな
「愛の絶対性」を汚いイメージの「獣」にあてるのはよくある手法?なのかはよく分からないが、スピッツ なんかを思い出した。
ここにいるのは優しいだけじゃなく 偉大な獣/スピッツ 『運命の人』
ここで気になったのは、絶対的な愛に対する「相対的な愛」の象徴として、「神様」を引き合いに出しているところだ。
神様は、万人を、隣人を、同じように愛せよ、と言うのでは?そこにあるのは限りない平等性、絶対的な愛なのでは、、?
*
違う歌集から一首
神様は君を選んで殺さない君を選んで生かしもしない/『つむじ風、ここにあります』
そこには、無限に続くような平等性がある。ますます分からない、、
*
2首目は、宇宙をテーマにしたもの
宇宙とは膨張のみをプログラムされ置き去りにされたみなしご
ここでの「みなしご」から読み取れるアクチュアルな、手触りのある、「孤児」のイメージは単なる表象で、その裏には何か非物質的で絶対的な("神"とでも言えるような)ものがある。
絶対性を突き詰めること。膨張し続けて、神様は「全て」になる。ぼくらは神様の一部として、愛を表現する。それは、ぼくらそれぞれの愛を、それぞれ異なるあり方で浮き彫りにする、まさに相対的なものになっていくのでは?
限りない絶対性→相対性?
限りない相対性→絶対性?
獣のように、狙った獲物だけをとにかく追いかける(愛する)こと。他の獲物への相対的な注意がまったくのゼロになったとき、突き詰めればそれは絶対的な愛へと昇華されるのではと思う。
短歌とか、愛とか、絶対とかを語る上で、短歌の中の〈わたし〉とか、わたしたちを超えた超越的な、神格的な主語のことを考える必要はあって
でもその辺の関係性や自分自身を、まだうまく定められないままでいる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ひとつひとつ、指でなぞるように1ページを愛しく思いながらよんだのはこの本が初めてかもしれない、と思うほどに素敵な本だった。
どの短歌も本来はだれかの為で決して私宛なのでは無いのだが、それでも琴線に触れた短歌を見て思わず涙を零した。 -
1人の読者のために書いた短歌が、なぜわたしの心を奪ったのか分からないです、とてもすごいこと、それはすごいことです。だって日本に生きているたった一人の人間に向けて書かれた短歌が、こんなふうに1冊の本になっていること自体がエゴでしかないわけなのに、それが誰かに読まれていて、社会で誰かを救っているというのは、すごすぎませんか、、、
-
木下さんがお題を元に読んでいく三十一文字。正直短歌は難解なもの、どういう状況?となるものが多くて(もちろん私の無知で)ピンとこないものも多かったのですが、この作品はお題が解説にもなっていてわかりやすく、そして誰かのために詠まれた歌が刺さること刺さること…。
俵万智「たんぽぽの日々」ぶりに泣けました。 -
・言葉選びやひとつひとつの句の構成がすてき
・テーマ渡されてそれがこんな風に昇華されるのか〜という感動がある
・これだけの短い文章にこんなにメッセージ性が詰まるものなのか!という驚きがあったので自分でもチャレンジしたい -
第90回ビブリオバトルinいこま「ハル」で紹介された本です。
2022.4.24 -
短歌入門にとてもいい。
こんなふうに捉えるのかと目から鱗のものから、
あぁこんな言い回しがあるのかと感心するものまで。
分かりやすくて
感情移入もしやすい。
5.7.5で伝える難しさと、面白さが、
存分に詰まっている。 -
短歌のイベントを観に行ってから短歌に興味をもつようになった。そして『天才による凡人のための短歌教室』を読み、最終章あたりに「お題をもらってその人だけに向けた短歌をつくっている」という活動をしていることを知る。そこには依頼者のコメントに答える形で短歌が載せられていて、そこに強く心を打たれ、ちょっと涙ぐんだりもした。
その感動した章を1冊の本にまとめたということで、購入した。いろんな人のいろんな人生に向けてつくられた短歌が掲載され、心を揺り動かされた。たった31文字の言葉なのに、ここまで感動できる短歌の魅力に取り憑かれた。
心が疲れたり渇いてしまったとき、何度でも読み返したい1冊だなと思った。 -
とてもいい句、自分はそれを欲する心境ではなかったのであまり響かず。