組織を芯からアジャイルにする [Kindle]

  • ビー・エヌ・エヌ
4.40
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・電子書籍 (269ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ガチガチに最適化に凝り固まった組織が、いかに不確実性に対処すべく探索と適応を繰り返して変革を成し遂げるか・・・
    こうした取り組みをアジャイルの文脈で語り尽くしているのが本書です。

    ITの知識やソフトウェア開発の知見がなくとも、マネジメント層や事業部門、新規事業担当者など何らかの組織を運営する人や担当者など、幅広い層に読んでいただけるエッセンスが詰まっています。
    とはいえ、いきなり「組織を変える」と息巻く必要はなく、まずは身近な範囲から取り組みを始めて徐々に周辺に展開していく、というアプローチもアジャイル的と言えます。

    最後に本書でも謳われる「組織アジャイルの4つの価値観」を紹介します。
    (1)「最適化に従うことよりも探索と適応を」価値とする。
    (2)「これまでの前提や判断基準よりも他者との間で新たに得られた関係や可能性を」価値とする。
    (3)「固定化した文書よりも利用ができるアウトプットを」価値とする。
    (4)「プロセス、ツールよりも個人と対話を、そしてそこから生まれる互いの関心を」価値とする。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

株式会社レッドジャーニー 代表。サービスや事業についてのアイデア段階の構想からコンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイルについて経験が厚い。株式会社リコー CDIO付DXエグゼクティブ、政府CIO補佐官も務めた。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。株式会社リコー CDIO付きDXエグゼクティブ。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。著書に『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』(翔泳社)、『正しいものを正しくつくる』『組織を芯からアジャイルにする』(BNN新社)、『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』(インプレス、共著)、訳書に『リーン開発の現場』(オーム社)がある。

「2023年 『これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

市谷聡啓の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×