八月の御所グラウンド (文春e-book) [Kindle]

  • 文藝春秋
3.79
  • (61)
  • (129)
  • (98)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 934
感想 : 126
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (179ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昔、「となりのトトロ」を繰り返し観た。今、観ても夢中になれる。
    この二つの作品にもファンタジーの要素がある。
    一つ目の都大路の駅伝の話にはひきこまれた。私自身も沿道で熱く応援したことがあったから。方向音痴の一年生のピンチランナーの心理描写がいい!青春の瑞々しさを感じる。ファンタジー要素があまり必要ないぐらいに。
    でも、その話はあっという間に終わってしまい、謎の草野球の話になってしまった。この話と駅伝がどう繋がるかが楽しみだった。
    でも、二つはそれぞれ京都という部分とファンタジーしか共通点を持たずに終わってしまった。
    ファンタジーは説明しすぎるとファンタジーの謎めいた面白さが半減する。そう感じた作品だった。

  • 十二月の都大路上下(カケ)る
    高校女子駅伝の話です。万城目さんの文章は相変わらず映像としてするすると頭にはいってきます。主人公があり得ないくらい方向音痴と言うのも面白いし、変なキャラが駅伝という真面目なテーマの中に違和感なく入ってくるのが面白いです。万城目ワールドっぽさを残しつつ青春小説にちゃんとなっている。新しい万城目作品。でも「バベル九朔」のようにぶっ飛んだ作品を期待しています!

    八月の御所グラウンド
    6チーム対抗の草野球大会の話です。ファンタジックな要素がさりげなくちりばめられています。まるで夏の京都にいるように感じられます。万城目さんの映像として浮かび上がる描写が京都に読者を引き込みます。こんな爽やかな話が書けるのかと思いつつも、やはりぶっ飛んだ話を期待してしまいます。

    万城目さん、直木賞受賞!
    まさかのこの作品。
    まだまだ面白くて好きな作品があります。
    本屋大賞にノミネートされてはいたものの、
    芥川賞直木賞は候補にとどまっていました。
    受賞しないのが今まで不思議でした。
    最高に面白かった「バベル九朔」にも誰か賞をください!

  • 万城目学氏の久しぶり京都の物語。
    京都御所のグラウンドでたまひで杯という教授達の野球チーム対抗戦に出ることになった朽木。
    人数が集まるかもわからない早朝野球にイヤイヤ参加したが、なぜか人は来る。
    奇跡のようなメンバーの一人は伝説の野球選手だった。

    終盤にホロリとしまして、じわーっと温かい気持ちで読み終えました。

    万城目学氏、ホルモーみたいなおふざけ青春ストーリーも好きだけど、深みを感じる青春ものもとても良かった!

  • 2023年 179ページ

    第170回直木賞受賞作です。
    万城目学さんは初読みです。
    田舎住まいの私は、近くに大きな図書館もないので、Kindle Unlimitedにお世話になっているのですが、今回はナイスタイミング、グッジョブのKindle Unlimitedです。

    『十二月の都大路上下ル』
    京都で行われる全国高校駅伝。補欠だった一年生のサカトゥーは、急遽先輩の代役として本番の都大路を走ることにーーー
    全国高校駅伝は、なんと明日でした! このお話を読んで、今までとは違う気持ちでTV観戦できそうです。物語は爽やかな青春ものでした。

    『八月の御所グラウンド』
    若い頃、私はプロ野球が大好きでした。毎日のようにTVの前にかじりついて野球を観戦していました。だけど、野球の歴史については詳しくはなく、沢村栄治という名前を知っていてもそれだけでした。この物語をきっかけに、沢村栄治の栄光と悲しい経歴を知ることができました。
    物語は、ライトな文体でサクサクと読み進めることができますし、ところどころで自分の感性が刺激されるような文章がありました。登場人物の描写がなんかいい感じで、シャオさんの「アイヤー」が、らんま1/2のシャンプーを思い出してうけてしまった(笑) 終盤がちょっと物足りないなあって感じで、続きやちょっとしたオチが欲しかったところです。
    京都、また行ってみたくなりました。

  • 令和6年第170回直木賞受賞作

    12月の都大路を舞台とする女子高校駅伝と8月御所グランドを舞台としたへっぽこ朝野球大会。いずれも万城目ワールドのファンタジー作品となっており面白く一気に読めましたよ。万城目さんは今回6度目のノミネートで念願の受賞とか

  • めちゃくちゃいい話で一気読みしてしまいました。
    とても構成がしっかりしており、読みやすくストーリーに引き込まれました。

  • 「ここ、京都だし」が全てを物語る、瑞々しい駅伝編と切ない野球編。表題作の方はまさに万城目版フィールド・オブ・ドリームス。一野球ファンとして、あの伝説の大投手の人生とその時代に改めて思いをはせ、平和について考えるいい機会をもらった。

  • 初めて万城目学作品を読了できた。
    地獄の釜のような暑さの夏と、底冷えする冬の京都が舞台。京都ならあるかも知れぬと、思わせる不思議な物語。
    心が無いと彼女に振られた主人公の心が揺さぶられる哀しい物語でもある。
    ふざけた感じで始まる物語が最後は「生きたかっただろうな」「俺たち生きてるって言えるかな?」って感じになります。

    大学生カップルの彼女が先に就職すると、大体男は振られるは、あるあるである。

    万城目学作品は何度もトライしたのだが、モルホーや鹿男、しゅららぼんの世界に入っていけず断念していました。ところが今作はファンからすると物足りない感じですが自分にはちょうど良い味付けでスープまで飲みきれました。
    色んな万城目学作品に再度挑戦しようと思います。

  •  駅伝も野球もスポーツを通して、人と人の絆を確かなものにするところが、爽やかで素敵なお話だと感じた。特に、シャオさんがお気に入りで、何度も吹き出してしまった。「オリコンダレ」は忘れられない。
     万城目先生の作品は初だったので、自分にはサプライズだったのだが、不思議要素が盛り込まれる作風なのだろうか?お盆だからなのだろうか?

  • 夜に京都に旅行っていう気分。
    面白かった、新選組も出てきちゃって見えちゃう、方向音痴のJK。

    野球もちょっとホルモーを思い出したけど面白かったな。でも、戦争のことも考えられて八月。なるほど。八月は終戦、そして今の戦争について考える時期なのだ。

全126件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1976年生まれ、大阪府出身。京都大学法学部卒。2006年、『鴨川ホルモー』(第4回ボイルドエッグズ新人賞受賞)でデビュー。2024年、『八月の御所グラウンド』にて第170回直木賞受賞。ほか小説に『鹿男あをによし』『プリンセス・トヨトミ』『偉大なる、しゅららぼん』『とっぴんぱらりの風太郎』『バベル九朔』『ヒトコブラクダ層戦争』『六月のぶりぶりぎっちょう』など、エッセイ集に『ザ・万歩計』『ザ・万遊記』『万感のおもい』などがある。

「2025年 『新版 ザ・万字固め』 で使われていた紹介文から引用しています。」

万城目学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×