東大教養学部が教える考える力の鍛え方 (SB新書) [Kindle]

  • SBクリエイティブ (2024年6月7日発売)
3.73
  • (3)
  • (6)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 66
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・電子書籍 (207ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思考法、発想法の本はたくさんあるが、この本のほかにない特徴を挙げるとすれば、
    「コンセプト」という考えを持ち込んだことだろう。
    事実について考えるインプットと、解決策について考えるアウトプットの間に、
    解釈について考えるコンセプトという要素を入れたこと。
    調べて「統合して」形にする。
    確かに、どんなに魅力的なアウトプットでも、コンセプトからずれていれば、
    離れていれば、使えない。考え直せ、だ。

    なかなか面白い。

    【1時限目 「考える力」とは何か?─過去を学んでも、新しいものはつくれない─】
     「学び」と「考える」の違い
     つくる・伝える・話す─すべての仕事のベースに
    【マインドセット 「考えない頭」をリセット――固い頭をアイデア脳に変える――】
     「アイデアとは何か?」を考える
    【2時限目 インプット─「考える」のは情報収集から始まっている─】
     「何を、どう集めるか?」を考える
     「何を問うか?」を考える
     「どう調べるか?」を考える
     「どう整理するか?」を考える
     あらゆる情報を集め、アイデアを面白くする調べ方大全
     『正解のない問い』に挑む練習(1)
    【3時限目 コンセプト─アイデアの肝を一言で共有する─】
     「コンセプトとは何か?」を考える
     「コンセプトをどう作るか?」を考える
     「よいコンセプトとは何か?」を考える
     『正解のない問い』に挑む練習(2)
    【4時限目 アウトプット─アイデアを飛躍させ、人の心を動かす─】
     「アウトプットとは何か?」を考える
     「アイデアをどう広げるか?」を考える
     「アイデアをどうまとめるか?」を考える
     『正解のない問い』に挑む練習(3)
    【5時限目 共創力で考える─型にはまらず、「考え方」を考える─】
     「リボン思考」3つのポイント
     「リボン思考」の物語
     乃木坂46が考えた! 学びのブランドとは?
    【おわりに】
    「教養」とは考える力である
    東京大学大学院総合文化研究科 真船文隆

  • インプット、コンセプト、アウトプットの思考ステップを用いて考えるを実践する

  • Audibleで聴きました。

    耳のみの内容把握なので、正確性に欠けるかもしれませんが、この本の主たる主張は、クリエイティビティやアイディアの創出は、適切な訓練や方法論を踏めば、再現性のある結果をもたらすことができるもの、ということだと感じました。その方法論を著者の多彩な実務経験をもとにわかりやすく、概念化、言語化されています。

    この本の中で特に印象に残ったのは、「問いの立て方」が非常に重要であるという点です。たとえば、問題に直面した際に「どうすれば上手くいくか」という問いよりも、「ボールの回転はどう変化しているか」といった具体的な質問をすることで、プレイヤーの技術向上に大きく影響を与えたというテニスプレーヤーのコーチの逸話があり、問いの立て方が結果に与える影響は大きいと感じました。

    また、コンセプトを明確にすることの重要性についても言及されていました。たとえば、「幕の内弁当」と「焼売弁当」のどちらがよく売れるかというと、実は万人向けの幕の内弁当ではなく、明確なコンセプトを持った焼売弁当がより好評だというデータが示されているそうです。このように、凡庸なコンセプトよりも、尖ったコンセプトを持つことの方が重要だと著者は強調していました。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

東京大学 教養学部教養教育高度化機構 特任教授 (株)博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局長東京大学文学部心理学科卒業。(株)博報堂に入社後、多様な業種の企画立案業務に従事。2001年に米国ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院(MBA)卒業後、ブランド及びイノベーションの企画・コンサルティングを行う次世代型専門組織「博報堂ブランド・イノベーションデザイン」を立上げ、経営戦略、新規事業開発、商品開発、空間開発、組織人材開発、地域活性、社会課題解決など多彩なビジネス領域において実務コンサルテーションを行っている。同時に東京大学教養学部に籍を置き、発想力とチーム力を鍛える授業「ブランドデザインスタジオ」や大学生を対象にした発想のための教育コンテストBranCo!を企画・運営するなど高等教育とビジネスの融合をテーマに様々な教育活動を推進している。成蹊大学非常勤講師。イノベーション支援サービスを提供する(株)SEEDATA非常勤取締役。

「2017年 『東大教養学部「考える力」の教室』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮澤正憲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×