世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること 口下手な人が伝わる人に変わる心理メソッド43 [Kindle]

  • PHP研究所 (2024年7月22日発売)
4.00
  • (1)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・電子書籍 (207ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ## 概要
    最初から人前で堂々と話せる人などおらず、堂々と話している人は半年以上前から入念な下準備をしている。その下準備の内容や話し方のテクニックがまとめられた本。本当の自分の他に人前で話す自分(セルフパペット)を作り、その作り出した自分を操りながら話すことが、人前で堂々と話すコツ。話している最中の緊張緩和方法や人を引き込む話し方なども紹介されている。

    ## ポイント
    セルフパペットを作るにあたり、未来にどんな自分になりたいのかをイメージトレーニングし、自己暗示を自分にかけていく。イメージトレーニングした内容は書き出し、すぐ目につくところに置いておく。それを読み上げたものを録音してもよい。毎日なりたい自分のイメージを確認して自己暗示をかける。

    話している最中の緊張緩和の応急処置は、様々な手段がある。
    1、単純に痛みで緊張を上書きする痛点刺激。大きく手を叩いてみたり、指先を爪で強く押すだけでよい。
    2、間を取る。緊張すると何か話さないといけない気持ちになる。全然そんな必要はなく、水を飲んだり、一呼吸おくことで、自分がリラックスできる。話に緩急をつけられて、聞いている側にとっても聞きやすくなる。
    3、重心を移動させる。利き足を前に出して立つ。
    4、聴衆に問いかける。「ここまで宜しいでしょうか?」よろしいか?と聞かれてよろしくないと答える人はいない。この問いかけをすることで、間を作れる。
    5、メインメッセージを入れる。「つまり、私が言いたいことは、〇〇なのです。」3回は言う。そのくらいの回数を言わないと聴衆の頭に残らない。
    6、不測の事態は実況中継をする。パワポが急に固まってしまった場合などに「次のスライドにいきたいのですが、固まってしまった」などの実況中継をする。聴衆もそれを聞くだけで状況を理解でき、不安にならない。
    7、「緊張している」などの自己開示をする。

    人を話に引き込むには、話し方に変化をつける。
    1、速さ。重要な点はゆっくり話す。
    2、声。重要な点は高く、大きく話す。
    3、表情。真剣に話すところと、笑顔で話すところをつくる。たとえ笑顔であったとしても、ずっと同じ表情はよくない。
    4、目線。ずっと前を見ているのも、ずっと原稿を見ているのもダメ。両方をひたすら行ったり来たりするのも良くない。極力、聴衆の方を向いて話、固有名詞や数値といった重要な内容(正確に伝えるべき内容)の前で原稿に目を落とすと説得力がでる。しっかりと確認しながら話している感が聴衆に伝わる。
    5, ジェスチャー。静と動。人間の目は動くものに気を取られるようにできている。重要な話をするときは極力同じポーズでジェスチャーを使わない。

    ひたすら発表練習をする。動画を撮る。撮影した動画を見返す。動画から文字起こしをして、活舌が悪い場所を見つけて修正する。

  • スピーチの練習をしっかりしている。
    伝えたいメッセージは何かをはっきりさせている。
    アファメーションとして自己暗示をかける。
    イメージする。
    重厚感を持たせるために音のする靴をはく。
    振り返りをしっかりとする。自分のスピーチを見返す。

  • TOPPOINTで読了。
    一部気になる点あり。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

国立大学法人長崎大学准教授。スピーチコンサルタント。専門は、心理学、スピーチ、コミュニケーション論。NHKでのキャスター歴17年。おもにニュース報道番組を担当し、番組視聴率20%超えを記録。NHK在局中から心理学の見地からスピーチ研究に取り組み博士号取得。政治家の選挙演説対策、大手企業の株主総会対策、役員候補者研修などエグゼクティブからビジネスパーソン、学生まで幅広い層に指導を続けている話し方・表情・動作のトータルな指導に定評があり、過去の受講者にはプロの話し手も多数。クライアントには、大手企業、著名人が名を連ね、全国から研修・講演依頼が相次いでいる。著書に『その話し方では軽すぎます!――エグゼクティブが鍛えている「人前で話す技法」』(すばる舎) 『【NHK式+心理学】 一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール― 』(ダイヤモンド社) などベストセラー多数。

「2019年 『大人の伝え方ノート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢野香の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×