感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
校正を担当した一人です。改めて読み返してみると、よくできた作品だと思います。フランス語訳されているそうですが、「チャカポコ、チャカポコ」のところはどうしているのだろう?
-
幻惑、幻惑。
読 み 終 わ っ た ー !
やっとのことで読み終わった。半年近くかかったなー。
「読むとキチガイになる」という噂が気になって調子のいい時しか読まないようにしてたのと、祭文のカタカナ文章や正木教授のもったいつけた話しぶりが読みづらいのとで、なかなか前に進めなかった。
はー、疲れた!
しかしほんとに奇妙な話だったなあ。
はじまりはこうだ。
自分の名前も、過去もなにもわからない青年が鐘の音とともに独房で目を覚ます。
そこはどうやら精神病院で、青年の婚約者だと名乗る少女の逼迫した声が壁伝いに聞こえてくる。
一体自分はどういう人間で、なぜこんな所に入っているのだろう?
※以下ネタバレ注意
その謎を追っていこうとページをめくると、『ドグラ・マグラ』という原稿が作中に現れる。
そしてこの本の仕掛けについて、親切に教えてくれる。
奇妙キテレツな祭文、談話、論文、遺言書、事件記録、昔話などが挿入されて、一体何が言いたいやらわけもわからぬまま読み進めるが、青年の過去と関係しているらしい怪事件の真相、そして青年の正体を知る段になると、その全てが本筋そのものになっている…そうだ。
しかも、この作品の終わりに鳴る鐘の音は、最初のものと同一であり得るという。
私が半年かけてこつこつ読んできたこの本は、一瞬の出来事だったかもしれないのだ。
それならまだいいが、一瞬の出来事でさえもなかったかもしれない。
ただの妄想、夢。
そういう「惑わし」がたくさん詰まった作品である。
怪事件の真相に至ってもそうだ。
「犯人は俺だよ…」と正木が自白するが、これは「自分がやったから」ではなく「自分にしかできないから」らしい。
自分が犯人なら、やったことを淡々と語ればいいのだ。だが彼はそうせずに、WとMの物語を聞かせて「黒幕は誰か?」の判断をこちらに委ねる。どうもはっきりしない。
そうするうち物語はWとMの非道な行いを紡ぎ出し、ついに青年が声を上げる。
だが待てよ、と。
色々と前もって準備ができる正木・若林の言葉や書類を、一体どれだけ信じられるのか。
もしかして全部よくできた嘘で、かつがれてるんじゃないか?
そうやって、青年が呉一郎だと思い込ませるつもりじゃないのか?
こちとら一郎がそこに見えるんだぞ。それを、離魂病だのなんだのと。
だいたい学術のためとはいえ、「子どもを孕ませてその子が将来狂人となり殺人を犯すよう準備を整える」なんて、そこまでするか?
呆れた話だ、もしこれが本当なら。学者先生たちまで巻物に取り憑かれてるじゃないか。
「もし本当なら」、ね。
ここにくるまで散々脳をかき回された分、こういう疑念がこびりついて離れない。
青年もこの「幻惑」を映すかのように「アッハッハッハ」と突然笑い出し、犯人なんていなかったんじゃないか、偶然に起きたバラバラの出来事を無理やりつなげてこんがらがってるだけじゃないのかと言い始める。
そんな疑念にひとまずの終止符を打つのが、巻物の最後の文字だ。
これで父親が誰か、黒幕が誰かが青年の頭にピン!ときて、ショックから彼は外に飛び出してしまう。だがこんな時でも私の疑念は晴れない。
本当に見たのだろうか。
本当にそこに文字があったのか?
外気に触れて戻ると、さっき見ていた資料にほこりがかぶるほど時間が経過している。
そのほこりをかぶった資料の中に、さっきまで話をしていた正木の自殺の報。
解放場の流血沙汰の記事。
青年は思い出す。謎に対する答えを。
離魂病、夢遊状態、胎児の夢、被害者の最後の表情…。
ようやく探偵物語は終焉を迎え…
そして鐘が鳴り、私たちは夢から覚める/眠りに落ちる。
また最初に帰るのだ。
『胎児の夢』でこんなことが書かれていたのは、この時のためだろう。
- - - -
一秒のうちに一億年が含まれていると同時に、宇宙の寿命の長さといえども一秒のうちに感ずる事が出来る訳である。
五十年や、百年の間の出来事を一瞬、一秒の間に描き出すのは何の造作もない事である。
盧生が夢の五十年。実は粟飯一炊の間……とあるのは事実、何の不思議もない事である。
- - - -
さて、ここまで青年の身に起きた出来事は、現実に起きた事なのだろうか。
「正木との会話」が十月二十日の繰り返しだと考えたように、いつかの出来事を繰り返し夢に見ているというのか。
それとも全て、夢の創作に過ぎないのか。
一秒にも満たない、刹那の夢の。
狐につままれたような心持ちで、今はいる。
読書メモ:
http://haiiro-canvas.blogspot.jp/2013/05/blog-post_14.html -
「……これは何ですか……この『ドグラ・マグラ』というのは……」
「それは、精神病者の心理状態の不可思議さを表現した珍奇な、面白い製作の一つです。この内容と申しますのは、一種の超常識的な科学物語とでも申しましょうか」
「……超常識的な科学物語……」
「実に奇怪極まる文章で、科学趣味、猟奇趣味、エロチシズム、探偵趣味、ノンセンス味、神秘趣味なぞというものが隅々まで重なり合っているという極めて眩惑的な構想で、気味の悪い妖気が全篇に横溢しております」
「……どういう意味なんですか……このドグラ・マグラという言葉のホントウの意味は……日本語なのですか、それとも……」
「……このドグラ・マグラという言葉は……」
…………ブウウ――――――ンンン――――――ンンンン………………。
…………ブウウ――――――ンンン――――――ンンンン………………。
どこか近くで、ボンボン時計が鳴っている――。
---------------------------------------------------------
コンクリートで囲まれた部屋で目を覚ました“私”。だが“私”には一切の記憶がなかった。記憶を取り戻すために、訪れた法医学教授により外に出された“私”だったが――。
記憶を取り戻すため、教授から様々な情報を与えられ、手渡された書類に目を通していく内に、戸惑い、面食らい、虚と実、現と幻が綯い交ぜになり、やがて冒頭へと回帰していく。円環するウロボロスの理で構築された、無限地獄のような、循環する物語。
その緻密で理知的ながらも常軌を逸した内容に、日本探偵小説史上における「三大奇書」に選ばれた推理小説。これはぜひ“私”に感情移入して、“私”に自分を重ね合わせて読んでほしい。 -
やっと読み終えた
-
青空文庫で読んだ。
映画で観たことあるから、雰囲気は分かるんだけど。
文字で読むと、また、違う、ヒリヒリするような感覚がある。
著者プロフィール
夢野久作の作品





