支那米の袋 [青空文庫]

著者 :
  • 青空文庫
  • 新字新仮名
3.80
  • (0)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 1
  • 青空文庫 ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ひとつの出来事をきっかけに、新しい論理が生まれてしまう。そういうところがバラードの『クラッシュ』ととてもよく似ている。
    互いに痛みつけ傷つけあうという体験、そして、あやうく命が奪われるところまで行って引き返す。そんなことにってしまうと、クラッシュを求める特異な論理が生まれてしまう。
    ただ、夢野の優れているところは、そんな論理を恋愛遊戯と言い切ってしまうところである。心中という、最高に贅沢な、日本特有の遊び。なんというシニカルな表現だろうか。誰かのためになんて死ねない。誰かを殺すことはできても、誰かとともに死ぬなんてことはできない。バラードのように無理な融合をさせない、死は死だと端的に言い放つ禅僧らしいやり方だと思う。
    そんな遊びの語りで終始貫かれる物語。しかも酔った勢いでまくしたてるように語らせる。虚構か事実かわかるようでわからない。語りかけられる日本軍人の存在もまた同様。死の予感はあっても実際の死を書かない。またしても見事にやられた感じがする。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

明治22年(1889年)福岡県生まれ。慶應義塾大学中退。様々な職業を転々としたあと、37歳のときに「あやかしの鼓」を発表。主な著書に、『ドグラ・マグラ』、『少女地獄』などがある。「乙女の本棚」シリーズでは本作のほかに、『瓶詰地獄』(夢野久作+ホノジロトヲジ)がある。

「2023年 『ルルとミミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夢野久作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×