ブクログ談話室

熟読玩味派?多読派?

    未回答
  • 回答数 6件
  • 雑談
芥川龍之介は執筆の他、ほとんどの時間を読むことに費やしたんじゃないかと言われるほど多読だったそうです。逆に堀辰雄は一冊の本を研究するように読み込んだ。という話を聞いたことがあります。

量を読めば質が落ちる。
質を取れば量は落ちる。

読書の量と質は車両の両輪ですが。
あなたはどっち!?

理由もあれば教えて下さい。
質問No.1086
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2011年06月22日
私は多読派です。

いろんな人の考え方が知れるし、いろんな人の世界観が味わえるので。
飽きずに続けられる気がします。
0
回答No.1086-012161
私は多読派です。
理由としては、多読の方が偏った価値観にとらわれずに済む気がするからです。
0
回答No.1086-012051
完全に熟読です。
おかげで買う本に対して読む量が追いつかないです。
0
回答No.1086-09754
コメント 1件
いいですねー。
熟読で行くって姿勢。
高校頃までは熟読派で、大学生になったあたりから多読派になりました。
理由は、若いうちは色んな作品、作家さんに出会いたいと思ったからです。
そしていつか、落ち着いて好きだと思った本をゆっくり読み返そうと思っています。
熟読も多読もそれぞれの良さがありますよね。
0
回答No.1086-09691
僕は、ペースは遅いですが多読派ですかね。

ある本を読み解くヒントは、その本自体よりも、
違う本にあるのではないかと思います。また、
全ての本が全ての人にとって読み解く価値のある本なら、
良いのですが、実際そうではありませんよね。
ハズレを引かないようにするには、
アタリを見逃す可能性も受け入れる。
そうやって総合的に読書の質を上げるには多読かと。
1
回答No.1086-09686
コメント 1件
一つの理解はそれ自体では不十分って考え、面白いですね。近隣や類似の内容で元の理解が深まりますからね。
それ自体は分かってたけど、その考えは抜けてたなぁ
割と多読派です。
でも気に入ったものは何度でも読みます。

もっと面白い本もあるかも、この人がすすめてくれたから、新しい作家さんとか出会いたいかも、と思ったら、多読期間に入って、
個人的なハズレが続いたりして癒されたくなったら(笑)絶対にはずれない、大好きな一冊を読み返します。

だから、どちらかといえば多読…かな?
0
回答No.1086-09681
コメント 1件
あー私と結構同じかも。
私はわりと多くは読まないけど。

お気に入りはなんども読んじゃいますねw
全6件中 1 - 6件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする