ブクログ談話室
食とコミュニケーションについて書いた本を探してます
食とコミュニケーションについて書いた本を探しています。
課題で必要なため探しているのですが、なかなか見つかりません・・・。食べ物の歴史などではなく、集団と食、弧食、男女と食・・・など人と食の関係について記している本が望ましいです。
おおざっぱな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
課題で必要なため探しているのですが、なかなか見つかりません・・・。食べ物の歴史などではなく、集団と食、弧食、男女と食・・・など人と食の関係について記している本が望ましいです。
おおざっぱな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
質問No.1282
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2011年06月28日
課題とそぐわないかもしれませんが、これはどうでしょう。コミュニケーションというイメージが強い故に、一人でいる自分を見られたくない、みたいな心理について説明された本だったと思います。サクッと読んだだけなのでうろ覚えなのですが。
回答No.1282-012350
-
ina96さんの回答 2011年06月28日
「地球の食卓」
世界24か国(日本や難民キャンプも含む)の食卓事情が出ています。
その国の生活と食事風景も詳しく書かれているので、食を通じた家族のコミュニケーションについても触れるかな、と。
回答No.1282-012349
-
名無しさんの回答 2011年06月13日
「子供が作るお弁当の日」の取り組みを考案した校長先生が実話を紹介した本。ただ「お弁当を子ども自身で作る」だけなのに、家族のありようにまで大きな影響が生まれます。
回答No.1282-011726
-
nicoさんの回答 2011年06月12日
現代の日本の家族の食生活。最初は取り繕っていたのがだんだんすごいことになってくのが、写真から伝わってきてなかなかすごいものがあります。
あちらに旅に行くときにくってしまいます。民族と食。
「コメ食の民族史」(中公文庫)も面白かったです。こちらはアジアのコメ食。
回答No.1282-011678
-
名無しさんの回答 2011年06月12日
「あれを食べるから差別される」という差別する側の論理と、「被差別者だから食べる(手に入る)ものが違う」という現実、被害加害にとどまらない「文化」としての側面がうかがえます。
食事がメインじゃないですが、炊事の部分に食事の移り変わりもかかわってきます。
回答No.1282-011677
全6件中 1 - 6件を表示