ブクログ談話室
ライトノベルの定義って何でしょう?
- 回答数 10件 雑談

-
名無しさん
2011年09月06日
今までは、ライトノベルというのはイラストっぽい挿絵のあるお話だと思っていたのですが、最近は結構曖昧な定義なのかな、と感じています。読みやすい話ということ?ファンタジー?漫画にできそうな話?などと考えたらよく分からなくなってきて…。『鴨川ホルモー』や『ブレイブ・ストーリー』などはどう位置づけられるのかなと思ったり。
こうことじゃないかな、という見解があったら聞きたいです。
こうことじゃないかな、という見解があったら聞きたいです。
質問No.1684
みんなの回答・返信
-
marzo9さんの回答 2011年09月16日
表紙に、小説の著者名と並んで挿絵の方の名前も書かれていることも、判断基準になると思います。別の方の挿絵が使われることはまずないかなぁと。
登場人物のルックスをイメージだけでなく1つの絵柄に固定することになるので、ここも「まんがっぽさ」の要素の一つになっていると思います。
児童書はまた別ですが…。
回答No.1684-016520
-
名無しさんの回答 2011年09月15日
ライトノベルは、一種の「様式」があるように思います。
1.主人公一人称の口語体
2.擬音語、擬態語
3.アニメ調の表紙、挿絵
4.デフォルメされた人物設定
物語のテーマの深浅に関わらず、「わかりやすさ」の要素が多いほど「ライトノベル」と定義しやすくて、少ないと一般文芸との境界があいまいになるのではないかと思います。
1.主人公一人称の口語体
2.擬音語、擬態語
3.アニメ調の表紙、挿絵
4.デフォルメされた人物設定
物語のテーマの深浅に関わらず、「わかりやすさ」の要素が多いほど「ライトノベル」と定義しやすくて、少ないと一般文芸との境界があいまいになるのではないかと思います。
回答No.1684-016492
-
anagramshiさんの回答 2011年09月10日
ライトノベル、ティーンズ文庫、あとヤングアダルトという呼び方もあったような。
門外漢の僕には違いがよく分かりませんが、乙一や米澤穂信など、ライトノベル出身でも、メジャーになるとそうは呼ばれてませんね。
作家や作品ではなく、売る側や買う側が決めることなのかも、と思います。
門外漢の僕には違いがよく分かりませんが、乙一や米澤穂信など、ライトノベル出身でも、メジャーになるとそうは呼ばれてませんね。
作家や作品ではなく、売る側や買う側が決めることなのかも、と思います。
回答No.1684-016189
-
urfassungさんの回答 2011年09月08日
擬人化すると(笑)、
膝をついて笑顔で手を広げてるのがライトノベル。
普通に立ってるのが一般小説。
とっつきやすいように敷居を下げてくれて、それを最初から分かりやすく態度で見せてくれている感じのする本が、わたくし的にライトノベルです。
でも「態度」がそうなだけで、読んでみると…!っていうこともあるですね。新人の保育士さんがよく話してみたらハーバード卒だったみたいな。
膝をついて笑顔で手を広げてるのがライトノベル。
普通に立ってるのが一般小説。
とっつきやすいように敷居を下げてくれて、それを最初から分かりやすく態度で見せてくれている感じのする本が、わたくし的にライトノベルです。
でも「態度」がそうなだけで、読んでみると…!っていうこともあるですね。新人の保育士さんがよく話してみたらハーバード卒だったみたいな。
回答No.1684-016061
-
fujiko2130さんの回答 2011年09月08日
ライトノベルというのは、一昔前までティーンズ文庫と呼ばれていた本たちじゃないでしょうか?
つまり、十代向けの本。それが近年、読者の年齢層が広くなったため、呼び方が変わったのだと思います。
つまり、十代向けの本。それが近年、読者の年齢層が広くなったため、呼び方が変わったのだと思います。
回答No.1684-016045
-
aacf53さんの回答 2011年09月07日
私としては、キャラ重視、十代前半にも楽に理解できるような、文章が簡単でセリフの多い物、特にやたら「!?」や「……」を使うような本は、ラノベに属すると思います。
本屋さんでも、例えば十二国記などは、どの分類にするのか論議がなされていると、聞いた事があります。
ホルモーもブレイブ・ストーリーも読みましたが、内容としては、一般文芸でしょうか。十代前半には難しい表現も多々ありましたし。
本屋さんでも、例えば十二国記などは、どの分類にするのか論議がなされていると、聞いた事があります。
ホルモーもブレイブ・ストーリーも読みましたが、内容としては、一般文芸でしょうか。十代前半には難しい表現も多々ありましたし。
回答No.1684-015992
-
syviさんの回答 2011年09月07日
個人的にですが、キャラクターで読ませるのがライトノベルだと思います。そのキャラが気になるからストーリーを追う様な…ライトノベルっていう組分けが出来てからそういうのが多くなった気がします……ストーリーに魅力がないんですよねぇ…
回答No.1684-015989
-
名無しさんの回答 2011年09月07日
ウィキペディアのライトノベルのところに、定義は曖昧みたいなことが書いてありました。おもしろいので、もしまだでしたら、読んでみてくださいね。
申し訳ないけど、個人的には、最後まで読み通すのがつらいなって思ったら、ライトノベル。(ちなみに40代です)
それでも、十代の頃は、ソノラマ文庫とコバルト文庫をよく読んでいたし、大好きだったんですけどね。まだ取ってある本もあるけど、再読はつらいです。
申し訳ないけど、個人的には、最後まで読み通すのがつらいなって思ったら、ライトノベル。(ちなみに40代です)
それでも、十代の頃は、ソノラマ文庫とコバルト文庫をよく読んでいたし、大好きだったんですけどね。まだ取ってある本もあるけど、再読はつらいです。
回答No.1684-015984
-
はろーすみすさんの回答 2011年09月07日
ライトノベルレーベルから出ているものがライトノベル、それ以外はどんなに漫画っぽいイラストが付いていても一般文芸というのが自分の中での判断基準です。『鴨川ホルモー』や『ブレイブ・ストーリー』はエンタメ小説(もっと突き詰めると青春小説とかファンタジーになるのかもですけど)という括りになると思います。米澤穂信『氷菓』や桜庭一樹『GOSICK』などの移植作品はその段階で一般小説と見做しちゃいます。
回答No.1684-015983
-
りつさんの回答 2011年09月06日
個人的にはやはり表紙・挿絵の違いが大きいと思います。
最近は漫画っぽいハードカバーの小説も増えてきましたが、やはり電撃文庫などの表紙は独特の漫画っぽさが
あると思います。また挿絵の有無も大きい気と思います。
ストーリーについては最近はハードカバーでも、内容が
ライトノベルのようなものも増えているような…
名前の通り、ライトノベルは気軽に読める本なのかもしれないですね。
最近は漫画っぽいハードカバーの小説も増えてきましたが、やはり電撃文庫などの表紙は独特の漫画っぽさが
あると思います。また挿絵の有無も大きい気と思います。
ストーリーについては最近はハードカバーでも、内容が
ライトノベルのようなものも増えているような…
名前の通り、ライトノベルは気軽に読める本なのかもしれないですね。
回答No.1684-015977
全10件中 1 - 10件を表示