ブクログ談話室

読んだ本の内容の定着について

    未回答
  • 回答数 14件
  • 雑談
私は最近になって読書を始めましたが、なかなか本の内容が頭の中に定着しません。
読書ノートなどつけようかと思うのですが、みなさんは本を読んだ後、どのようにして定着させていますか?
質問No.1781
みんなの回答・返信

定着してないと、同じ本で2度3度楽しめてお得です。笑
3
回答No.1781-040254
友達に話す事で内容を定着させます。

メラビアンの法則を参考に。

読んだ本の内容に興味がありそうな友達に話して、突っ込ませ自分の理解度を測り、
その内容について話しあう事で理解を深めます。

自分より詳しい場合は逆に質問し、説明させます。

後は、既知の知識に結びつけ
実用化出来ないか考えると自分のなかでは定着する気がします。
1
回答No.1781-040241
僕もどんなに面白いと思った本でも少し時間がたつと記憶からすぐに抜け落ちてしまって全然定着しませんでした。
一時期そのことを気にしていたのですが、面白い本を記憶がほぼ無い状態でもう一度再読できると思い立ったら、記憶に定着しないのものこれはこれでアリかなと思うようになりました。

モコグさんもあまり気になさらないほうが良いと思いますよ。
1
回答No.1781-040184
読書家の友人とよく話しているのですが、読書の記憶はなくなります。映画や漫画の記憶の方が残っているのは視覚的だからだと思います。内容を覚えている本はやはり好きな本で、何度も繰り返して読んでいる本です。ものすごくインパクトがあった話は1度読んだだけでもキーワードくらいは残るかな?誰でも年齢と共に記憶は薄れていきますから、あまり気になさらない方がよいと思いますよ。気になった時に読み返せば思い出しますよ。
1
回答No.1781-019936
心構えでなく方法論ですが、マインドマップはどうでしょう?書き方の本はいろいろ出てますけど私は自己流なのでテキトーです。。真ん中に本のタイトル、周りにキーワードを書いて、さらにその周りに関連する印象的な言葉を配置し同じ色の線で結びます。これだけで見やすい読書メモの完成。自分の抱えている課題と関連する部分があれば、枝を伸ばして課題とつなげます。脳内を整理してる感覚で覚えやすいです。一度検索してみては?
4
回答No.1781-018412
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2011年10月01日
ちょっと違うかもしれませんが。。この前『所さんの目がテン 』の夏休みの宿題特集でやっていたのは、読書した後すぐ感想文を書くのではなく、一晩おいてから書いた方が読書感想文が書きやすいということでした。一晩おくことによって、頭の中で物語が整理されるそうです。なので読書ノートなども一晩おいてから書いてみてはいかがでしょうか?
1
回答No.1781-017660
定着とは関係ないですが、変革に必要なことは知識よりも気付きだと思います。そして気付きに必要なのがリアリティでありそれに必要なのが知識かもしれません。だから知識が役に立っているか、定着しているかの目安は記憶よりリアリティにあるかもと。本を読むことによって組織や自分に新しい目線で臨む事が出来ているかが重要かもしれません。
2
回答No.1781-017646
コメント 5件
幽霊なんていないと理解して知識として持っていたとしても幽霊は怖いというのはよくあります。その状態である限り自己は変革されていない訳です。つまり自分はまだ幽霊がいるという先入観(リアリティ)にあるということなんです。変革には組織にしろ自分にしろその価値観や世界観というリアリティを一度壊す気付きが必要なんだと思います。
心理学ではこの気付きのことをマインドフルネスといいます。認知療法や禅などストレス低減に効果があるとされていますが最近は自己啓発でも言われているかと。ストレスは先入観がもたらすものなのでストレスが減ればより自由なリアリティを持てていることかと。弁証法的行動療法やACTは仏教の心理学的な研究から生まれたものだそう。
確かに単に記憶するだけではそれは知識であって、自分そのものを変えるまでには至らないことだと思いました。ふゆっき。さんの文章を読んで思いましたが、最近私は出口汪さんの本を読んで、他社意識をもってわかり易く相手に伝えることの大切さを学びました。
それまでの私は思いつくままに話し、書いていたので実際相手にはほとんど理解されていなかったかも知れません。
それに気づいてからは論理的に伝えれるようにしっかり考えながら話したり、書いています。
それがふゆっき。さんの言う気づきであり、大事だと解釈しました。
このような本にまた出会いたいと思います。
その為の準備段階として、あまり気負いし過ぎないように知識を入れたほうがいいかもしれませんね。
別に定着させなくてもいいのではないでしょうか。
本を読むのは、食事をとるのと同じ。
消化・吸収も大事ですが、純粋に味わうことを楽しむというのも良いものですよ。
本を読んだ後に何も定着しないとしたら、それはその本の内容が今のあなたにとって栄養ではなかったのです。
7
回答No.1781-017643
コメント 1件
読書を習慣として始めてまだ日が浅いので食事とは言えない身分ですが、そうかもしれません。
読書は自分が必要とする栄養を見つける作業であり、体を作るものとばかり考えていました。
余談ですが読書家のみなさんは比喩表現もうまいですね。
私も同じことを思ったのでブクロブを始めました。
ブクロブには読み返すときのヒントになるように、あらすじのように本の内容や自分が好きだと思ったシーンやセリフを書いています。
まだ始めたばかりですが、役立っていると思います。
ただ、最初に読んだときにあまり好きじゃないと思った本までは無理して覚えていなくても良いと思います。
0
回答No.1781-017588
コメント 1件
私も少しずつ書き始めました。

嫌いなものまで記憶することは逆に読書を苦痛にして楽しめなくなるかもしれませんね。
自己投資といえども、楽しむ気持ちも忘れないようにしたいと思います。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2011年09月30日
ブクログで登録するときに星5つをつけたものは、折を見て、読み返すようにします。図書館本でなくて自分の本なら、付箋をはったり、ラインを引いておいたりして、その部分だけ読めば時間もそれほどかかりません。
あと非公開メモにいろいろと書きこんでおくのも良いです。自分しか見ないので、自分にだけわかるような簡素なまとめかたでいいと思います。
0
回答No.1781-017555
コメント 1件
初心者なもので、非公開メモというのは初めて知りました。ネット上にしろ紙の上にしろ書くことが大事だと最近感じています。
付箋は以前やっていたのですが、私には不向きみたいでした。(笑)
全14件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする