ブクログ談話室

洋書(小説)を読むのに役立つ本ありますか?

    未回答
  • 回答数 3件
  • おすすめ教えて
英語の小説を読んでいると、それぞれの単語は簡単なのだけど、その文の意味を個々の単語から推測しにくいものがあります。

例えば以下です。

That's all there is to it. (それだけの話だ。)

You got me. (参った。)

このような表現をまとめた本で、おすすめありますでしょうか。
できれば、楽しく読める本がいいです。
英語で書かれていてもOKです。あまり難しくなければ。。

よろしくお願いいたします。
質問No.1787
みんなの回答・返信

これもちょっと違うでしょうかね、

「辞典」という題ですが、引くよりは読むものっていう感じです。小説や雑誌記事などに出てくる、つかみにくい単語や表現の訳し方を検討しています。私は誤訳として紹介されている例を読むと気が引き締まります(笑)。
0
回答No.1787-017630
コメント 1件
ご回答ありがとうございます。

読み物なのですね。
様々な誤訳を紹介されているみたいで。これは楽しそうです。
お探しのものとは少し違うかと思いますが、常套句を集めた辞書がありますよ。

「ミツバチのように勤勉」「きゅうりのように冷静」など、英語の決まり文句集です。アマゾンの紹介文に出ているように、“He knows all the answer”には、「自分ばっかり知ってると思いやがって」という裏の意味がある、なども紹介されています。
0
回答No.1787-017577
コメント 1件
ご回答ありがとうございます。

これはこれはかわいらしい装丁ですね。それだけでそそられるものがあります。
それでいて、内容は少し格式が高いというか高級感が漂っている気が。うーむこれは是非チェックしてみたいです。
俗語や言い回しは話の時代背景によっても、誰が使うかによっても意味が異なってくるので、文脈からの判断が多いのですが、あえて薦めるなら:
http://www.alc.co.jp/eng/kaiwa/hyogen/index.html
等のオンライン辞書。
後は映画化/翻訳化されていれば、併読とか。
ウッドハウス等は古典からの引用も多いのでそういう知識も必要。数読みこなすのが実は近道な気がします。
2
回答No.1787-017556
コメント 2件
ご回答ありがとうございます。

アルクの英辞郎はよく使うんですけど、「英語表現辞典」なるものがあったんですね。
これは便利そうですね。

そしてやはり多読ですね。まだまだ読み足りない。。
nicoさん nicoさん 2011/10/01
言葉は生きてるから、難しいですよね。「やばい」という言葉は今の日本では年代によって「(ヤバいくらい)面白い、おいしい、楽しい」と取られるか最初通りの「危険な」「危ない」的な意味なのか。引用もその当時の風俗とかが反映されてるし。

日本の小説を読むときの感覚と同じに捉えて難しく考えられることはないと思います。楽しみましょ。
全3件中 1 - 3件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする