ブクログ談話室
ばあちゃんへのプレゼント探しています
説明が十分でなかったので追記します。
たまに僕の本棚からばあちゃんに本を貸してあげます。
『面白かった』と言われることもあれば、『難しいすぎた』と言われるものもあります。
傾向としては、ノンフィクションものがこのまれます。
最近、体調を崩して家にこもり気味なので、明るめの作品や、奇譚や奇行、自伝で驚かせられるような作品がいいのかなと考えています。
ばあちゃんは普段、瀬戸内寂聴さんの「生きること」を主題にした本や、100歳の医者、 日野原 重明さんの同主題にした本を読んでいます。
楽しく読んでいるようで、同著者の違う著書を贈ればいいのかなとも思いましたが、
そのような本の間に少し刺激、変化を与えるような読み物がいいのではないかと思っています。
僕の視野が狭くなっている可能性もあるので、「とにかくこれがおススメ」
要望とは違うが、「これを贈れ」というのでも結構です。
これまでの多くのおススメ本、ありがとうございます。
たまに僕の本棚からばあちゃんに本を貸してあげます。
『面白かった』と言われることもあれば、『難しいすぎた』と言われるものもあります。
傾向としては、ノンフィクションものがこのまれます。
最近、体調を崩して家にこもり気味なので、明るめの作品や、奇譚や奇行、自伝で驚かせられるような作品がいいのかなと考えています。
ばあちゃんは普段、瀬戸内寂聴さんの「生きること」を主題にした本や、100歳の医者、 日野原 重明さんの同主題にした本を読んでいます。
楽しく読んでいるようで、同著者の違う著書を贈ればいいのかなとも思いましたが、
そのような本の間に少し刺激、変化を与えるような読み物がいいのではないかと思っています。
僕の視野が狭くなっている可能性もあるので、「とにかくこれがおススメ」
要望とは違うが、「これを贈れ」というのでも結構です。
これまでの多くのおススメ本、ありがとうございます。
質問No.2147
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2011年11月23日
93才の正造おじいちゃんが長年書き溜めた絵日記です。
ほっこりあたたかくなる本です。くすっと笑えます。
日記なので、ノンフィクション?!
回答No.2147-022906
-
ほうじ茶さんの回答 2011年11月23日
はじめまして。
おばあさまのご趣味に合うかどうか分かりませんが、こういった本はいかがでしょうか?
ご存知の通り、源氏物語を題材にした長編漫画です。
普段お読みになっている本とは系統が違うと思いますので、息抜きがてらにでも…。
おばあさまのご趣味に合うかどうか分かりませんが、こういった本はいかがでしょうか?
ご存知の通り、源氏物語を題材にした長編漫画です。
普段お読みになっている本とは系統が違うと思いますので、息抜きがてらにでも…。
回答No.2147-022864
-
mintさんの回答 2011年11月22日
同じ系統になってしまいますが、ノンフィクションを好まれるのであればオススメします。最後の宮大工棟梁と言われた方の語りがそのまま文章になっているので読みやすいですよ。
回答No.2147-022853
-
hiirocoさんの回答 2011年11月21日
高田郁さんの「みをつくし料理帳」はいかがですか?シリーズで4~5冊出ているのですが、心がほんわかする感じでおすすめです。出てくるお料理も美味しそうですし。母にすすめたら気に入ってくれた本です。
回答No.2147-022795
-
anagramshiさんの回答 2011年11月21日
昭和初期が舞台の小説です。おばあさんがおいくつか分かりませんが、描写からイメージがわきやすいのではないでしょうか。
連作短編集で、あと2作出ています、
連作短編集で、あと2作出ています、
回答No.2147-022788
-
名無しさんの回答 2011年11月20日
町田康もおすすめです。とくにこのエッセイは現代の『我が輩は猫である』のようなユーモラスと洞察に溢れており、数ページで町田ワールドに引っぱり込まれます。猫がお好きならなおのこと。
群ようこのエッセイもおすすめです。読めばきっと元気になりますよ!
群ようこのエッセイもおすすめです。読めばきっと元気になりますよ!
回答No.2147-022708
-
名無しさんの回答 2011年11月20日
もう読んでおられるかもしれませんが、五木寛之と司馬遼太郎の本などはいかがでしょうか。『街道をゆく』シリーズからおばあさまにゆかりのある土地のものを選んでさしあげてもよいかもしれませんね。
回答No.2147-022707
-
名無しさんの回答 2011年11月20日
青森で心を病んだ人などを受け入れる森のイスキア創設者、佐藤初女さんの書。心を込めた生き方に惹かれます。
回答No.2147-022689