ブクログ談話室

公務員試験対策

    未回答
  • 回答数 3件
  • おすすめ教えて
  • 名無しさん

    名無しさん

    2011年12月10日

私は来年公務員試験を受けるつもりなのですが、
これはオススメという参考書やテキストについて知りたいです。

全般的に知りたいのですが、特に数学は苦手で、さらに高校時代は生物と化学を選択しなかったため
それらの知識はほとんどありません。

理数教科で役に立ったものについて教えて下さい。

質問No.2247
みんなの回答・返信

公務員試験,国と地方で傾向がかなり違います。
受験する分野によって問題は全く異なります。
公務員試験で共通するのは憲法だけです。

理科系科目は,大学などに試験委員を依頼しているかも。自分が受験した後で、試験委員を知りました。4問中、間違えたのは指導教官の問題。専門は現代制御理論なのに,問題はボード線図だったから。
0
回答No.2247-023892
コメント 3件
kaizenさん kaizenさん 2011/12/11
受験する予定の公務員の種別(専門)を書くと、欲しい回答が得られるかも。
kaizenさんの、ひとことコメントに同感です。受験する職種を書いたほうが対策にはいいですね。
kaizenさん kaizenさん 2011/12/12
参考までに、自分の経験を記載します。地方(研究:電気),地方(行政:経済)ほか2です。地方は,都道府県、政令指定都市、その他の市町村で違いがあるほか,それぞれの具体的な地域によっても違いがあるようです。過去問が入手可能かどうか,受験者の経験談が聞けるかが大きいかも。
私の場合、それぞれの受験する職種のレベルに合っていたので、
実務教育出版の通信講座で勉強しました。
一般教養より、数的推理などの出題数のほうが多いので、その科目だけの参考書は別に買い、重点的に勉強し、苦手科目をカバーする、という手もあります。
0
回答No.2247-023865
コメント 2件
私の場合は、地方公務員(大卒警察官)を受験するため、大卒警察官問題集、通信講座(国家?種、地方上級程度)、数的推理などの問題集をやりました。一般教養(数学、英語など)は、一問ずつくらいで、数的推理などの専門問題の出題数が多かったです。これは、コツがあるので、数多くこなせば、満点取れます。
国家?種になってしまいました(笑)。1種です。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2011年12月10日
数的処理ならば、畑中敦子のワニ本と呼ばれているものがおすすめです。
解説が丁寧でわかりやすいです。
0
回答No.2247-023860
全3件中 1 - 3件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする