ブクログ談話室
過去の大学入試(センタ試験)の国語に出題された書籍
大学入試(センタ試験、共通一次など)の国語に出題された書籍を,読んだことがあるでしょうか。
受験生に助言するために平成23年(2011年)の問題を自分でやってみました。正解の趣旨が分からないので全文を確かめようと思いました。
読んだ事がない本からの引用は,順に読んでみようと思っています。過去の大学入試(センター試験、共通一次など)に出た問題で,読んだことがある本はありますか?
全文読んでいないと、何が正解か分からないことがしばしばあり,傾向と対策を立てる為に順に調べようと思っています。
例えば、平成23年(2011年)出題の
鷲田 清一「身ぶりの消失」は,書籍としては
に掲載があるらしい。
掲載文で引用しているのは
のようです。
ps.2012.1.15追記。
ある出題は新聞の記事で、それがその後単行本になり、文庫になっています。それぞれの時点での改訂がないものを出題しているのか。どの時点での著者の見解を背景にしているのか。他の著作との関係での意味を考慮しているのか。正解が1つとは限らない問題があるかもしれません。
問題集などの「出典」は初出を記載していない場合があるそうです。
「文学的文章の一部を使って客観試験をするっていうこと自体に無理があるってことでしょう。」という意見もよくお聞きします。文学ではなく、随筆でも、著者の意見がどんどん変わって行くのに、どの時点の意見を土台にするかで、解釈が変わるかもしれないと感じています。
ps. 2012.10.21追記
p291
「高校時代,現代国語の試験で同じものがあったことを思い出す。」
「「この作品における作者の意図を百字以内で述べよ」・・・。
作者の意図、とやらは、小説作品を前にして,必ず交わされる問答の一つであることは間違いない。だが、作家は毎度毎度,その作品に確固たる意図を意識して書いているものだろうか、と私は昔から疑問であった。したがって、現代国語の試験における、その種の設問には抵抗があった。作者の意図?そんなもの、誰が分かるだろう。作家本人ですらはっきりしない場合が多いというのに。」
受験生に助言するために平成23年(2011年)の問題を自分でやってみました。正解の趣旨が分からないので全文を確かめようと思いました。
読んだ事がない本からの引用は,順に読んでみようと思っています。過去の大学入試(センター試験、共通一次など)に出た問題で,読んだことがある本はありますか?
全文読んでいないと、何が正解か分からないことがしばしばあり,傾向と対策を立てる為に順に調べようと思っています。
例えば、平成23年(2011年)出題の
鷲田 清一「身ぶりの消失」は,書籍としては
に掲載があるらしい。
掲載文で引用しているのは
のようです。
ps.2012.1.15追記。
ある出題は新聞の記事で、それがその後単行本になり、文庫になっています。それぞれの時点での改訂がないものを出題しているのか。どの時点での著者の見解を背景にしているのか。他の著作との関係での意味を考慮しているのか。正解が1つとは限らない問題があるかもしれません。
問題集などの「出典」は初出を記載していない場合があるそうです。
「文学的文章の一部を使って客観試験をするっていうこと自体に無理があるってことでしょう。」という意見もよくお聞きします。文学ではなく、随筆でも、著者の意見がどんどん変わって行くのに、どの時点の意見を土台にするかで、解釈が変わるかもしれないと感じています。
ps. 2012.10.21追記
p291
「高校時代,現代国語の試験で同じものがあったことを思い出す。」
「「この作品における作者の意図を百字以内で述べよ」・・・。
作者の意図、とやらは、小説作品を前にして,必ず交わされる問答の一つであることは間違いない。だが、作家は毎度毎度,その作品に確固たる意図を意識して書いているものだろうか、と私は昔から疑問であった。したがって、現代国語の試験における、その種の設問には抵抗があった。作者の意図?そんなもの、誰が分かるだろう。作家本人ですらはっきりしない場合が多いというのに。」
質問No.2375
みんなの回答・返信
-
h.t.さんの回答 2013年05月14日
出展の作家に問題を解いてもらった
と言う話があります
半分しか解けなかったそうで
当の作者は、そんな解釈もあるのだなと・・・
と言う話があります
半分しか解けなかったそうで
当の作者は、そんな解釈もあるのだなと・・・
回答No.2375-055868
-
名無しさんの回答 2012年01月16日
正解は一つでなければ問題として成り立ちません。
問題文から読み解ける範囲での記述のある選択肢が正解です。
引用されてない範囲からしかわからないような記述のある選択肢は間違いのことも多いですよ。
問題文から読み解ける範囲での記述のある選択肢が正解です。
引用されてない範囲からしかわからないような記述のある選択肢は間違いのことも多いですよ。
回答No.2375-025917
-
名無しさんの回答 2012年01月15日
具体的には何年のどの問題が、問題文だけでは正解がわからず、引用元を参照して初めてわかるのか教えていただけませんか?
もしそういう問題があったら出題ミスだと思うのですが。
もちろん作者の本当に意図した事は全文読まないとわからないかも知れませんが、設問に正解する、という程度なら、上記の23年の「身ぶりの消失」は問題文を読めば大丈夫そうに思えました。
もしそういう問題があったら出題ミスだと思うのですが。
もちろん作者の本当に意図した事は全文読まないとわからないかも知れませんが、設問に正解する、という程度なら、上記の23年の「身ぶりの消失」は問題文を読めば大丈夫そうに思えました。
回答No.2375-025869
-
名無しさんの回答 2012年01月07日
国語の試験っていうのは、例文の中から答を探すものですよ。
引用元をどれだけ読み込んでいるかではなく、出題者の意図を察する能力をテストされているのです。
それと、自分の質問に延々と自分で答え続けるのはいかがなものでしょう。
自分用のメモならブログでも作ってください。
引用元をどれだけ読み込んでいるかではなく、出題者の意図を察する能力をテストされているのです。
それと、自分の質問に延々と自分で答え続けるのはいかがなものでしょう。
自分用のメモならブログでも作ってください。
回答No.2375-025356
-
kaizenさんの回答 2012年01月07日
平成15年(2003年)追試の国語I 1問目
寺田寅彦 俳句の精神
に所蔵との情報あり。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2513_12242.html
未確認。
寺田寅彦 俳句の精神
に所蔵との情報あり。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2513_12242.html
未確認。
回答No.2375-025346