ブクログ談話室
本に関係する職業を教えてください!
- 回答数 9件 雑談

-
名無しさん
2012年01月05日
本が好きなので司書を目指していますが、他にも本に関わる職業があるのでは?と最近思っています。
作家や編集などの作成関係ではなく、すでにできている本を扱う職業が知りたいです。
司書の勉強もしつつ、将来就きたい職業の視野をもっと広めていきたいと思います。
こんな珍しいのがあるよ!から、こんなのがあって欲しい!など、何か少しでもあったら教えてください。
作家や編集などの作成関係ではなく、すでにできている本を扱う職業が知りたいです。
司書の勉強もしつつ、将来就きたい職業の視野をもっと広めていきたいと思います。
こんな珍しいのがあるよ!から、こんなのがあって欲しい!など、何か少しでもあったら教えてください。
質問No.2382
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2012年01月07日
日本初ブックディレクターさんの著書。
検索するとインタビュー記事がたくさん出てきますよ。
こちらは山奥の小さな本屋さん。
他にお店がないから日用品も売っているそうです。
回答No.2382-025341
-
名無しさんの回答 2012年01月07日
札幌市には「学校図書館地域開放事業」があります。
http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shogaikyoiku/renke/tosho/kgaiyo.html
小学校図書室の本を管理する仕事です。蔵書点検も入荷本・廃棄本の処理もやります。
いつも人手不足です。希望なら学校図書室の司書さんに申し出てみて。(愛知県みよし市でもやってます)
http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/shogaikyoiku/renke/tosho/kgaiyo.html
小学校図書室の本を管理する仕事です。蔵書点検も入荷本・廃棄本の処理もやります。
いつも人手不足です。希望なら学校図書室の司書さんに申し出てみて。(愛知県みよし市でもやってます)
回答No.2382-025327
-
名無しさんの回答 2012年01月06日
回答No.2382-025271
-
kaizenさんの回答 2012年01月06日
本だけに関わるか,本にも関わるかで幅が異なるかも
1 本屋(流通,出版社の営業)
2 各種団体、博物館、美術館,科学館,企業の図書室
3 古本屋。再販(リサイクル)店でも扱っている。
4 電子化(正当な権利者からの依頼による)
5 研究者、教員(部屋に1万冊くらい本がある人もいる)
文字や書物の歴史を見ながら考えるのもよいかも
1 本屋(流通,出版社の営業)
2 各種団体、博物館、美術館,科学館,企業の図書室
3 古本屋。再販(リサイクル)店でも扱っている。
4 電子化(正当な権利者からの依頼による)
5 研究者、教員(部屋に1万冊くらい本がある人もいる)
文字や書物の歴史を見ながら考えるのもよいかも
回答No.2382-025260
-
寝不足男さんの回答 2012年01月06日
司書というのにも幾つか種類があります。小中学校の図書館の司書、大学の図書館の司書、そして国立国会図書館の司書があります。国会図書館の試験は中々難関のようですが、給与もいいらしく本を扱いたい人にとってかなりいい職業だと思います。興味があれば是非検索してみてください!
回答No.2382-025251
-
mulさんの回答 2012年01月06日
むしろご自身で新しい"本に関わる仕事"を作ってしまってはどうでしょう★この方とかあの方とかこのへんの本が参考になりそうですよ。私も本を扱う仕事をしているので、応援しています。
回答No.2382-025250
-
Pipo@ひねもす縁側さんの回答 2012年01月05日
日本の本を海外に紹介したり、海外の本を日本に紹介したりするときに仲立ちをする、「著作権エージェント」という仕事もありますよ。「この本いかが」と企画を出版社に売り込み、翻訳権・料金を設定して…と調整する仕事です。
今読んでいる本ですが、「本が好き!」という熱意+プロモーションの能力と、実務能力の2つが絶対必要な仕事だと思います。
今読んでいる本ですが、「本が好き!」という熱意+プロモーションの能力と、実務能力の2つが絶対必要な仕事だと思います。
回答No.2382-025236
-
urfassungさんの回答 2012年01月05日
読み手のプロということで書評家、
コンシェルジュみたいなブックカフェの店員さん、
学校図書館のラスボス司書教諭、
最期を看取る古紙回収業…は行き過ぎか(汗)
作家など膨大な蔵書を有する方の個人秘書で、書籍管理が仕事、というのも何かで読みました。知人の学芸員さんもかなり本に埋もれてます。
外国のアンティーク商で古書が専門の人、なんて個人的には憧れ最上級。ワゴン車で移動古書店も素敵(←夢見がち)。
コンシェルジュみたいなブックカフェの店員さん、
学校図書館のラスボス司書教諭、
最期を看取る古紙回収業…は行き過ぎか(汗)
作家など膨大な蔵書を有する方の個人秘書で、書籍管理が仕事、というのも何かで読みました。知人の学芸員さんもかなり本に埋もれてます。
外国のアンティーク商で古書が専門の人、なんて個人的には憧れ最上級。ワゴン車で移動古書店も素敵(←夢見がち)。
回答No.2382-025224
-
名無しさんの回答 2012年01月05日
流通であれば出版卸売業や書店員(古本屋さん含。古本関係では「せどり」や修復師や製本家。「もっとも修復や製本は美術や工芸関係?の技術になりますが)とかもありますね。
一部製作過程ですが、作家や編集のほかに出版社では、営業、マーケティング、校閲(出来たものをチェックする)などもあります。また作成関係=本文と捉えるなら装丁とか。後は印刷と紙関係。
最近出来た職業ではブックコーディネーターとか。
一部製作過程ですが、作家や編集のほかに出版社では、営業、マーケティング、校閲(出来たものをチェックする)などもあります。また作成関係=本文と捉えるなら装丁とか。後は印刷と紙関係。
最近出来た職業ではブックコーディネーターとか。
回答No.2382-025209
全9件中 1 - 9件を表示