ブクログ談話室

和歌,短歌の歌集,資料集

    未回答
  • 回答数 10件
  • おすすめ教えて
和歌,短歌の勉強をしています。お好きな歌集または和歌,短歌に関する資料をご紹介ください。
和歌,短歌に関する施設,書籍,URLなどなんでも結構です。

amazon.co.jpなどの掲載がないものは,入手または閲覧できる場所などもお書きいただけると幸いです。ハッシュタグ #和歌 #短歌

ps.
名古屋に短歌会館という建物があり,青木文庫という資料があることを知りました。http://bit.ly/JssJSq
福井県には万葉歌碑 味真野相聞歌群碑 http://bit.ly/HWtqVQ
最近よく接続している場所は http://bit.ly/m1Dqhw です。

お好きな歌人,お好きな和歌・短歌についてはhttp://booklog.jp/q/3277
質問No.3329
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年10月05日


お花に焦点をあてて、春夏秋冬にわけ、植物画と生け花で歌と花の紹介をしています
0
回答No.3329-045165



短歌ってかなり楽しいかもしれないと思った一冊です。
1
回答No.3329-045001
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/10/03
ご紹介ありがとうございます。こういう切り口の短歌の取組みがあることを知りませんでした。愛知県内でも12の公立図書館で所蔵していました。なるべく早急に手に取ってみます。
1
回答No.3329-044848
コメント 2件
iyomanteさん iyomanteさん 2012/09/29
続きです。
図書館に行けば、どの本も大抵あると思います。

余談ですが、奈良の明日香には「犬養万葉記念館」もあります。
「万葉文化館」の近くですので、あわせてどうぞ。
kaizenさん kaizenさん 2012/09/30
新書などの読みやすそうな資料の紹介ありがとうございます。
また施設の紹介もありがとうございます。
http://www.manyo.jp/access/
雨さえ降っていなければ自転車で二カ所回るのが便利そうですね。
1
回答No.3329-036192
コメント 2件
kaizenさん kaizenさん 2012/05/18
ご紹介ありがとうございます。

短歌の新たな流行が来たのかも。
「短歌の新たな流行が来たのかも」
予約版だそうです
http://www.meijishoin.co.jp/book/b99157.html
勉強されている方に薦める本としてはいいのか分からないのですが、白州正子さんの「私の百人一首」という本はいかがですか。
和歌=「訳すもの」「訳さないとわからないもの」と思っていたのですが、この本では「繰り返し読んで感じることが大切」とあり、とてもびっくりしました。ただ訳すだけでは分からない和歌の面白さを教えてくれた本です。

1
回答No.3329-035436
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/05/08
ご紹介ありがとうございます。
朗詠で当時の人の言霊を再現することが大事だというのが百人一首の実践なのですね。
和歌,短歌の勉強は、頭で理解しようとしているのを止めて、調べたことを記録するだけにしています。http://bit.ly/I1qibO

 和歌ではなく百人一首ですが、その製作過程について調べた本。当時の思想について考えてみると大変興味深いです。


 また、↑のシリーズは作中で言霊・御霊信仰の意を加えた和歌の考察をしていて、和歌に対して新しい見方ができると思います。
1
回答No.3329-035415
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/05/08
ご紹介ありがとうございます。
まだ勉強はじめたばかりでよくわかっていませんが、和歌=長歌+反歌(=短歌)ー>百人一首の逆から勉強しています。百人一首,今昔秀歌百撰,平成新選百人一首の順に歌の背景を調べ中です。製作過程はとても興味があり、次の百撰を妄想中で、ぜひ拝見します。
岩波ジュニア新書から

同じ著者の
1954年名古屋市に生れ。京都大学理学部卒。歌集に『夏のうしろ』(読売文学賞)、『けむり水晶』(迢空賞)など。読売新聞、西日本新聞などの短歌欄選者。
1
回答No.3329-034835
コメント 2件

1946年兵庫県西宮市生れ。日本大学文理学部国文科卒業。尼崎市福祉事務所ケースワーカー3年を経て、1974年より兵庫県高等学校国語教員。兵庫工業高等学校に5年、1979年より神戸工業高等学校(夜間定時制)に勤務し現在にいたる。
kaizenさん kaizenさん 2012/04/27
情報ありがとうございます。

まだどれも読んでいません。
順次拝見していくように、
http://bit.ly/I1qibO
にも記録しています。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年04月20日
現代短歌に関するものでも良いのでしょうか??
的外れでしたらすみません。

こちら、好きな歌集です。



こちらは歌論集です。自分は趣味で短歌を詠んでいますがとても勉強になりました。

2
回答No.3329-034459
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/04/20
ご紹介ありがとうございます。
笹井 宏之さんは現代短歌で,若くして亡くなられているのですね。

穂村 弘 さんは,第十九回伊藤整文学賞を受賞されているのですね。「短歌の友人」の歌人論に寺山修司についての言及があることを知りました。寺山修司の歌集に触れたのは最近なので,勉強になります。
万葉集と言えば奈良
奈良県立万葉文化館
http://www.manyo.jp/
行ったコトありませんが、同じ手で考えると、百人一首と言えば京都
小倉百人一首殿堂 時雨殿
http://www.shigureden.or.jp/
1
回答No.3329-034294
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/04/19
ご紹介ありがとうございます。

時雨殿は一度行った事があります。新装開店したばかりなんですね。また行こうと思います。奈良県立万葉文化館はまだ行ったことがありません。
ちょっと更新が滞っているようですが
新短歌フォーラム/LINK集
http://ftanka.net/link/ftn_link.htm

堺市立文化館 与謝野晶子文芸館
http://akiko.sakai-bunshin.com/
1
回答No.3329-034192
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/04/17
ご紹介ありがとうございます。

新短歌フォーラムを拝見してきました。歌会などは活発そうですね。

与謝野晶子文芸館、一度お伺いします。
全10件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする