歴史的仮名遣と現代かなづかい 和歌(短歌)において
-
平成新選百人一首では、歴史的仮名遣と
-
平成新選百人一首
- 宇野 精一 / 明成社 / 2002年5月
現代かなづかい
-
平成新選百人一首
- 宇野 精一 / 文藝春秋 / 2002年4月
が出ています。
あなたは、和歌(短歌)を楽しむならどちらですか?
1 歴史的仮名遣
2 現代かなづかい
3 両方読む(詠む)
4 両方読まない(詠まない)
5 百人一首は「かるた」だけ
-
平成新選百人一首[かるた]
- 宇野 精一 / 明成社 / 2002年8月
愛知県春日井図書館は、歴史的仮名遣と現代かなづかいの両方所蔵していますが、「かるた」はまだ入っていませんので、「平成新選百人一首かるた」を触っていません。ごめんなさい。
理由または関連情報をお知らせいただけると幸いです。
例:
この10年後、選者100人による今昔秀歌百撰(書店未発売)も出ています。(平成新選百人一首は選者が100人より少ない。)- 投稿日時 : 2012-05-17 09:05:07
-
- 回答No.3485-036339
-
さと さんの回答
- 投稿日時 : 2012-05-19 20:01:04
-
kaizen さんのコメント
- 投稿日時 : 2012-05-19 23:49:56
ご回答,ご紹介ありがとうございます。
百人一首の恋唄に関連して、様々な書籍が出ていますね。
和歌勉強の原点のような感じ。
百人一首の恋唄に関連して、様々な書籍が出ていますね。
和歌勉強の原点のような感じ。
- 回答No.3485-036186
- この回答は削除されました。
- 回答No.3485-036170
- この回答は削除されました。
-
kaizen さんのコメント
- 投稿日時 : 2012-05-17 14:45:21
ご意見ありがとうございます。
古事記から近代までの和歌(短歌)を集めたもので、故人になられている方のものだけとのことです。
解説を歴史的仮名遣で書いてある版を出す出版社と、
現代かなづかいで書いてある版を出す出版社があるという、
興味深い企画です。
私は両方拝見しているところです。(勉強のため)
紹介 http://bit.ly/JIANSS 歌人一覧http://bit.ly/LUTq63
古事記から近代までの和歌(短歌)を集めたもので、故人になられている方のものだけとのことです。
解説を歴史的仮名遣で書いてある版を出す出版社と、
現代かなづかいで書いてある版を出す出版社があるという、
興味深い企画です。
私は両方拝見しているところです。(勉強のため)
紹介 http://bit.ly/JIANSS 歌人一覧http://bit.ly/LUTq63
全3件中 1 - 3件を表示
ブクログについての質問
ブクログ談話室の注目の質問
「雑談」の新着質問
-
表紙、帯が笑える本ってありますか? [2018-04-12 19:27:27]
-
本の並び替えについて質問です。 [2018-03-31 04:08:25]
-
好きな探偵、刑事を教えてください [2018-03-06 23:45:13]
- 読破量について [2018-03-01 13:06:37]
- とても好きだけど、頻繁には読み返せないマンガ [2018-02-25 21:46:31]
- どっち派ですか? [2018-02-22 23:41:38]
- 本棚の機能について [2018-02-20 21:21:18]
- ブクログの機能、使いこなせていますか? [2018-02-05 16:54:01]
- 読書後の感想がでてこない [2018-01-15 23:10:04]
- □■読了報告談話室■□ [2018-01-12 00:32:26]