ブクログ談話室
ミステリー小説を読んで「あれっ?」と思ったことはありませんか?
- 回答数 31件 雑談
-
名無しさん
2012年05月19日
ミステリー小説(推理小説)が好きで、よく読んでいます。
でも、マニアとかオタクではありません。だから、専門書やミステリー論などは読んでいません。
そんなただの平凡なミステリー好きの私が言うのもおこがましいのですが、多くの作品に
「あれっ?? これは変だ!」とか「ずる~い!」と思えてしまうところがけっこうあったのです。
「腑に落ちない」「納得できない」「人間心理からはずれている」「物理的におかしい」などなど、論理的に矛盾を感じてしまうところが少なからずあったのです。
みなさんはいかがでしょう?
「ミステリーとはそういうもの」と割り切って読むのか。
あるいは
「論理的であるべきミステリーが、どうにも納得できない非論理的展開をみせるのはやはりおかしい」とするか。
・作品名
・おかしなところとその根拠
などなどいろいろと教えてください。
【注意!!】
難しいとは思いますがミステリーのことなので、ネタバレにお気をつけください。
また、「なんとなくおかしい」というような個人的感覚によるご意見ではなく、第3者がきいて納得できるような根拠のある「おかしい」を教えてください。
教えていただいたことを参考に、今後はもっとミステリーのディープなところまで味わってみたいと思っています。
“おすすめミステリー”もあれば是非教えてください。
“名無し”でもかまいませんので、どうかよろしくお願いします!!
でも、マニアとかオタクではありません。だから、専門書やミステリー論などは読んでいません。
そんなただの平凡なミステリー好きの私が言うのもおこがましいのですが、多くの作品に
「あれっ?? これは変だ!」とか「ずる~い!」と思えてしまうところがけっこうあったのです。
「腑に落ちない」「納得できない」「人間心理からはずれている」「物理的におかしい」などなど、論理的に矛盾を感じてしまうところが少なからずあったのです。
みなさんはいかがでしょう?
「ミステリーとはそういうもの」と割り切って読むのか。
あるいは
「論理的であるべきミステリーが、どうにも納得できない非論理的展開をみせるのはやはりおかしい」とするか。
・作品名
・おかしなところとその根拠
などなどいろいろと教えてください。
【注意!!】
難しいとは思いますがミステリーのことなので、ネタバレにお気をつけください。
また、「なんとなくおかしい」というような個人的感覚によるご意見ではなく、第3者がきいて納得できるような根拠のある「おかしい」を教えてください。
教えていただいたことを参考に、今後はもっとミステリーのディープなところまで味わってみたいと思っています。
“おすすめミステリー”もあれば是非教えてください。
“名無し”でもかまいませんので、どうかよろしくお願いします!!
質問No.3504
みんなの回答・返信
- regulus-dodoさんの回答 2014年03月05日
小野不由美さん、好きなのですが
これを怪異現象を隠れ蓑にしたミステリーだと
頭から思い込んでいたので、終わり方に
あれ!?と思った本です。
情景描写、心理描写ともに良かったです。
回答No.3504-066141
- hige0519さんの回答 2014年03月04日
トリックが専門的過ぎてずるいです。実際は可能だというレポートをネットで拝見しましたが、凡人で文系の私には到底解けないトリックでした。
また、時刻表トリックはどんなに巧く出来ていても納得出来ません。オチを説明されても「そんな電車知らないし…」ってなってしまうので。
回答No.3504-066120
- trade-windさんの回答 2013年04月16日
本格ミステリ界の大御所、島田荘司先生の作品です。
高評価のレビューが多いので読んだのですが、
犯人が女性を殺した理由というか、なぜその女性に殺意を抱くに至ったのかというところがわかりません。
それは、キーとなった事件発生時に犯人は眠っていて、真相を知り得ていないはずだからです。
高評価のレビューが多いので読んだのですが、
犯人が女性を殺した理由というか、なぜその女性に殺意を抱くに至ったのかというところがわかりません。
それは、キーとなった事件発生時に犯人は眠っていて、真相を知り得ていないはずだからです。
回答No.3504-054561
- 名無しさんの回答 2012年07月14日
『アクロイド殺し』という古典の名作がでましたので、こんなのはどうでしょう? モヤモヤというか「え~」って感じじゃなかったですか?
回答No.3504-039929
- 名無しさんの回答 2012年07月11日
ミステリー界の大御所の作品ですが、こういうのはありなのでしょうか?
このトリックを用いた作品は進化を続けていますが、何冊読んでもわたしには“もやもや”感が残ります。
それでも、自分の趣味に合っていないということに過ぎないと思いながらも読むのは、なぜか惹かれる部分もあるからです。
ミステリー好きな方々はどうなんでしょう?
このトリックを用いた作品は進化を続けていますが、何冊読んでもわたしには“もやもや”感が残ります。
それでも、自分の趣味に合っていないということに過ぎないと思いながらも読むのは、なぜか惹かれる部分もあるからです。
ミステリー好きな方々はどうなんでしょう?
回答No.3504-039812
- 名無しさんの回答 2012年07月08日
この小説は、ここのトピでいうところのミステリー(推理小説)ではありません。でも、読み終えたら「あれっ?」となったんです。
エピローグの最後の部分がなんだかよくわかりません。
わかる方いらっしゃれば、教えてください。
回答No.3504-039575
- 名無しさんの回答 2012年06月27日
予備知識なく手に取ったのですが、軽いタッチではあるものの、途中の設定が有名作品に似ていて、あれ?と思いました。当初から指摘があったみたいですが知らなくて。
回答No.3504-038927
- 名無しさんの回答 2012年06月27日
『傍聞き』が第61回日本推理作家協会賞短編部門受賞作ということで読んだところとても良かったので、この『線の波紋』を読んでみましたが、ラストの意味がいまひとつはっきりとわかりません。
「あれ~、これで終わり」「う~ん、○○××△△ということだよな~」という感じです。明確な解説がきけたら嬉しいのですが……。
回答No.3504-038925
- 名無しさんの回答 2012年06月23日
色々解決してないこと残ってるじゃん…!
って思いました。他有名なミステリの引用が沢山書かれているのですが、全部知ってれば理解できたのかな?私は全く知らない作品ばかりだったので何のこっちゃと思いました。
回答No.3504-038682
- 名無しさんの回答 2012年06月23日
宮部みゆきさんの作品には、超能力とか超常現象とか、あるいは妖怪みたいなものが出てくるものが多くあります。
ミステリー作品にこれらの要素がプラスされていると、個人的に好みではないので、「あ~ぁ」とがっかりしてしまうことがよくありました。
ミステリー作品にこれらの要素がプラスされていると、個人的に好みではないので、「あ~ぁ」とがっかりしてしまうことがよくありました。
回答No.3504-038666