ブクログ談話室
中学校に寄贈するかいなか
重松清さんの流星ワゴンを読み終わったら学校に寄贈しようと思って読みました。
個人的には面白かったし、一日一日を愛する人のために、自分のために大切に生きようと思いました!でも、中学生に性の描写がきついか??と思ったり、でも多かれ少なかれどんな小説にも性の事は書かれているし、選書する側がそこまで細かく判断するのも難しい…。皆さん、生徒の立場、先生の立場、親の立場に立って考えてみて総合的に見てどう判断されますか?
個人的には面白かったし、一日一日を愛する人のために、自分のために大切に生きようと思いました!でも、中学生に性の描写がきついか??と思ったり、でも多かれ少なかれどんな小説にも性の事は書かれているし、選書する側がそこまで細かく判断するのも難しい…。皆さん、生徒の立場、先生の立場、親の立場に立って考えてみて総合的に見てどう判断されますか?
質問No.3520
みんなの回答・返信
-
miyaさんの回答 2012年05月22日
先生ではなく学校の立場としていうなら、本はほしいです。図書の費用は削られる傾向があるので、寄贈はどこでもうれしいはずです。寄贈後書架に並ぶかどうかは、司書の先生の判断にまかせることにして。
回答No.3520-036551
-
kaizenさんの回答 2012年05月22日
生徒の立場なら、どんな本でも18禁の指定がない限り提供して欲しい。(中学生は18才未満のはずという前提)
先生の立場なら、高校入試に出る可能性がある本なら,どんな描写があるかどうかは棚上げ。
親の立場なら、買って来るよりは借りて読む方が。
結局,制度上提供可能かどうかで判断していただければ。R15指定でなければ、提供いただいて文句を言うつもりはありません。
「選書する側」は「細かく判断」して欲しい
先生の立場なら、高校入試に出る可能性がある本なら,どんな描写があるかどうかは棚上げ。
親の立場なら、買って来るよりは借りて読む方が。
結局,制度上提供可能かどうかで判断していただければ。R15指定でなければ、提供いただいて文句を言うつもりはありません。
「選書する側」は「細かく判断」して欲しい
回答No.3520-036527
全2件中 1 - 2件を表示