ブクログ談話室

読書スランプ?で困ってます

    未回答
  • 回答数 33件
  • 雑談
  • 名無しさん

    名無しさん

    2012年06月13日
中学生の時に読書にハマり、2日に1冊のペースで読んでいたんですが、高校入学と同時に忙しくて全く本を読まなくなりました
忙しいと言っても暇な時間はあるので読んでみようと思うですが、文字を追っていくだけで全く頭に入ってきません

それでも本の世界に入っていくあの感覚をまた味わいたくて、簡単なものならいいのかとラノベ、ケータイ小説に手を出しましたが軽すぎて違う意味でダメでした


皆さんもこういうことありましたか?

どのように抜け出しましたか?


無理やりでもとにかく1冊読み切って集中する感覚を思い出すのがいいのか、とりあえず読書中止がいいのか…

書店、図書館をウロウロするも、結局そのまま帰ったり、好きな作家の新刊を購入するも読まずにたまっていく日々です…
質問No.3620
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月07日
私もそういう時期があるので回答したくなってしまいました。

私は読む気がわかないときは読みません。読む努力もしません。
読書は義務ではないので。

読書が進まないときは、心や時間に余裕がないときや、ほかにしたいことがあるときなのではないでしょうか。

ふと読みたくなるときが来ると思います。

空いた時間は、映画を観るとか音楽を聴くとか、そのときの気分で過ごしてみてはどうでしょう。
1
回答No.3620-046842
本を読めない、っていうジレンマは私も10代の頃にかなり経験しました。大好きなのに読めないって辛いですよね(;;)

私は普段手に取らなかったような漫画や雑誌をパラパラーとめくったり、特に買う本も無いのにブラブラーと書店をさまよってみたりしてる内に、何となく元通り本を読む習慣を取り戻した気がします。

待っていれば、自然に本を手に取る日がくると思うので、焦らず待たれるといいと思いますよ^^
0
回答No.3620-046693
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月03日
その気持ち分かります・・・。
スランプなのでしょうかね?読みたくても、読めない・・・。

私の場合は、小説から離れてエッセイを読みました




そうすると、また普通に本を読むことができました。
1
回答No.3620-046657
読めなくなる期間、よくあります!
私の場合は
・本を読みたい
・絵を描きたい
・お菓子を作りたい
の気分がバラバラに来て、他に集中出来ないタイプなので、今は○○週間! と割り切ります。
そのうち本に呼ばれるタイミングがくるので、それまで別のことしてるのもいいと思います。
0
回答No.3620-046597
別に気にすることはないと思います。気楽に考えて、その気になるまでは。ちなみに、私は気分転換に漢字のクロスワードをします。
0
回答No.3620-046593
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月02日
読書スランプ、あるあるです。私もちょくちょくなってます。
そういう時は、自分なら短い話がたくさん詰まったタイプの本を読むといつの間にか治っていることが多いですよ。
たとえば自分は怖い話が好きなので百物語形式の本とかを選んで読んだりしています。
さらりと読めるし適度にどきどきできるのでおすすめです。
1
回答No.3620-046591
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月01日
私もそんな時期がありました。
高校くらいから大学二年くらいまでですかね……

あるときふと先生に勧められた本が面白くて、これまで読んでいた以上のペースで本を読むようになりました。
たぶん読む気が起きない時はそういう時期じゃないと思って違うことにチャレンジしてみたらいいと思います。
だらだらしてもいいし音楽に力を入れても良いし、みたいな。
0
回答No.3620-046557
「読めない状況を抜け出して、また読みたい」方々を想定し回答します。
1:まず時間の確保。1日30分でも、朝夜、通勤通学時など試行錯誤しながら。
2:文学、ラノベ、エッセイ、古典、新書、文系理系、短編長編など試す。
3:流し読み、精読、メモ有無、文を写す、自分に置き換えて書くなど、読み方を変えてみる。
読書は積極的な営みで、人生には限りがあることを考えると、無為はあまり勧められないですね…。
1
回答No.3620-046552
私は、無理して読む必要は全くないし、苦痛を感じながら読む本は好きな作家でも面白くないと思います。
流行っているときは興味がなくても、流行遅れになってからハマるってことが私はよくあります。
読書が娯楽のすべてという時代でもないですし、今は音楽とか映画とかあるいは友達と遊んだりとか、他のことを全力で楽しめばいいと思います。
そのうち、主さんに読書の楽しさをまた教えてくれる一冊に出会えますよ。
1
回答No.3620-046524

こんにちは。私は対談の本を高校生の頃はよく読んでいました。この手の本は会話のリズムにチューニングを合わせてありますので目で追う早さと黙読する早さが一致して心地よいようにしてあります。
いしいしんじ氏と町田康氏は関西出身なせいか、脱力するようなユーモアがあってユルユルでお薦めです。
1
回答No.3620-044593
全33件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする